日常生活で気を付けること(マスク着用基準等)
更新情報 ・「マスクの着用について」を更新しました(2023年3月13日更新) |
日常生活で気を付けること
マスクの着用について
令和5年3月13日以降のマスク着用の考え方
個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねられます。
個人の判断を尊重し、マスクの着脱を強いることがないよう、ご配慮をお願いします。
マスク着用は個人の判断が基本となります (厚生労働省)[PDFファイル/247KB]
着用が効果的な場面
高齢者等重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、以下の場面ではマスクの着用を推奨します。
- 医療機関受診時
- 高齢者等重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等へ訪問する時
- 通勤ラッシュ時など混雑した電車やバス(※)に乗車する時(当面の取扱)
※概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸し切りバスなど)を除く。
そのほか、新型コロナウイルス感染症の流行時に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行くときについては、感染から自身を守るための対策としてマスクの着用が効果的です。
症状がある場合など
せきや発熱などの症状がある方、新型コロナウイルス感染症の検査で陽性となった方、同居する家族に陽性となった方がいる方は、周囲の方に感染を広げないために外出を控えてください。
通院等でやむを得ず外出をする時には、人混みは避け、マスクの着用をお願いします。
医療機関や高齢者施設などの対応
高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などの従事者の方には、勤務中のマスクの着用を推奨しています。
事業者における対応
マスクの着用は個人の判断に委ねられるものではありますが、事業者が感染対策上または事業上の理由等により、利用者または従業員にマスクの着用を求めることは許容されます。
留意事項
- 子どもについては、すこやかな発育・発達の妨げとならないよう配慮することが重要です。
- 感染が大きく拡大している場合には、一時的に場面に応じた適切なマスクの着用を広く呼びかけるなど、より強い感染対策を求めることがあり得ます。ただし、そのような場合においても、子どものマスク着用については、健康面等への影響も懸念されており、引き続き、保護者や周りの大人が個々の子どもの体調に十分注意をお願いします。
感染しやすい環境を避けましょう
「換気の悪い密閉空間」
「人が密集している」
「近距離での会話や発声が行われる」
このような条件が重なった「3つの密」をできるだけ避けて、感染リスクを下げる
ことを徹底しましょう。
3つの密を避けましょう(厚生労働省) [PDFファイル/1.17MB]
3つの密を避けるための手引き(厚生労働省) [PDFファイル/1.24MB]
新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために(厚生労働省) [PDFファイル/557KB]
ゼロ密を目指そう!(厚生労働省) [PDFファイル/861KB]
こまめな手洗いを徹底しましょう
まずは手洗いが大切です。
ドアノブや電車のつり革など様々のものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗いましょう。
咳エチケットを心がけましょう
咳やくしゃみがでるときは、飛沫にウイルスを含んでいるかもしれません。咳エチケットを心がけましょう。
・マスクを着用する
・マスクがない時は、ティッシュ・ハンカチで口・鼻を覆う
・とっさの時は、袖で口・鼻を覆う
マスクの正しい着け方(政府インターネットテレビ)<外部リンク>
換気をしましょう
「部屋が広ければ大丈夫」、「狭い部屋は危険」というものではありません。こまめに換気をすることが大切です。
・風の流れができるよう、2方向の窓を数分間、全開にしましょう。
・換気する回数は、1時間に2回以上行いましょう。
・窓が1つしかない場合でも、入口のドアを開けて、空気が流れるようにしましょう。
手で顔を触らないようにしましょう
ウイルスが付着している部分に触り、その手で口や鼻や目に触れたり、調理や食事をすることで感染します。
接触感染を防ぐために、普段からできるだけ顔を触らないように心がけましょう。
身の回りを清潔にしましょう
ドアノブや照明等のスイッチ、テーブルや電話など、頻繁に触れる物は定期的に消毒するようにしましょう。
「消毒用アルコールがない場合の消毒・除菌について」 (2020年7月30日更新)
新型コロナウイルス対策 消毒方法 [PDFファイル/1.2MB]
熱中症に気をつけましょう
禁煙しましょう
毎日体温測定を行いましょう
体調のささいな変化にも気付けるように、毎日体温を測りましょう。
体温記録表 [PDFファイル/196K
ワクチンを受けた後も感染予防対策の継続をお願いします
ワクチンを受けられた方は、新型コロナウイルス感染症の発症を予防できると期待されていますが、他の方への感染をどの程度予防できるかはまだ十分にはわかっていません。また、すべての方が予防接種を受けられるわけではなく、ワクチンを受けた方も受けていない方も、ともに社会生活を営んでいくことになります。
引き続きみなさまには感染予防対策を継続していただくようお願いいたします。