ヤングケアラーについて
ヤングケアラーについて
ヤングケアラーとは、本来、大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子ども(18歳未満)のことです。
子どもが家事のお手伝いなどをすることは、「ふつうのこと」と思われますが、子どもの年齢などに見合わない重すぎる負担などは、子ども自身の心身の健康や、学業、友人関係などに影響を及ぼすことがあります。
また、ヤングケアラーは、家事や家族の世話など家庭内で行われていること、子ども自身や家族がヤングケアラーである自覚がないことから、表面化しにくい状況です。
ヤングケアラーが市民のみなさんに広く理解され、周囲の方がヤングケアラーである子どもに気づくことで、早期発見や必要な支援につながっていきます。
相談窓口
家族のケアや家事のお手伝いが負担となっていたり、「自分はヤングケアラーかもしれない」と思ったら、一人で抱え込まず、まずは相談してください。
地域の方、周りの方で、「ヤングケアラーかもしれない」と気づいたら、気軽に相談してください。
悩みの内容に応じた相談窓口を設けています。「どの窓口に相談したらよいかわからない」方は、「兵庫県ヤングケアラー・若者ケアラー相談窓口」をご利用ください。
兵庫県ヤングケアラー・若者ケアラー相談窓口
電話番号 078-894-3989
相談時間 月曜日から金曜日 午前9時30分から午後4時30分まで
子育て相談
子育ての不安や悩みの相談
電話番号 0794-82-9910
相談時間 月曜日から金曜日 午前9時から午後5時まで
児童虐待相談
児童虐待の相談
電話番号 0794-83-2266
相談時間 月曜日から金曜日 午前9時から午後5時まで
障がい者福祉相談
障がいのある方や家族の悩みや困りごとの相談
電話番号 0794-82-2000 (障害者基幹相談支援センター)
相談時間 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時まで
介護・認知症などに関する相談
介護やダブルケア(介護と子育ての両立)、認知症、高齢者の虐待などの相談
電話番号 0794-89-2337
相談時間 月曜日から金曜日 午前9時から午後5時まで
市民ふくし相談
日常生活の悩みや困りごと、ひきこもりなどの相談
電話番号 0794-86-7575 (三木市社会福祉協議会)
相談時間 第2水曜日、第3水曜日、第4土曜日 午前10時から午後3時まで(市民活動センター)
第1月曜日 午後1時30分から午後4時まで(吉川支所)
兵庫県ヤングケアラー配食支援モデル事業
兵庫県では、ヤングケアラー、若者ケアラーの家事負担を軽減し、ケアが必要な家族への福祉サービスの支援につなげるために、お弁当の配食を行います。まずは、ご相談ください。
電話番号 078-894-3989
相談時間 月曜日から金曜日 午前9時30分から午後4時30分まで
ヤングケアラー、若者ケアラーへお弁当を届けます<外部リンク>
兵庫県ヤングケアラー・若者ケアラー支援グループ活動推進事業
兵庫県は、ヤングケアラー当事者が悩みや経験をともに共有、情報交換ができる場づくりを促進するため、ヤングケアラー当事者や支援者等の交流活動に取り組む団体の活動を支援するため補助事業を実施しています。
電話番号 078-362-3181 (兵庫県福祉部地域福祉課)
兵庫県ヤングケアラー・若者ケアラー支援グループ活動推進事業<外部リンク>
その他
厚生労働省 子どもが子どもでいられる街に。<外部リンク>
兵庫県 ケアラー・ヤングケアラ―支援について<外部リンク>