ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > みき子育て応援Navi > 産後ケア事業のご案内

産後ケア事業のご案内

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年4月3日更新
<外部リンク>

 

 

 出産後に安心し子育てができるように、お母さんの身体と心のケアや乳房ケア、育児についての相談をしてみませんか?
三木市では、出産後に産後ケアを必要とする方を対象に、お母さんやお父さんの不安を少しでも軽減し、赤ちゃんとの生活に前向きになれるように産後ケア事業を行っています。令和7年4月からは、産後ケアを必要とする方が必要なときに、県内どの地域でも受けることができるよう、兵庫県の集合契約に参加することになりました。妊娠中から、申請できます。

対象者 

  1. 三木市に住民票があり、産後1年以内(児の1歳の誕生日の前日まで)で、産後ケアを必要とする方
  2. 流産・死産を経験して1年以内の方
  3. お母さん、赤ちゃんともに感染症にかかっておらず、治療や入院が必要ない方

ケア内容

  1. お母さんの健康管理や栄養指導、産後の生活のアドバイス、心理的ケア、休息
  2. 乳房ケア(授乳相談・乳房マッサージを含む)
  3. 赤ちゃんのお世話の仕方(沐浴・授乳など)や離乳食相談、成長発達についての相談
    ※掃除や調理などの家事支援はできません。

サービスの種類及び利用料

  利用
上限
利用料金(自己負担金)
※契約金額の1割負担

多胎児利用の場合
※利用料金に加算

宿泊型

7日まで

3,100円/日

700円/日
通所型 42時間以内

340円/時間

100円/時間
訪問型 6時間以内

500円/時間

100円/時間

※生活保護世帯または市民税非課税世帯等に属する方は、利用料金は無料です。
※きょうだいの利用については、施設により受け入れ状況が異なります。
 受け入れ可能な施設の場合も、別途利用料金等が必要になります。

利用可能な施設について

利用の流れ

1.相談・申請

妊娠中から相談・申請を受け付けています。こちらから申請してください。<外部リンク>
 ※原則、利用の7日前までに申請してください。
 お急ぎの場合は、こども福祉課へお問い合わせください。
・流産・死産などを経験された方も利用できます。
 利用を希望される方は、こちらから申請してください。<外部リンク>

2.利用の決定

・市が診査を行い、利用の可否及び利用料を決定します。
・利用が認められると「利用券」をお送りします。(申請受理から約1週間かかります。)

3.実施機関への予約

実施機関一覧から利用を希望する事業者を選んでください。
・予約方法は実施機関により異なります。
 直接、実施機関に問い合わせいただだくか、上記の「利用できる施設一覧」リンク先よりご確認ください。

4.産後ケアの利用

・実施機関や自宅等において、ケアやサービスを受けます。
※必ず、利用券と母子健康手帳を提示し、利用券裏面の産後ケア事業利用記録表を記入してもらうとともに、
利用後アンケートに回答してください。

5.利用料金の支払い

・実施機関へ直接、利用料金をお支払いください。

【その他の注意事項】

  • 実施機関によって、利用時間や諸費用等は異なります。
  • 以下の場合は利用者の実費負担となります。
    利用券に記載している実施内容以外の利用
    オプションサービスを利用した場合
    利用券に記載された承認日数・時間数を超えた場合
  • 実施機関によって、利用できる赤ちゃんの月齢が異なります。利用対象月齢については、実施機関一覧をご確認ください。
  • 予約の変更、キャンセルの場合は、予約をした実施機関へご連絡ください。
  • キャンセル料については、医療機関ごとに規定があります。予約時にご確認ください。

  流産・死産などにより、大切な赤ちゃんをなくされた方へ<外部リンク>

産後ケア実施機関の皆様へ

スタッフ

 こちらからダウンロードしてください。

利用変更連絡票 [Excelファイル/17KB]

利用報告書 [Excelファイル/26KB]

請求書 [Excelファイル/32KB]

事故報告書 [Excelファイル/49KB]