スマホアプリ納付のよくあるご質問
スマホアプリによる納付について
1.どの税金が納付できますか。
スマホアプリがご利用できるのは、以下の4税目です。
(1)市県民税(普通徴収)
(2)固定資産税・都市計画税
(3)軽自動車税
(4)国民健康保険税
2.どんなアプリが利用できますか。
利用可能なアプリは PayPay、LINE Pay、au Pay、楽天銀行Pay、PayB、銀行Pay の6つです。
3.納付金額に上限はありますか。
納付書1枚当たり30万円以下の納付書が利用できます。
4.スマートフォン以外の携帯電話やパソコンで納付できますか。
スマートフォン・タブレット端末にインストールしたアプリのみご利用いただけます。フィーチャーフォン(ガラケー)やパソコン端末からご利用いただくことはできません。
5.手数料は必要ですか。
手数料は不要です。ただし、アプリのダウンロードや利用で発生するパケット通信料は利用者の負担となります。
6.税金の納付にポイントは利用できますか。
利用するアプリによって取扱いが異なりますので、詳細な情報は各社ホームページをご覧ください。
7.税金の納付にポイントは付与されますか。
利用するアプリによって取扱いが異なりますので、詳細な情報は各社ホームページをご覧ください。
8.納税義務者以外の人が納付することは可能ですか。
納税義務者の方でなくても納付することは可能です。
9.残高へのチャージ方法を教えてください。
利用するアプリによって取扱いが異なりますので、詳細な情報は各社ホームページをご覧ください。
10.口座の設定方法について教えてください。
利用するアプリによって取扱いが異なりますので、詳細な情報は各社ホームページをご覧ください。
11.同じ納付書で2回払わないか心配です。
1つのアプリで、同じ納付書を2度納付することはできません。二重納付を防止するためにも、スマホアプリで納付された際には使用済みの納付書に納付年月日をメモして保管されることをお勧めします。
12.金融機関やコンビニエンスストア等の窓口でスマホアプリ納付はできますか。
できません。現金のみのお取り扱いです。
13.納付を取消すことは可能ですか。
納付手続き完了後に、納付手続きを取消すことはできません。納付される際には納付書及びスマホアプリに表示された内容を十分にご確認ください。
14.領収証書は発行されますか。
領収証書は発行されません。領収証書が必要な場合は、納付書裏面に記載の金融機関・コンビニエンスストア等の窓口で納付してください。二重納付を防止するためにも、スマホアプリで納付された際には使用済みの納付書に納付年月日をメモして保管されることをお勧めします。
15.軽自動車税納税証明書(継続検査用)が必要なのですが。
5月末(土・日・祝日の場合は翌開庁日)までにスマホアプリで納付された方に、6月下旬に証明書を郵送します。
上記の納期限後にスマホアプリ納付された場合は、本市から証明書の郵送はしませんのでご注意ください。
納付期限後すぐに納税証明書が必要な方は、スマホアプリ納付ではなく、納付書裏面の金融機関・コンビニエンスストア等の窓口で納付してください。
16.口座振替からスマホアプリでの納付に変更したいのですが。
口座振替の取消手続きが必要ですので、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
<口座振替に関するお問い合わせ先>
三木市 総務部 税務課 管理係(電話:0794-82-2000)
17.口座振替のように納期ごとに自動的に支払うことはできますか。
口座振替を利用している場合は口座振替の取消手続が必要ですので、下記のお問合わせ先までご連絡ください。
なお、スマホアプリ納付をするに当たっては、納付ごとに都度手続きが必要になります。
本市では、便利・安全・確実な口座振替をおすすめしていますので、切替えに当たっては十分にご検討ください。
<口座振替に関するお問い合わせ先>
三木市 総務部 税務課 管理係(電話:0794-82-2000)