(平成18年4月から)
三木市では、体外受精及び顕微授精(特定不妊治療)を受けられたご夫婦に対し、経済的な負担の軽減を図るため、治療費助成事業を行っています。
令和4年度から「特定不妊治療費」の健康保険適応を踏まえ、兵庫県の助成期間が変更されています。 三木市も兵庫県の変更に伴い、助成の期間を延長します。 兵庫県の助成事業や申請の詳細については、下記リンク先ホームページからご確認ください。 |
---|
この制度を利用するには、兵庫県が実施している同様の助成事業を利用した後に申請してください。三木市にお住まいの方が県の助成事業の申請をするときは、加東健康福祉事務所(電話:0795-42-9488)がご提出先となります。
※令和2年度に新型ロナウイルス感染防止のため、治療を延期した場合は、兵庫県の助成事業の年齢制限が緩和されます。
兵庫県の助成事業についての詳細は、次のリンク先のホームページからご確認ください。
兵庫県特定不妊治療費助成事業<外部リンク>
※令和3年4月から助成対象が変更されました。初回の申請のみが対象です。
申請予定のある方は、必ず事前にご連絡をお願いします。担当者が手続き方法等についてご説明します。
助成対象者 (すべての事項に 該当する方) |
|
---|---|
助成額 | 15万円(1回の治療に対する助成上限) 特定不妊治療に要した自己負担額から県の助成額を控除した額 |
指定医療機関 | 社団法人日本産婦人科学会に、体外受精、顕微授精を実施する登録施設として認められている全国の医療機関 (各健康福祉事務所で公表しています) |
申請書の配布 及び受付 |
三木市健康福祉部健康増進課 三木市大塚1丁目6-40 三木市総合保健福祉センター |
受付期間 | 県の決定を受けた日から起算して2か月以内 |
申請関係書類 |
※印鑑と振込先が確認できるもの(預金通帳等)をお持ちください。 |
令和3年4月から住民票の添付が不要になりました。
三木市特定不妊治療費助成事業申請書 [PDFファイル/132KB]
9.誓約書兼同意書(令和2年12月31日以前に終了の治療には不要) [PDFファイル/90KB]