ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和7年度手話まつりを開催します

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年7月16日更新
<外部リンク>

【三木市共に生きる手話言語条例啓発イベント】                  令和7年度「手話まつり」を開催します

手話や聴覚障害について理解を深めましょう!

 三木市共に生きる手話言語条例をご存知ですか?

 この条例は、手話が言語であるという認識を広め、ろう者が自立した日常生活を営み、全ての市民が相互に人格と個性を尊重しあいながら、心豊かに共生することができる地域社会の実現を目指すことを目的に制定しています。

 今年の手話まつりは、午前の部では、手話体験や要約筆記体験、聞こえない方々が体験した「聞こえない人あるある」を寸劇で、また、神戸ろう太鼓集団「鼓神」による太鼓の演奏も行います。午後の部では、『手話って面白い!ゼロから知る日本手話の世界』と題して、講演を行いますので、ぜひご参加ください。

  ◆日  時 : 令和7年8月24日(日曜日)

           10時00分~15時30分

  ◆開催場所 : 三木市立市民活動センター 

          (三木市末広1丁目6-46) 

  ◆参 加 費  : 無  料

  ◆内     容  : 午前の部 10時00分~12時00分

             手話体験、要約筆記体験

             寸劇「聞こえない人あるある」

             太鼓演奏

          午後の部 13時30分~15時30分

             講演「手話って面白い!ゼロから知る日本手話の世界」

             講師 前川和美氏(関西学院大学手話言語研究センター 主任研究員(特別任期制助教))

  ◆申し込み  : 不 要  当日会場へお越しください 

 

 問合せ

  〒673-0492 三木市上の丸町10番30号
   三木市役所 障がい福祉課
   電話 0794-82-2000 (内線2379)
   Fax   0794-89-2449

チラシ

   令和7年度手話まつり [PDFファイル/296KB]

  

  

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)