ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

5月31日は世界禁煙デー!

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2024年5月31日更新
<外部リンク>

5月31日は世界禁煙デー!5月31日~6月6日は禁煙週間です!

世界保健機関(WHO)は、昭和45年(1970年)にたばこ対策に関する初めての世界保健総会決議を行い、平成元年(1989年)には5月31日を「世界禁煙デー」と定め、厚生労働省においても、平成4年(1992年)から世界禁煙デーに始まる1週間を「禁煙週間」として定めました。

たばこ対策について(兵庫県HP)
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf17/hw13_000000005.html<外部リンク>

喫煙者の健康被害

喫煙は、がん、循環器疾患(脳卒中、虚血性心疾患など)、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患など)、糖尿病、周産期異常(早産、低出生体重児、死産、乳児死亡など)のリスクを高めます。
たばこの煙には、分かっているだけでも200種類以上の有害物質が含まれており、がんだけでなく、心筋梗塞や脳梗塞、ぜんそく、COPD(慢性閉塞性肺疾患)など様々な病気を引き起こすことが明らかになっています。

≪タール≫
数種類の発がん物質が含まれています。低タールたばこであっても、害が少ないわけではありません。 

≪ニコチン≫
血管を収縮させ、血液の流れを悪くします。
麻薬と同じく依存性があるため、喫煙の習慣がやめにくくなります。

≪一酸化炭素≫
血液中のヘモグロビンと結びついて酸素の運搬を妨げ、体が酸素不足になります。血管の動脈硬化を促進します。

受動喫煙とは

たばこを吸わない人が喫煙者と同じ空間にいることで、たばこの煙を吸わされることをいいます。周囲の 人が吸い込む煙(副流煙)は喫煙者が吸い込む煙(主流煙)より有害です。
自分自身と大切な家族の健康を守るため、この機会に禁煙を考えてみませんか?