三木金物まつり2023 小・中学生絵画展
三木金物まつり小中学生絵画展受賞者決定について
(令和5年10月25日)
令和5年度三木金物まつり小中学生絵画展受賞者について、以下のとおり決定いたしました。
令和5年度受賞者 [PDFファイル/75KB]
令和5年度入選者 [PDFファイル/75KB]
~「三木金物まつり」にあわせて絵画展を開催~
(令和5年9月6日)
令和5年度の募集は終了いたしました。
三木市の産業、四季、風土、人々の営みをテーマにした絵画展を「三木金物まつり」にあわせ開催します。
絵画展会場 |
三木市役所みっきいホール展示室(3F正面玄関右奥) ※会場は変更となる可能性があります。 |
---|---|
絵画展会期 |
令和5年10月30日(月曜日)~11月5日(日曜日) |
主催 | 三木金物まつり実行委員会 |
後援 | 三木市・三木市教育委員会・三木商工会議所 |
募集テーマ |
(1)「産業・文化・観光」の絵画 ふるさと三木をテーマにした絵画で、産業、四季折々の風景または、身近な景勝地、文化財、諸行事、風俗、味覚などの産業・文化・観光資源を描いたもの (2)「三木金物まつり」のポスター 三木金物まつりを広く人々にアピールする広報用ポスター 画用紙をたて長に使い、文字は入れない |
規格 |
画用紙 四ツ切(52cm×36cm) (油絵は除く) |
応募資格 |
市内に住所を有し、小・中・特別支援学校に通学する児童、生徒によるオリジナル作品とすること。 |
応募の制限 |
(1)応募点数は一人に一点(募集テーマのどちらか)に限ります。 (2)未発表の作品で、個人の製作のものに限ります。 |
応募の方法 |
各学校長を通じ募集する。 (1)所定の様式(別紙添付)に学校名、学年、組、氏名等および数行の説明を記入し、作品に貼って提出のこと。 (2)締切日は令和5年9月6日(水)まで (3)提出先 (ア)市内の小・中・特別支援学校に通学する児童、生徒の絵画・ポスターは、学校ごとにとりまとめのうえ、三木金物まつり実行委員会事務局(三木市産業振興部商工振興課)へ提出のこと。 (イ)市外の小・中・特別支援学校に通学する児童、生徒の絵画・ポスターは、三木金物まつり実行委員会事務局(三木市産業振興部商工振興課)へ直接、提出(持参)のこと。 |
表彰 |
審査の結果、優秀な作品に次の賞を贈ります。 小学生 低学年の部 (1年・2年・3年) 三木市長賞 1名 賞状と賞品 三木商工会議所会頭賞 1名 〃 三木金物まつり実行委員長賞 2名 〃 三木市教育委員会賞 1名 〃 入 選 約20名 〃
高学年の部 (4年・5年・6年) 三木市長賞 1名 賞状と賞品 三木商工会議所会頭賞 1名 〃 三木金物まつり実行委員長賞 2名 〃 三木市教育委員会賞 1名 〃 入 選 約20名 〃
中学生の部 三木市長賞 1名 賞状と賞品 三木商工会議所会頭賞 1名 〃 三木金物まつり実行委員長賞 2名 〃 三木市教育委員会賞 1名 〃 入 選 約20名 〃 |
審査員 | 主催者が委嘱する審査員により審査し、各賞を決定します。 |
作品の返却 |
応募作品の返却は絵画展終了後、主催者の責任で行います。 |
入賞作品の版権 |
入賞作品の著作権は主催者に帰属するものとします。 作品内容に手を加え、主催者の広報資料(ポスター、チラシ、新聞、ラジオ、テレビ等)とし、使用することがありますのでご了承ください。 |
その他 |
(1)本年度は表彰式は行いません。 賞状・賞品は、学校を通じて受賞者へお届けします。 (2)不可抗力による作品の損傷については、責任は負いません。 |
募集要領 |
連絡先
三木市上の丸町10番30号
三木金物まつり実行委員会事務局(三木市産業振興部商工振興課)
Tel82-2000(内線2234、2231)