募集要項(介護支援専門員)
会計年度任用職員(最長3年まで更新可能)<業務内容はコチラ>
|
3名 募集 |
受付期限
- 令和5年2月21日(火曜日)まで
- 午前9時~午後5時(土・日・祝は除く)
- ※郵送による申し込みは、令和5年2月21日(火曜日)午後5時必着
応募資格
- 介護支援専門員の資格がある方
- パソコン操作(ワード、エクセル初級程度)が可能な方
- 普通自動車の運転が可能な方(AT限定免許可)
申込書類
採用試験
- 日時 令和5年2月(応相談)
- 会場 三木市役所
- 内容 面接試験と小論文審査
勤務条件等
- 雇用期間 令和5年4月1日から令和6年3月31日(最長3年まで更新可能)
- 勤務時間 月曜から金曜までの8時30分から17時00分までの間で7時間30分(45分の昼休憩あり) ※勤務日数は相談に応じます
- 報酬月額 204,737円(令和5年4月1日予定)
- 1年ごとに昇給あり(上限あり)
- 社会保険(健康保険、厚生年金)、雇用保険の適用あり
- 賞与および距離に応じて通勤手当の支給あり
- 年次有給休暇、忌引き休暇等の付与あり
詳細については、「募集要項 兼 受験票」を確認してください
ご不明な点は、下記までお問合せください
|
介護支援専門員の業務内容(主に要支援1、2や事業対象者の方のケアマネジメント)
<1日のスケジュール>
8時45分 出勤、朝礼
8時45分 前日の記録確認、申し送り
9時30分 訪問相談
10時40分 関係機関連絡調整、記録
11時30分 電話相談、記録
12時00分 昼休憩
12時45分 サービス計画書作成
13時30分 窓口相談、記録
15時30分 電話相談、記録
17時00分 退勤
|
介護支援専門員(ケアマネジャー) Kさん
私は、平成27年から市役所の介護保険課の地域包括支援センターで介護支援専門員の業務に従事しています。
市役所で働く前は、歯科医院に勤めていたので、介護保険や介護支援専門員のことはほとんどわからない状態からのスタートでした。そのため、介護支援専門員としての心構えや面接の仕方、書類の調え方など一から教えてもらいました。周りからのアドバイスやサポートがあって何とかひと通りの業務がこなせるようになりました。
どんな仕事をしていますか?
担当している方の自宅を訪問したり電話で近況を確認して、ケアプランを作成します。介護保険サービス事業所や医療機関と連絡をとって、その人らしい生活が続けられるようにお手伝いをさせていただいています。また、地域包括支援センターに寄せられる地域の困りごとの相談や対応も行っています。
みなさんへのメッセージ
介護保険について初心者だった私でも、周りの人に支えられて介護支援専門員の仕事が続けられています。「包括=大変そう!しんどそう!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、やりがいや楽しみがたくさんあります。ぜひ、あなたも‼
※経験豊富な専門職が多く、相談しながら仕事ができる職場です。
※令和4年度中からの勤務希望者も随時募集していますので、下記連絡先へご相談ください。
|
|
|
|
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)