ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和7年度 高齢者等インフルエンザ予防接種

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年9月1日更新
<外部リンク>

高齢者インフルエンザ定期予防接種について
~10月1日から接種可能~

 イラスト:こゆりインフルエンザは38℃以上の発熱、頭痛や関節・筋肉痛など全身の症状が現れ、特に高齢の方や種々の慢性疾患を持つ方は肺炎を伴うなど重症化することがあります。定期接種対象の方は、一部自己負担で接種が可能です。希望される方は、主治医と相談の上、接種してください。

・高齢者インフルエンザ定期予防接種チラシ [PDFファイル/219KB]

 今シーズンのインフルエンザ情報(感染防止・予防接種・流行状況・症状や予防法について等)は、厚生労働省(インフルエンザ総合ページ)をご参考ください。

 ※インフルエンザ任意接種費の助成については、「インフルエンザ任意予防接種の一部助成」をご確認ください

定期接種対象者

 三木市に住民票があり、接種日に次のいずれかに該当する方​

 1 満65歳以上
 2 60歳以上65歳未満で、心臓、じん臓、呼吸器の機能やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有し、身体障害者手帳1級相当

実施期間

 令和7年10月1日~令和8年1月31日

助成回数

 今季 1回

自己負担金(協力医療機関窓口でお支払いください)

 ​1,500円 (期間中1回のみ)
  ※生活保護受給者の方は無料。医療機関へ「生活保護受給証明書」の提出が必要です。

協力医療機関

 1 三木市・三田市内の協力医療機関(協力医療機関一覧表) [PDFファイル/104KB]

 2 その他
   北播磨圏域(小野市、加東市、加西市、西脇市、多可町)の協力医療機関(直接医院へお問い合わせください)
   広野高原病院、まんまるクリニック​

接種時に必要なもの

 ・マイナ保険証等(住所・年齢が確認できるもの)
 ・身体障害者手帳(対象者2の方)
 ・生活保護受給者の方は、「生活保護受給証明書」
  ※予診票は医療機関にあります
  ※接種時に配布される説明書をよく読み、必要性や副反応についてよく理解してから接種しましょう

協力医療機関以外での接種を希望される方

 やむを得ず協力医療機関で受けることができない場合、事前申請を行うことで接種可能です。申請書を提出してください。後日、依頼書等を送付します。郵送での提出にご協力をお願いいたします。

1 県内広域的予防接種協力医療機関(兵庫県広域事業)で接種する場合

 市が発行する「予防接種に関する連絡書」を医療機関に提出することで接種を受けることができます。
 接種費用は、医療機関にて自己負担部分のみの負担となり、接種後の手続きは不要です。

 注意)申請書右上欄の申請者名は、本人または親族名をご記入ください。

 ※申請書:広域的予防接種申請書 [PDFファイル/99KB]

2 上記に該当しない医療機関の場合(県外等)

市が発行する「依頼書」を医療機関に提出することで接種を受けることができます。

協力医療機関以外ちらし [PDFファイル/104KB]

接種費用は、一旦全額自己負担となりますが、請求により助成が受けられます。
助成額は、接種費用から自己負担金1,500円を控除した額となりますが、助成額は市が定める上限(3,500円)があります。超過部分は自己負担となりますので、ご了承ください。(生活保護受給者の方も含む)

注意)申請書右上欄の申請者名は、本人または親族名をご記入ください。

※申請書:協力医療機関以外申請書 [PDFファイル/47KB]

請求の受付期限:令和8年2月28日まで

予防接種健康被害救済制度について

 予防接種後に副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ですが、不可避的に生ずるものですので、接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を迅速に救済する制度です。

 厚生労働省ページ[予防接種健康被害救済制度<外部リンク>]を参考にしてください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)