自宅でできる介護予防のポイント
自粛期間中でも自分に合った栄養・運動・口腔対策ポイント
高齢者の適切な栄養・運動・お口のススメ [PDFファイル/1.25MB]
新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、外出の自粛が求められ、自宅で過ごす時間が長くなっているのではないでしょうか。
動かない状態が続くことにより、心身の機能が低下して要介護状態になることが懸念されます。
自分に合った方法で普段の生活の中にも積極的に取り入れられるよう工夫しましょう。
高齢者の適切な栄養・運動・お口のススメのパンフレットを配布しています。希望される方は、介護保険課介護予防係までご相談ください。
日常生活に必要な動作を維持するために
三木市オリジナル体操「みっきぃ☆いきいき体操」は平成19年に介護予防のために作られた体操です。
市内にひざや腰、股などの間接変形が多いことに着目し、関節疾患や転倒、骨折を防ぐため筋力をアップさせる体操になっています。
「歩く」「立つ」「座る」「またぐ」「上る」「降りる」「高い物を拾う」といった生活動作を維持するための筋力トレーニングをしてみませんか。
感染と予防
手洗い・うがいで防げること
石けんや流水による手洗いは手指など体についたウィルスを除去する有効な方法です。適切なタイミング(外出から戻ったとき、トイレの後、調理の前など)に正しい方法で行うことが大切です。正しい方法で実施しましょう。