ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和7年度 女性リーダー育成講座「みきウィメンズすてっぷあっぷ塾」 活動中!

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年6月5日更新
<外部リンク>

女性議員って必要? 女性のための政治入門
出そう 出よう そして支えよう 

今年度のテーマは「政治分野の男女共同参画」​塾生募集チラシ

 政治と聞くと堅苦しいとか、自分には関係ないとか…そんな風に思っている人が多いのでは?
 でも、身近な暮らしを良くするために、誰かが「声をあげていくこと」それが政治のはじまりです。
​ 三木市で声をあげる人が増えると、未来が変わっていきます。
​ 政治を「自分ごと」に変える一歩、まずはこの「みきウィメンズすてっぷあっぷ塾」から始めてみませんか?

塾生募集チラシ [PDFファイル/1.3MB]

 

 

令和7年度の活動について

みきウィメンズすてっぷあっぷ塾

8月30日(土曜日) 第1回目 

いよいよ令和7年度のみきウィメンズすてっぷあっぷ塾がスタートしました!話し合う人たち

テ ー マ  自己肯定感を高め、コミュニケーション能力を身につけよう(1)
日  時  8月30日(土曜日) 14時から17時
会  場  三木市立教育センター 4階 中研修室
講  師  喜田 菜穂子さん(有限会社OFFICEHARMO)
      中村 和子さん(オフィスEEE)

内  容
第1回目は人間関係の基本や、信頼関係構築のためのコミュニケーションの方法などを、喜田先生の実体験も交えながらご講義いただきました。
塾生には「他人軸ではなく自分軸で物事を考える」、「相手も尊重したうえで自分の意見を伝える姿勢(アサーティブ)を大切にする」、「傾聴を意識する」などの内容が特に響いた様子でした。


最後にまとめとして、講座の感想を「起承転結」を意識して発表するワークを行いました。

 

9月20日(土曜日) 第2回目

テ ー マ  自己肯定感を高め、コミュニケーション能力を身につけよう(2)笑顔の女性
日  時  9月20日(土曜日) 14時から17時
会  場  三木南交流センター 1階 講座室
講  師  喜田 菜穂子さん(有限会社OFFICEHARMO)
      中村 和子さん(オフィスEEE)

内  容
第2回目は「自己肯定感を高め、自分に自信を持とう」をメインに、引き続き喜田先生にご講義いただきました。
「自分の長所を最低10個以上書き出してみよう」という内容のワークに苦戦する塾生も見受けられましたが、自分を振り返る良いきっかけになったことが感想からも伺えました。

最後にまとめとして、講座の感想を分かりやすく簡潔に発表するワークを行いました。

 

10月18日(土曜日) 第3回目

テ ー マ  思いが伝わるプレゼンテーション力を身につけよう(1)話し合う女性
日  時  10月18日(土曜日) 14時から17時
会  場  三木市立教育センター 4階 中研修室
講  師  横山由紀子さん(兵庫県立大学教授)

内  容
「自分の思いを伝える」ための第1歩として、最初に「論理的に伝える」ことについて学びました。
塾生には、「論理的に伝えるのは、相手のストレスを減らすため」という横山先生の言葉が印象に残った様子でした。

またプレゼンテーションについて教わる一方で、会議での討論や質疑応答のコツも実践形式で学び、終盤は塾生が活気的に意見を発表する姿も見受けられました。

 

北播磨管内女性リーダー交流会

6月28日(土曜日) 第1回目

チラシ画像テ ー マ  若者・女性の活躍が地域を変える ~多様な視点で地域を活性化~
日  時  6月28日(土曜日) 14時45分から16時30分
会  場  三木市中央公民館 4階 大ホール
総  括  横山由紀子さん(兵庫県立大学教授)
進  行  松尾やよいさん(夢こらぼ主宰)

内  容 
​地域の名産カードを集めるすごろくゲームを行った後、カード裏に書かれた様々な地域課題について、意見を出し合うグループワークを行いました。
各グループ地域課題の許容度を仕分けし、その中から特に気なる課題を1つ選択。選択した課題の解決方法を話し合い、1部のグループが発表を行いました。

女性リーダーさん達が、終始和気あいあいとした雰囲気で意見を出し合っている姿が印象的でした。

第1回 北播磨女性リーダー交流会チラシ [PDFファイル/1.22MB]

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)