子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの予防接種
キャッチアップ接種の条件付き期間延長について
昨夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、条件付きで以下の対象者に実施期間を延長する措置が設けられることになりました。
対象者 | 平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女子(キャッチアップ接種対象者)のうち、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方 |
平成20年4月2日から平成21年4月1日生まれの女子で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方 | |
期間延長対象期間 | 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで |
※接種対象期間(令和4年4月1日~令和7年3月31日)以前に接種歴があっても、接種対象期間内に接種がなければ延長の対象にはなりません。
※すぐに予約ができない場合があります。スケジュールに余裕をもって予約してください。
接種に必要なもの
1 予診票(令和7年3月31日までの有効期限の予診票はそのまま利用できます。)
2 母子健康手帳、予防接種済証など接種歴のわかるもの
※転入や紛失等で予診票がお手元にない場合は、以下1・2を、担当課に持参または郵送してください。
1 予防接種予診票交付申請書 [PDFファイル/521KB]
2 母子健康手帳(過去の予防接種記録が分かるページ)※郵送の場合は写しを添付してください。
(母子健康手帳がない場合には、マイナポータルにて、接種歴が確認ができます。)
令和7年度三木市定期予防接種協力医療機関一覧 [PDFファイル/460KB]
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの概要について
HPVワクチンは、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウィルス(HPV)の感染を防ぐワクチンです。ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。
感染すると、ウイルスが自然に排除されることもありますが、そのままとどまることもあり、長い間排除されずに感染したままでいると子宮頸がんが発生すると考えられております。ワクチン接種で感染を防げば、子宮頸がんの一部を予防することができると考えられています。
現在日本で接種できるワクチンは、予防のできるHPVの種類によって、2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)の3種類があります。
サーバリックスおよびガーダシルは、子宮頸がんをおこしやすい種類であるHPV16型と18型の感染を防ぐことができ、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。シルガード9は、HPV16型と18型に加え、ほかの5種類のHPVの感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。
また、HPVワクチンが、がんになる手前の状態(前がん病変)が減るとともに、がんそのものを予防する効果があることもわかってきています。
平成25(2013)年6月から、積極的な勧奨を一時的に差し控えていましたが、令和3(2021)年11月に、専門家の評価により「HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」とされ、令和4年4月から個別の勧奨を行うこととなりました。
詳細は、厚生労働省【ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン】<外部リンク>をご確認ください。
また、以下の厚生労働省作成リーフレットをお読みいただき、ワクチンについて十分理解していただいたうえで希望される方は接種してください。
小学校6年生~高校1年生相当の女の子と保護者の方へ [PDFファイル/636KB]
小学校6年生~高校1年生相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版) [PDFファイル/5.96MB]
小学校6年生~高校1年生相当の女の子と保護者の方と大切なお知らせ(詳細版) [PDFファイル/9.87MB]
平成9年度生まれ~平成19年度生まれの女性へ [PDFファイル/741KB]
平成9年度生まれ~平成19年度生まれまでの女性へ大切なお知らせ [PDFファイル/1.72MB]
医療従事者の方へ ~HPVワクチンに関する情報をまとめています~ [PDFファイル/1.97MB]
※「定期接種」の概要についてはこちらをご覧ください。
※「キャッチアップ接種」の概要についてはこちらをご覧ください。
※「相談支援体制」についてはこちらをご覧ください。
定期接種の概要
16歳頃までに接種するのが最も効果が高いとされています。希望される方は定期接種の期間内に接種しましょう。
1 標準的な接種スケジュール
(1)定期接種の対象者
小学校6年生~高校1年生相当年齢の女子
※期間:16歳の誕生日を迎える年度の3月31日まで
※費用:無料 (期限を過ぎると全額自己負担になり、1回あたり15,000円~30,000円程度かかります。)
(2)標準的な接種年齢
中学1年生 (予診票は、中学1年生の4月頃に送付しています)
(3)接種のすすめ方 ※接種を完了するまで約6か月かかります。
これから接種を始める方 |
2価・4価・9価のいずれかのワクチンを接種します。 2価・4価は3回接種で完了、9価は15歳になるまでに1回目を受ける場合は2回接種で完了、15歳になってから1回目を受ける場合は3回接種で完了(どのワクチンを選択するかは医師と相談しましょう) |
1~2回接種している方 |
原則同一ワクチンで接種を完了させますが、接種医と相談のうえ、残りの接種に9価を選択することも可能 |
3回完了している方 |
接種は必要ありません。 |
※3種類いずれも、1年以内に規定回数の接種を終えることが望ましいとされています。
2 各ワクチンの接種スケジュール
種類 |
標準的な接種期間 |
回数 |
|
2価 (サーバリックス) |
1回目から1か月の間隔をおいて2回目を接種した後、 |
3回 |
|
4価 (ガーダシル) |
1回目から2か月の間隔をおいて2回目を接種した後、 |
3回 |
|
9価 (シルガード9) |
1回目を15歳になるまでに受ける場合 |
1回目から6か月の間隔をおいて2回目を接種 |
2回 |
1回目を15歳になってから受ける場合 |
1回目から2か月の間隔をおいて2回目を接種した後、 |
3回 |
標準的な接種間隔をとることができない場合 (医師と要相談)
標準的な接種間隔をとることができない場合には、以下の短縮したスケジュールの接種間隔で接種してください。
【短縮したスケジュールで接種する場合】
1 シルガード9(9価)
3回接種の場合
1か月以上の間隔をおいて2回接種した後、2回目の接種から3か月以上の間隔をあけて3回目を接種する。
2回接種の場合
5か月以上の間隔をおいて、2回接種する。
2 ガーダシル(4価)
1か月以上の間隔をおいて2回接種した後、2回目の接種から3か月以上の間隔をあけて3回目を接種する。
3 サーバリックス(2価)
1か月以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔を
おいて3回目を接種する。
3 接種に必要なもの
1 予診票
2 母子健康手帳など接種歴のわかるもの
※転入や紛失等で予診票がお手元にない場合は、以下1・2を、担当課に持参または郵送してください。
1 予防接種予診票交付申請書 [PDFファイル/521KB]
2 母子健康手帳(過去の予防接種記録が分かるページ)※郵送の場合は写しを添付してください。
4 実施医療機関
令和7年度三木市定期接種協力医療機関一覧 [PDFファイル/460KB] を参考に、予約のうえ接種してください。
混雑する場合がありますので、スケジュールに余裕をもって、予約してください。
協力医療機関以外で接種を希望される場合、事前に担当課までご相談ください。(事前手続きが必要)
キャッチアップ接種の概要
早い年齢で接種するのが最も効果が高いですが、それ以上の年齢で接種しても、ある程度の有効性があることが、国内外の研究で示されています。
1 キャッチアップ接種の対象者・実施期間
対象者:平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女子のうち、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した者
(接種対象期間(令和4年4月1日~令和7月3月31日)以前に接種歴があっても、接種対象期間内に接種がなければ延長の対象にはなりません。)
経過措置の期間:令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
費用:無料 (期間を過ぎると全額自己負担になり、1回あたり15,000円~30,000円程度かかります)
2 キャッチアップ接種のすすめ方と接種スケジュール
定期接種で使用するワクチンは、3種類(2価・4価・9価)です。
原則、同一ワクチンで接種を完了させます。接種完了まで約6か月かかります。
3種類いずれも、1年以内に規定回数の接種を終えることが望ましいとされています。
種類 |
標準的な接種期間 |
回数 |
2価 (サーバリックス) |
1回目から1か月の間隔をおいて2回目を接種した後、 1回目から6か月の間隔をおいて3回目を接種。 |
3回 |
4価 (ガーダシル) |
1回目から2か月の間隔をおいて2回目を接種した後、 1回目から6か月の間隔をおいて3回目を接種。 |
3回 |
9価 (シルガード9) |
1回目から2か月の間隔をおいて 2回目を接種した後、1回目から6か月の間隔をおいて3回目を接種。 |
3回 |
標準的な接種間隔をとることができない場合 (医師と要相談)
標準的な接種間隔をとることができない場合には、以下の短縮したスケジュールの接種間隔で接種してください。
【短縮したスケジュールで接種する場合】
1 シルガード9(9価)
1か月以上の間隔をおいて2回接種した後、2回目の接種から3か月以上の間隔をあけて3回目を接種する。
2 ガーダシル(4価)
1か月以上の間隔をおいて2回接種した後、2回目の接種から3か月以上の間隔をあけて3回目を接種する。
3 サーバリックス(2価)
1か月以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔を
おいて3回目を接種する。
3 接種に必要なもの
1 予診票(令和7年3月31日までの有効期限の予診票はそのまま利用できます。)
2 母子健康手帳、予防接種済証など接種歴のわかるもの
※転入や紛失等で予診票がお手元にない場合は、以下1・2を、担当課に持参または郵送してください。
1 予防接種予診票交付申請書 [PDFファイル/521KB]
2 母子健康手帳(過去の予防接種記録が分かるページ)※郵送の場合は写しを添付してください。
(母子健康手帳がない場合には、マイナポータルにて、接種歴が確認ができます。)
4 実施医療機関
令和7年度三木市定期接種協力医療機関一覧 [PDFファイル/460KB] を参考に、予約のうえ接種してください。
混雑する場合がありますので、スケジュールに余裕をもって、予約してください。
協力医療機関以外で接種を希望される場合、事前に担当課までご相談ください。(事前手続きが必要)
相談支援体制について
接種後の副反応や、症状による通学や学習への不安についての相談
兵庫県において、相談窓口が設置されています。
相談窓口 |
相談例 |
電話番号 |
健康部門(疾病対策課) |
・接種後の副反応 ・市の窓口 |
078-362-3226 |
教育部門(教育委員会事務局体育保健課) |
症状があり、通学や学習に不安がある |
078-362-3789 |
HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談
「感染症・予防接種相談窓口」では、HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般について相談できます。
電話番号 | 0120-995-956 |
受付時間 |
平日9時から17時まで |
予防接種による健康被害救済に関する相談
HPVワクチンに限らず、予防接種後に副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ですが、不可避的に生ずるものですので、接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を迅速に救済する制度です。
厚生労働省ページ[予防接種健康被害救済制度<外部リンク>]はこちらから
HPVワクチン接種後に生じた症状の診療について
HPVワクチン接種後に生じた症状の診療については、協力医療機関が選定されています。気になる症状が出たときには、まずは接種医機関などの地域のかかりつけ医療機関を受診してください。必要に応じて、かかりつけ医療機関より協力医療機関を紹介され、受診していただきます。
厚生労働省リーフレット「HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ」 [PDFファイル/1.24MB]
おねがい
・子宮頸がん予防ワクチンにより、ヒトパピローマウイルスに起因する子宮頸がんの予防確率が高まるとして、定期接種とされましたが、子宮頸がん検診が不要になるものではありません。
・ワクチン接種の有無にかかわらず、20歳以上の女性は子宮頸がん検診を2年に1度受けましょう。
関連リンク
厚生労働省のホームページ<外部リンク>
兵庫県のホームページ<外部リンク>