ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 新型コロナワクチン接種 > 乳幼児(生後6か月以上4歳以下)の新型コロナワクチン接種

乳幼児(生後6か月以上4歳以下)の新型コロナワクチン接種

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2022年10月31日更新
<外部リンク>

乳幼児(生後6か月~4歳以下)への新型コロナワクチン接種の概要

接種券がお手元に届いた時点で接種可能となります。
接種を希望される保護者の方は、必ず同封の説明書などをよくお読みいただき、副反応などについてもご理解いただき、予約、接種を行ってください。ワクチン接種は強制ではありません。

乳幼児へのワクチン接種の対象者

原則、三木市内に住民登録のある生後6か月~4歳以下(※1)の方です。
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。
(※1)接種する日の年齢です。

接種費用

無料

使用ワクチン

ファイザー社製 乳幼児用ワクチン

接種回数

3回
※乳幼児の方への接種は、合計3回接種して、初回接種が完了します。

接種間隔

・1回目と2回目接種の間隔:3週間
・2回目と3回目接種の間隔:8週間

他のワクチンとの接種間隔

・他の予防接種(インフルエンザワクチンを除く)を、新型コロナワクチンと同時に同じお子様に対して行わないでください。
・前後に他の予防接種を行う場合、原則として13日以上の間隔を空けてください。

ワクチンの安全性

乳幼児用ワクチン接種後の症状について調べた臨床試験で、1回目から3回目の接種後の症状は以下の表のとおりです。

※接種後7日間に見られた症状
年齢 症状(発現割合:1回目接種後→2回目接種後→3回目接種後)
生後6か月から1歳

易刺激性(※1)(51.2%→47.4%→43.6%)

食欲減退(22.2%→22.2%→20.2%)

傾眠状態(※2)(27.0%→23.8%→19.9%)

圧痛(16.6%→15.0%→16.0%)

発熱(7.2%→7.4%→6.8%)

腫脹(※3)(3.9%→3.9%→2.7%)

発赤(10.6%→9.3%→7.1%)

2歳から4歳

疼痛(30.8%→47.4%→26.7%)

疲労(29.7%→25.7%→24.5%)

発赤(8.8%→11.4%→10.9%)

下痢(7.7%→6.7%→5.1%)

発熱(5.2%→4.9%→5.1%)

頭痛(4.5%→4.6%→4.9%)

腫脹(3.7%→5.7%→3.1%)

嘔吐(3.0%→3.4%→1.6%)

悪寒(2.3%→3.0%→3.3%)

筋肉痛(2.4%→2.6%→2.0%)

関節痛(0.8%→1.4%→1.3%)

(※1)機嫌が悪い (※2)眠たくなる様子 (※3)注射部位の腫れ

持ち物

・接種券一体型予診票(予診票は事前に記入)
・接種済証
・お子様の本人確認書類(健康保険証など)
・母子健康手帳
※接種券一体型予診票を紛失した場合は、事前に市ワクチン接種対策室へ再発行の手続きをしてください。
※接種しやすい服装(すぐに肩を出せるように中に半袖の着用など)

注意点

・予診、接種に同席できる保護者の方の同伴が必要です。
・接種当日に37.5度以上の発熱や、体調不良の場合は接種を受けられません。
・母子健康手帳を持参してください。

住民票がある場所(住所地)以外でのワクチン接種について

・医療機関や施設に入院、入所している場合は、医療機関や施設に相談してください。
・基礎疾患などで治療中の市外の医療機関や、実際に住んでいる場所が住民票と異なる市町村の場合で、接種を希望される際は、医療機関や実際に住んでいる地域の市町村に問い合わせてください。

新型コロナワクチン小児接種専用相談ダイヤル

新型コロナワクチン小児接種専用相談ダイヤル

電話:0570-004-588 時間:午前9時から午後5時30分まで(平日・土日祝も含む)

ファックス:078-361-1814

(対応できる相談内容)

 副反応の発生状況や感染予防効果、入院予防効果等の情報提供

 接種の努力義務の意義

 接種後の副反応に対する助言

乳幼児の新型コロナワクチン接種に関する資料

厚生労働省 生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ<外部リンク>