○三木市消防吏員服装及び貸与品規程
昭和58年3月31日
消訓令第1号
(趣旨)
第1条 この規程は、三木市消防吏員服制規則(昭和42年三木市規則第6号)第4条の規定に基づき、三木市消防吏員(以下「消防吏員」という。)の服装及び被服等の貸与に関して必要な事項を定めるものとする。
(貸与品の品名等)
第2条 消防吏員に貸与する被服等の品名、数量及び貸与期間は別表第1のとおりとする。ただし、予算の都合その他やむを得ない事情があるときは、数量を増減し、又は貸与期間を変更できるものとする。
(服装の区分等)
第3条 消防吏員の服装は、次のとおり区分する。
(1) 正装
(2) 作業服装
(3) 救急服装
(4) 救助服装
(5) 防火服装
(6) 特殊服装
(正装)
第4条 消防吏員は、次の各号のいずれかに該当する場合は正装をするものとする。
(1) 儀式及び祭典等に参列する場合
(2) 点検(訓練及び礼式の特別な点検をいう。)
(3) 各種の検査、査察及び調査の場合(被服等が汚損するおそれのある場合で消防長が認めた場合を除く。)
(救急服装)
第6条 救急隊員は、救急活動に従事する場合及び訓練に従事するときで必要がある場合は、救急服装をするものとする。
(救助服装)
第7条 消防吏員は、救助活動に従事する場合及び訓練に従事するときで必要がある場合は、救助服装をするものとする。
(防火服装)
第8条 消防吏員は、消火活動に従事する場合及び訓練に従事するときで必要がある場合は、防火服装をするものとする。ただし、消防長の許可を得た場合はこの限りでない。
(特殊服装)
第9条 消防吏員は、次の各号に定める場合には、特殊服装をするものとする。
(1) 水防に従事する場合
(2) 自動車等の整備に従事する場合
(3) 消防自動車等に乗車する場合その他安全帽を必要とする場合等
(保安帽の着用)
第10条 消防吏員は、次の各号のいずれかに該当する場合は、保安帽を着用するものとする。ただし、消防長が特に指示した場合はこの限りでない。
(1) 訓練に従事する場合
(2) 火災の調査に従事する場合
(3) 消防自動車、救急自動車等に乗車する場合
(4) 工事現場及びこれに類するものの査察、検査等で災害予防上必要がある場合
(5) 前各号に定めるもののほか、特に消防長が着用を指示した場合
(着用期間)
第11条 冬服及び夏服の着用期間は、次のとおりとする。ただし、気候その他の状況によりその期間を変更することができる。
(1) 夏服 6月1日から9月30日まで
(2) 冬服 10月1日から翌年5月31日まで
(服装心得)
第12条 消防吏員は、この規程の定めるところに従い、正しく被服を着用し、服装及び容儀を端正にし、消防吏員として品位を保たなければならない。
(貸与品の着用、携帯等)
第13条 消防吏員は、貸与の目的にしたがい勤務時間中貸与品を着用又は携帯しなければならない。
2 消防吏員は、貸与品を譲渡し又は貸与の目的以外に使用してはならない。
(貸与品の保全)
第14条 貸与品は善良な管理者の注意をもって常に清潔にし汚損し又は紛失しないようその保全に留意しなければならない。
2 貸与を受けた被服の補修その他保全上必要な措置は、職員の負担において行うものとする。ただし、特別な理由があると認められるときは、市の負担において行うものとする。
(貸与期間を経過した貸与品の支給)
第15条 貸与期間を経過した貸与品は、帽章、階級章及びボタンを除き本人に支給するものとする。
(貸与品の返納)
第16条 貸与品の貸与を受けている者が退職・転職等により消防吏員の資格を失ったときは本人から、死亡したときはその遺族から速やかに現品を返納書(様式第1号)に添え消防長に返納しなければならない。
(事故報告及び再貸与)
第17条 貸与期間の終わらない貸与品を公務執行に際し又は避け難い事由で亡失又は著しく破損した場合は、消防長に届け出なければならない。
2 消防長は、前項の届出を調査し、正当と認められたときは代品を貸与する。
3 亡失又は破損の事由が故意又は怠慢により生じた場合には実費を弁償させて再貸与することができる。
(貸与台帳)
第18条 貸与品は、貸与品台帳(様式第2号)に必要事項を記入し、常に整理しておかなければならない。
附則
1 この規程は、昭和58年4月1日から施行する。
2 次の規程は廃止する。
(1) 三木市消防吏員服装規程(昭和40年4月1日消訓令第2号)
(2) 三木市消防吏員被服/給与/貸与/品規程(昭和40年4月1日消訓令第5号)
附則(平成元年2月6日消訓令第1号)
この訓令は、平成元年4月1日から施行する。
別表第1(第2条関係)
品名 | 数量 | 貸与期間 | 品名 | 数量 | 貸与期間 | |
制服 | 夏 | 1組 | 2年 | ワイシヤツ | 1着 | 2年 |
冬 | 1組 | 5年 | ネクタイ | 1本 | 2年 | |
制帽 | 夏 | 1個 | 5年 | 外とう | 1着 | 5年 |
冬 | 1個 | 5年 | 雨衣 | 1組 | 3年 | |
作業服 | 夏 | 1組 | 1年 | 防火服 | 1着 | 4年 |
冬 | 1組 | 1年 | 防火帽 | 1個 | 4年 | |
略帽 | 夏 | 1個 | 1年 | 救助隊員服 | 1組 | 4年 |
冬 | 1個 | 1年 | 安全帽 | 1個 | 3年 | |
救急服 | 夏 | 1組 | 1年 | 安全ぐつ | 1足 | 2年 |
冬 | 1組 | 1年 | 長ぐつ又は短ぐつ | 1足 | 1年 | |
救急帽 | 夏 | 1個 | 1年 | 消防長章 | 1個 | 3年 |
冬 | 1個 | 1年 | 階級章 | 2個 | 3年 | |
バンド | 夏 | 1本 | 1年 | 警笛 | 1個 | 5年 |
冬 | 1本 | 1年 | 消防手帳 | 1冊 | 無期限 | |
制服用皮バンド | 1本 | 5年 |
|
|
|
別表第2(第3条関係)
区分 品目 | 正装 | 作業服装 | 防火服装 | 特殊服装 |
| ||||||||
冬期 | 夏期 | 冬期 | 夏期 | 通常火災服装 | 林野火災服装 | 水防用服装 | 救急用服装 | 救助用服装 |
| ||||
冬期 | 夏期 | ||||||||||||
一般被服 | 制服 | 夏 |
| ○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
冬 | ○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ||
制帽 | 夏 |
| ○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
冬 | ○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ||
作業服 | 夏 |
|
|
| ○ |
|
|
|
|
|
|
| |
冬 |
|
| ○ |
|
|
|
|
|
|
|
| ||
略帽 | 夏 |
|
|
| ○ |
|
|
|
|
|
|
| |
冬 |
|
| ○ |
|
|
|
|
|
|
|
| ||
バンド | ○ | ○ | ○ | ○ |
|
|
|
|
|
|
| ||
ワイシャツ | ○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ||
ネクタイ | ○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ||
外とう | ◎ |
| ◎ |
|
|
|
|
|
|
|
| ||
靴 | ○ | ○ | ○ | ○ |
|
|
| ○ | ○ |
|
| ||
消防長章 | ○ | ○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
| ||
階級章 | ○ | ○ | ○ | ○ |
|
|
|
|
|
|
| ||
防火被服 | 防火帽 |
|
|
|
| ○ | ○ | ○ |
|
|
|
| |
防火服 |
|
|
|
| ○ | ○ |
|
|
|
|
| ||
ゴム長ぐつ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
|
|
|
| ||
特殊被服 | 救急帽 | 夏 |
|
|
|
|
|
|
|
| ○ |
|
|
冬 |
|
|
|
|
|
|
| ○ |
|
|
| ||
救急服 | 夏 |
|
|
|
|
|
|
|
| ○ |
|
| |
冬 |
|
|
|
|
|
|
| ○ |
|
|
| ||
救助服 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| ○ |
| ||
雨衣 |
|
|
|
|
|
| ○ |
|
|
|
| ||
備考 表中の○印は着用品目を示し、◎印は必要に応じ着用できる品目を示す。 |