ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

感染症への備え

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年1月22日更新
<外部リンク>

基本的な感染対策

感染症は、ウイルスや細菌等が身体の中に入り、症状が出る病気です。
インフルエンザや新型コロナウイルスをはじめとする感染症対策の基本は、「換気」「咳エチケット」「手洗い」「人混みの回避」です。
自分を守るために、周りの大切な人にうつさないためにも、基本的な感染対策を心掛けましょう。

基本的な感染対策(厚生労働省)ちらし [PDFファイル/1.78MB]
感染症に関する偏見や差別をなくしましょう(厚生労働省)ちらし [PDFファイル/1.43MB]

食料品や日用品を普段から備蓄しましょう

体調不良時に困らないよう、また災害時・非常時のためにも、食品や日用品の備蓄を始めたり、見直してみましょう。

次の感染症危機に備えましょう(厚生労働省)ちらし [PDFファイル/1.57MB]

備蓄の一例

備蓄は少なくても3日分、できれば7日分(×人数分)を目安にしましょう。

食品

  • お米
  • レトルト食品(カップラーメン・パスタ・カレー等)
  • スポーツ飲料
  • 栄養補助食品
  • お菓子

日用品

  • 常備薬
  • ビニール袋
  • ペーパー類(ティッシュ・トイレットペーパー等)
  • 生理用品
  • 石けん
  • 消毒液
  • マスク

※必要となるものは家族構成や年齢・嗜好により変わるためご家族で相談してください。

備蓄は「ローリングストック」がおすすめです

 ローリングストックとは、普段の食品を少し多めに購入しておき、食味期限の近い日にちのものから使用していく方法です。
使った分だけまた買い足していくため、常に一定量の食品が備蓄されている状態になるので安心です。
ただ、どうしても炭水化物が多くなってしまう傾向にあるため、不足しやすいたんぱく質やビタミン等も摂取できるようバランスよく備蓄しましょう。

参考

災害時に備えた食品ストックガイド(農林水産省) [PDFファイル/7.32MB]
要配慮者のための災害時に備えた食品ストックガイド(農林水産省) [PDFファイル/10.28MB]
農林水産省ホームページ<外部リンク>

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)