避難行動要支援者支援制度
避難行動要支援者支援制度について
避難行動要支援者支援制度とは?
三木市では、寝たきりや身体の不自由な方など、災害時に自力で避難できない方を、迅速かつ円滑に避難支援が行えるように、予め名簿を作成し、支援を行う地域の自主防災組織や民生委員等に提供し、平時から避難方法を考えたり、日頃の見守り活動に使用する制度です。
避難の支援が必要と思われる方
- 要介護認定3~5を受けている方
- 身体障害者手帳1級または2級を所持する方
- 療育手帳Aを所持する方
- 精神障害者保健福祉手帳1級を所持する方
- 市の生活支援を受けている難病患者
- 以前から三木市避難行動要支援者に登録されていた方
名簿を作成するにあたり、事前に調査を実施
名簿を作成するにあたり、「災害時の避難支援に関する調査書」を郵送しますので、必ず開封して、調査書を記入の上、同封の返信用封筒にて返送してください。
[調査の内容]
1. あなたは避難するのに誰かの支援が必要ですか?
2. 支援する人に、あなたの情報を提供してもよいですか?
※もし、本人が直筆できない場合は、家族等の代理の方が記入することができます。災害時の避難支援に必要ですので、必ずご返送ください。
★災害時の避難支援に関する調査書
➡ 災害時の避難支援に関する調査書 [PDFファイル/1.6MB]
詳細調査(くらしあんしんシート)の記入について
災害時において、避難が必要でかつ名簿情報の提供に同意される方を対象に、詳細な調査を実施します。
これは、災害時の避難支援を行う上で必要な情報や、日頃の見守り活動に使用する情報を調べるためで、後日、民生委員・児童委員が訪問により行います。訪問の際はご協力をお願いします。
お問い合わせ
福祉課 Tel82-2000