対象者は、
(1)高齢者(65歳以上)
(2)基礎疾患を有する方(12~64歳)
(3)医療従事者、高齢者施設等の従事者等 です。
上記対象者の方で、(1)(2)の方、他市から転入された方、接種券を紛失した方は、事前に接種券発行申請が必要です。
・ここでは、三木市の新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報を掲載しています。
・ワクチン接種は強制ではありません。感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解し、本人もしくはその保護者の意思に基づいて接種を判断してください。
・掲載している内容は更新日時点のものであり、国や県の動向、ワクチンの供給状況等により変更される場合があります。
接種を希望される方は、お近くの医療機関や集団接種でご予約ください。
以下の情報は、今後、国の方針等により、内容が変更される場合があります。
・高齢者(65歳以上)
・基礎疾患を有する方(12~64歳)
・医療従事者、高齢者施設等の従事者等
・最終接種日(2回目以降)から、3か月経過後に接種可能
令和5年5月8日から令和5年8月31日
オミクロン株と従来株に対応した2価ワクチン
・ファイザー社製:対象年齢12歳以上
・モデルナ社製:対象年齢12歳以上
無料
接種の対象者に対して、順次発送します。
ただし、以下の方は申請が必要です。
・基礎疾患を有する方、医療従事者・高齢者施設等の従事者等
個別接種:市内医療機関
集団接種:三木市総合保健福祉センター
・新型コロナウイルスに感染した方も、獲得した免疫が時間とともに減衰し、再び感染する可能性があります。
・新型コロナワクチン接種は、自然免疫(感染により獲得される免疫)より強い免疫効果が期待できます。
・新型コロナウイルスに感染した場合のワクチン接種は、体調が回復してから接種までの間隔は3か月が目安とされていますが、回復後すぐに接種することもできます。
・詳しくは、厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A<外部リンク>」で確認ください。
・新型コロナワクチン接種を希望される方は、必ず予約が必要です。
・接種券が手元に届いてから予約してください。
・初回接種(1・2回目)は、集団接種の1・2回目接種可能日に予約するか、直接、医療機関(個別接種)に予約してください。
24時間いつでも予約が可能です。
三木市新型コロナワクチンコールセンター
・電話番号 0570-079-486(番号のおかけ間違いがないようにご注意ください。)
・受付時間 平日のみ 午前9時から午後5時まで
※受付係に繋がった時点から通話料がかかります。
※日程がすでに定員に達している場合があります。
※申込状況やワクチンの確保状況により順次予約受付を開始します。
接種会場 | 接種日程 | ||
三木市総合保健福祉センター |
・65歳以上 |
令和5年 |
1日(木曜日)、3日(土曜日)、8日(木曜日)、18日(日曜日)、22日(木曜日)、24日(土曜日) |
令和5年 7月 |
2日(日曜日)、6日(木曜日)
|
各医療機関での個別接種では、追加接種にオミクロン株対応ファイザー社製ワクチンを使用します。
なお、初回(1・2回目)接種では、従来型のファイザー社製ワクチン使用します。
下記以外にも接種可能な医療機関がありますので、まずはかかりつけ医に問い合わせてください。
※お手元に接種券が届いてから予約してください。
こちらの『個別接種医療機関一覧表』で確認してください。
初回接種を希望する方は、医療機関での接種(個別接種)、又は集団接種で予約してください。
こちらの『個別接種医療機関一覧表』で確認してください。
集団接種でも初回接種を実施
初回接種は市内の各医療機関で行っていますが、このたび、市が行う集団接種で初回接種日を設定します。接種希望者は予約してください。
接種会場 | 接種日程 | |
三木市総合保健福祉センター | 12歳以上 初回接種 |
6月3日(土曜日) |
国は、5~11歳の児童に接種できるファイザー社製の新型コロナワクチンについて、薬事承認しました。市では、医師会と接種体制を構築し、ワクチン接種を実施しています。接種希望者は接種券が届いてから医療機関に直接予約してください。
接種日に市内に住民票がある5~11歳までの児童
無料
小児用ファイザー社製ワクチン(12歳以上用のファイザー社製ワクチンとは濃度や接種量が異なります)
小児用ファイザー社製オミクロン株対応ワクチン(追加接種)(12歳以上用のファイザー社製ワクチンとは濃度や接種量が異なります)
追加接種券は、2回目の接種完了者に対して順次発送いたします。
今後国の方針等により、接種期間が延長となった場合は、改めてホームページ等でご案内します。
こちらの『個別接種医療機関一覧表』で確認してください。
5~11歳のワクチン接種について 詳しくはこちら
国の通知により令和4年10月24日から、生後6か月~4歳の乳幼児のワクチン接種を開始しました。
接種希望者は接種券が届いてから医療機関に直接予約してください。
接種日に市内に住民票がある生後6か月~4歳までの乳幼児
無料
乳幼児用ファイザー社製ワクチン
接種回数:3回
接種間隔:1回目と2回目は3週間・2回目と3回目は8週間
令和4年10月下旬発送済み。以降、順次対象になる方に発送します。
生後6か月~5歳未満のワクチン接種について 詳しくはこちら
新型コロナウイルスに感染した方は、初回接種、追加接種(追加接種は2回目や3回目接種から所定の期間を経過している場合に限る。)にかかわらずワクチンを接種することができます。
詳しくは、厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」をご覧ください。<外部リンク>