兵庫県立大学と「データを活用した健康保持・増進行動の推進に関する協定」について
三木市と兵庫県公立大学法人兵庫県立大学は、データを活用した健康保持・増進行動を推進することを目的として、令和7年10月16日に協定を締結しました。
協定の締結により、三木市の健康課題の明確化と改善策等の検討、市民の健康寿命の延伸を目的に、県立大学との連携・協力による研究を行い、必要な健康づくり施策を展開していきます。
協定の概要
本協定は、三木市と県立大学との連携及び協力のもと、住民の健康に関するビッグデータの活用を通じて、地域住民のwell-being(個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的及び社会的に良好な状態にあることをいう。)の向上に資することを目的とします。
研究名「三木市民の生活習慣病予防行動の実態と健康アプリ活用の効果に関する研究」
研究内容
・三木市が保有する健康関連のデータの分析を通して、市民の生活習慣病につながる生活上の特徴や課題を把握し、健康課題の改善策について検討します。
・「みっきぃ☆健康アプリ」の活用による効果検証を実施します。
なお、この研究は、兵庫県立大学研究倫理委員会の審査を受け、兵庫県立大学看護学部長の承認を得て行います。
研究開始時期
令和7年12月から実施
研究情報の公開(オプトアウト)に関するご案内
オプトアウトとは
人を対象とする臨床研究については、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」(厚生労働省指針令和5年3月27日一部改正)に基づき、対象となる方から直接同意を取る必要があります。その際、対象となる方からの同意取得が困難で、かつ同意手続の簡略化の要件を満たす場合には、研究を行うにあたり、ホームページ上等で研究の目的や内容等について情報を公開し、研究対象者等が拒否する機会を保障することにより、当該臨床研究を行うことができます。この情報公開に関する手続きのことを「オプトアウト」といいます。
当市にてオプトアウトを実施して行う研究
研究名「三木市民の生活習慣病予防行動の実態と健康アプリ活用の効果に関する研究」
研究機関
兵庫県立大学看護学部
研究目的
18歳以上の三木市民の健康アプリを含む健康関連のデータの分析を通して、地域特性を踏まえた健康課題を明確化し、みっきぃ☆健康アプリの利活用による効果検証並びに市が保持する住民の健康に関するデータに基づいた市特有の健康課題の改善策について検討する。
研究対象
・令和4年10月~令和6年度にみっきぃ☆健康アプリを利用された方
・令和4年度~令和6年度に三木市の町ぐるみ健診を受診された方
・令和4年度~令和6年度に医療機関に受診された国民健康保険被保険者の方
プライバシーの保護
この研究にご参加いただいた場合、提供された全てのデータは、個人を特定できない形式に記号化した番号により管理されますので、個人情報が外部に漏れることは一切ありません。
研究への不参加の自由について
「研究対象」に記載された情報が当該研究に用いられることについて、ご了承いただけない場合には、研究対象としませんので、令和7年11月28日(金曜日)までに下記の問合せ先にお申し出ください。なお、お申し出いただくことによる、三木市における保健事業に関わる不利益は一切ありません。
個人を特定できない形式にて研究機関へデータの提供を行うため、データ提供後は個人を特定して研究データから情報を削除することが困難になりますことをご理解いただけますようよろしくお願い申し上げます。
なお、オプトアウトの申し出に関わる通信費は自己負担となりますので、ご了承ください。
【研究不参加に関する問合せ先】
三木市健康増進課健康政策係
電話 0794-82-2000
Fax 0794-82-9943
メールアドレス kenko@city.miki.lg.jp
この研究に関する連絡先
兵庫県立大学看護学部
078-925-0860





