ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 新型コロナワクチン接種 > 小児(5歳以上11歳以下)の新型コロナワクチン接種

小児(5歳以上11歳以下)の新型コロナワクチン接種

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2023年9月13日更新
<外部リンク>

小児への新型コロナワクチン接種の概要

接種券がお手元に届いた時点で接種可能となります。
接種を希望される保護者の方は、必ず同封の説明書などをよくお読みいただき、副反応などについてもご理解いただき、予約、接種を行ってください。ワクチン接種は強制ではありません。

小児へのワクチン接種対象者

原則、三木市内に住民登録のある5~11歳(※1)の方です。
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。
(※1)接種する日の年齢です。ただし、予防接種において、誕生日の前日に1歳年を取ることになりますので、ご注意ください。(例:12歳の誕生日が8月1日の場合、7月31日に12歳となります。)

小児用新型コロナワクチンでは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。

※追加接種に使用するワクチンは接種当日の年齢に応じたワクチンの種類での接種となります。

接種費用

無料

使用ワクチン

ファイザー社製 小児用 オミクロン株XBB1.5対応1価ワクチン

接種間隔

・初回接種(1、2回目)・・・1回目接種から3週間経過後に接種可能
 ※初回で異なるワクチンを接種することとなる場合、9月19日以前に従来型ワクチン又はオミクロン株対応2価ワクチンによって1回目の接種を受けた場合でも、2回目の接種を9月20日以降に受ける場合はオミクロン株XBB1.5対応1価ワクチンを接種することになります。この場合は、交互接種に該当することになり、2回目の接種を受ける場合の接種間隔は前回の接種から4週間となります。

・追加接種:最終接種から3か月経過後に接種

他のワクチンとの接種間隔

・他の予防接種(インフルエンザワクチンを除く)を、新型コロナワクチンと同時に同じお子様に対して行わないでください。
・前後に他の予防接種を行う場合、原則として13日以上の間隔を空けてください。

持ち物

・接種券一体型予診票(予診票は事前に記入)
・接種済証
・お子様の本人確認書類(健康保険証など)
・母子健康手帳
※接種券一体型予診票を紛失した場合は、事前に市ワクチン接種対策室へ再発行の手続きをしてください。
※接種しやすい服装(すぐに肩を出せるように中に半袖の着用など)

注意点

・予診、接種に同席できる保護者の方の同伴が必要です。
・接種当日に37.5度以上の発熱や、体調不良の場合は接種を受けられません。
・母子健康手帳を持参してください。

住民票がある場所(住所地)以外でのワクチン接種について

・医療機関や施設に入院、入所している場合は、医療機関や施設に相談してください。
・基礎疾患などで治療中の市外の医療機関や、実際に住んでいる場所が住民票と異なる市町村の場合で、接種を希望される際は、医療機関や実際に住んでいる地域の市町村に問い合わせてください。

新型コロナワクチン小児接種専用相談ダイヤル

新型コロナワクチン小児接種専用相談ダイヤル

電話:0570-004-588 時間:午前9時から午後9時まで(平日・土日祝も含む)

ファックス:078-361-1814

(対応できる相談内容)

 副反応の発生状況や感染予防効果、入院予防効果等の情報提供

 接種の努力義務の意義

 接種後の副反応に対する助言

小児の新型コロナワクチン接種に関する資料

【厚生労働省ホームページ】新型コロナワクチンQ&A 小児接種(5~11歳)<外部リンク>

【厚生労働省ホームページ】5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ<外部リンク>