
東播磨を治める別所氏と羽柴秀吉率いる織田軍団との戦い「三木合戦」の舞台となった三木城や、
参勤交代にも使われた街道など、歴史的なみどころが点在する三木市。
今回は神戸電鉄恵比須駅を起点とした、徒歩でも巡れるモデルコースをお教えします。

三木市を通る東経 135 度日本標準時子午線上に、地元企業の寄贈によって建設された時計台。 高さ 12m の木造瓦ぶき 2 層で、幅 4.2m。四方の時計は電波で動き、文字盤は直径 2.3m。 柱はケヤキ、内部はヒノキを使ったほか、下層の壁はスギの板を重ねて張る「鎧壁(よろいかべ)」という伝統的工法を用いています。

写真上:恵比須駅すぐの交差点にある子午線塔時計台はこの街のシンボル。 写真左下:東経135度を正確に伝える表示板。 写真右下: 標準子午線を解説する展示もあり
子午線塔時計台(しごせんとうとけいだい)
- 電話番号
- 0794-82-2000(代) (三木市観光振興課)
- 交通
- 山陽道三木小野ICから約5km(神戸電鉄恵比須駅から徒歩3分)
- 住所
- 三木市本町
- 料金・時間・定休日
- 見学自由
- 駐車場
- なし

戦国時代、羽柴秀吉は三木城を攻めた際、三木から有馬温泉に通じるこの街道を使って有馬の湯を運び、戦傷者の療養に利用しました。 やがて湯の山街道とよばれるようになり、江戸時代には参勤交代に使われるほど重要な位置付けに。 現在は、三木を代表する金物問屋や造り酒屋の稲見酒造など、切り妻造りの商家の建物が連なっており、昔の風情を感じることができます。

写真上:格子戸、漆喰塗り、虫籠窓(むしこまど)などの古い建築様式にも注目。 写真左下:心光寺、薬師堂など寺院も点在。 写真右下:地酒が買える稲見酒造。ナチュラルキッチンゆとなどの飲食店も街道近くにある
湯の山街道(ゆのやまかいどう)
- 電話番号
- 0794-82-2000(代) (三木市観光振興課)
- 交通
- 山陽道三木小野ICから約5km(神戸電鉄恵比須駅から徒歩3分)
- 住所
- 三木市本町
- 料金・時間・定休日
- 見学自由
- 駐車場
- なし(三木市観光協会東側の駐車場を利用可)

三木城は東播磨の別所氏の居城で、15 世紀後半に別所則治(のりはる)が築いた城。 天正 6 年(1578)に始まった三木合戦において、秀吉による 2 年に及ぶ兵糧攻めを受けて落城、当時の城主・別所長治(ながはる)は自害しました。 現在は本丸周辺が公園として残されており、長治公の辞世の句碑や石像が置かれています。

写真上:「今はただ うらみもあらじ 諸人の いのちにかわる 我が身とおもへば」と書かれた句碑。 写真左下:本丸跡に残る唯一の井戸。石を投げるとカンカンと音がすることから「かんかん井戸」ともよばれる。 写真右下:上の丸公園にある別所長治の像。毎年春には「別所公春まつり」も行われている
三木城跡・上の丸公園(みきじょうあと・うえのまるこうえん)
- 電話番号
- 三木城跡 電話番号 0794-82-5060(三木市立みき歴史資料館)
上の丸公園 電話番号 0794-82-2000(三木市都市政策課)
- 交通
- 山陽道三木小野ICから約4km(神戸電鉄三木上の丸駅から徒歩3分)
- 住所
- 三木市上の丸町
- 料金・時間・定休日
- 見学自由
- 駐車場
- 約20台

旧石器時代から戦国時代、そして近現代まで、6 つの時代に分けながら、三木市の遺物、古文書などの歴史資料を展示しています。 なかでも法界寺に伝わる三木合戦の模様を描いた掛け軸「三木合戦軍図」の複製は、リアルな描写も多く当時の戦いの壮絶さを感じ取ることができます。

写真左:手前の模型は三木合戦時の両軍の布陣をジオラマで表現したもの。 写真右上:実物大の「三木合戦軍図」レプリカ。 写真右下:館内では体験教室や企画展なども開催
三木市立みき歴史資料館 (みきしりつみきれきししりょうかん)
- 電話番号
- 0794-82-5060
- 交通
- 山陽道三木小野ICから約4km(神戸電鉄三木上の丸駅から徒歩5分)
- 住所
- 三木市上の丸町4-5
- 料金
- 入館無料
- 時間
- 9~17時(16時30分最終入館)
- 定休日
- 月曜、祝日の翌日
- 駐車場
- 25台

国登録有形文化財に登録されている、文政 9 年(1826)築の建物。 建築当初は切手会所(現在の銀行)として建てられましたが、明治以降に住宅となり、離れ座敷や渡り廊下を増築。 当時の建築技法が施された館内は、ボランティアガイドの説明を聞きながら見て回るのがおすすめです。 喫茶メニューの提供やイベントを実施する日もあり。

写真上:母屋の店奥、中の間、神の間など町屋ならではの深い奥行きを感じます。 写真左下:苔むした美しい中庭も必見。 写真右下:外観からは想像できないほど奥行きがあり、中はまるで高級旅館のよう
旧玉置家住宅(きゅうたまおきけじゅうたく)
- 電話番号
- 0794-83-8400(三木市観光協会)
- 交通
- 山陽道三木小野ICから約4km(神戸電鉄三木上の丸駅から徒歩7分)
- 住所
- 三木市本町2-2-17
- 時間
- 10~16時
- 料金
- 入館無料
- 休館日
- 火曜
- 駐車場
- 20台(三木市観光協会東側)

明治の末期に別荘として、約 2200 ㎡にも及ぶ敷地に建てられた旧小河家別邸。 庭との調和が美しい近代和風建築の建物は国登録有形文化財に、広大な池泉回遊式庭園は国登録記念物に登録され、県指定文化財にも認定されています。 離れには喫茶スペースも用意され、四季折々の風景を楽しみながら美味しいお茶が味わえます。

写真上:どの季節にも美しい姿を見せてくれる庭園。 写真左下:丸い入口の部屋は「供待ちの間」。 写真右下:敷地内にある喫茶スペースでは庭を見ながらくつろげます
旧小河家別邸(きゅうおがわけべってい)
- 電話番号
- 0794-83-8400(三木市観光協会)
- 交通
- 山陽道三木小野ICから約4km(神戸電鉄三木駅から徒歩8分)
- 住所
- 三木市本町3-6-24
- 時間
- 10~16時
- 料金
- 入館無料
- 休館日
- 月~水曜
- 駐車場
- なし(三木市観光協会東側の駐車場を利用可)

2008 年に廃線となった三木鉄道の跡地を活用して設けられた 4.8km の遊歩道。 旧駅の外観を残して改築された休憩場、信号機や標識など、当時の面影が今も多く残されており、楽しく散歩できます。 街道沿いには「三木鉄道ふれあい館」や「別所ふるさと交流館」、うどん店「いなみころ三木別所店」など立ち寄りスポットも充実。

写真上:旧別所駅の駅舎内には休憩スペースも用意。 写真左下:のどかな田園風景に囲まれた遊歩道。 写真中央下・右下:モダンな建築のいなみころ三木別所店では、名物の「かじやカレーうどん」1000円がおすすめ
別所ゆめ街道(べっしょゆめかいどう)
- 電話番号
- 0794-82-2000
- 交通
- 山陽道三木小野ICから約3km(神戸電鉄三木駅から徒歩約11分)
- 住所
- 三木市福井~三木市別所町
- 料金・時間・定休日
- 遊歩道は散策自由。ほか、街道沿いの各施設により異なる
- 駐車場
- 街道沿いの各施設にあり
※掲載の内容は取材時点の情報に基づきます。変更される場合がありますのでご了承ください。