子育て中の皆さまへ~新型コロナウイルス感染症対策~
【最近の更新情報】
|
子育て中の皆さまに向けた新型コロナウイルス感染症対策と関連情報
乳幼児・小児への影響について 最新Q&A
~厚生労働省ホームページより抜粋(令和2年12月24日時点)~抜粋元は下部関連リンクから
問. 乳幼児は新型コロナウイルスに感染しやすいですか。また、感染した場合、重症化しやすいですか。
答.成人と比較して、一般的に小児は、新型コロナウイルスに感染しにくいと考えられています。また、小児が感染しても重症化するのはまれですが、基礎疾患がある場合はリスクがやや高いという報告があります。新型コロナウイルスが細胞に侵入するためのレセプター(Ace2)が小児では少ないことが、小児が感染しにくい理由の1つとも言われています。
問. 小児は、どのような経路で新型コロナウイルスに感染するのですか。
答.保育所、幼稚園、学校などにおいて新型コロナウイルス感染症のクラスター(集団感染)が発生した例もありますが、小児の感染症例の約8割弱が家族から感染しているという報告があります。
問.就学前の子どものマスクの着用について、どのようにしたらいいですか。
答.乳幼児(小学校に上がる前の年齢)のマスクの着用には注意が必要です。
特に、2歳未満では、着用は推奨されません。息苦しさや体調不良を訴えることや、自分で外すことが困難であることから、窒息や熱中症のリスクが高まるためです。
また、2歳以上の場合でも、マスクを着用する場合は、保護者や周りの大人が子どもの体調に十分注意した上で着用してください。本人の調子が悪かったり、持続的なマスクの着用が難しい場合は、無理して着用させる必要はありません。
マスクは適切に着用しないと効果が十分に発揮されません。(WHOは5歳以下の子どもへのマスクの着用は必ずしも必要ないとしています。)
乳幼児の場合、感染の予防は、保護者とともに3密(密閉、密集、密接)を避け、人との距離の確保(フィジカル・ディスタンス)、手洗いなど、他の感染防止策にしっかりと取り組んでいただきたいと思います。
日頃の感染予防
小児については、現時点で重症化しやすいとの報告はありませんが、感染予防のため人混みを避ける、こまめに手を洗うなど、日ごろの健康管理を徹底してください。
☆.3つの「密」を避けて過ごす
1.密閉空間、2.密集場所、3.密接場面、という3つの「密」が同時に重なるような場所を避けてください。
☆こまめな手洗い
お子さんと一緒に帰宅時、食事前、おやつ前などこまめに手洗いをしましょう。
☆規則正しい生活に努める
健康を維持するために、食事を3食きちんと摂り、十分な睡眠をとれるよう生活リズムを整えましょう。
新型コロナウイルス感染症の外来・検査体制について
新型コロナウイルス感染症の相談窓口が変更になりました。次のページより、最新情報をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の外来・検査体制について(内部リンク)
関連リンク
- 新型コロナウイルス感染症について(内部リンク)
- 新型コロナウイルスと子どものストレスについて(国立成育医療研究センター)<外部リンク>
- 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)<外部リンク>(厚生労働省)