ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

旧玉置家住宅

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2023年1月10日更新
<外部リンク>

国登録有形文化財

旧玉置家住宅(三木市本町2丁目2-17)

旧玉置家住宅

人、まち、時代をつなぐ
三木の町屋・・・

ご案内

入館料:無料
開館時間:午前10時~午後4時
ガイド:毎週月・金・土・日
喫 茶:毎週水・木・土・日
休館日:毎週火曜日
駐車場:有り
問合せ:0794-82-2000(三木市観光振興課)

アクセスマップはこちらをクリック

イベント情報はこちら<外部リンク>

貸 館

 旧玉置家住宅は、離れ座敷(1・2階)と外庭の貸館ができます。(開館時間内で光熱水費等の実費負担金は、1日各1,000円)最近は、タイムスリップしたような古民家の雰囲気が人気の映えスポットとして、離れや外庭で写真撮影をする貸館が増えています。他にも会議や展示・物販などにも使用できます。

 問い合わせ:観光振興課 0794-82-2000(内線:2514)

 ※詳しくはこちらをクリック→玉置貸館申込書 [Excelファイル/46KB]

建物の歴史

建物は江戸時代に建てられた第一期の建物と明治以降に増築された第二期の建物に分かれています。

第一期の建物は、文政九年(1826年)に建てられた母屋二棟(道路側)、土蔵一棟(中庭右側)です。

第二期の建物は、明治初期に玉置家の居宅になって、初代大器氏と三代目福蔵氏により、離れ座敷、渡り

廊下が増築され、当時の匠技が施されています。

建物の由来(ゆらい)

この建物は、文政9年(1826年)に、上州館林藩(じょうしゅうたてばやしはん)の財政建て直しを図るため、切手会所(今の銀行)として建てられたことをはじまりとしています。

  • 延享4年(1747年)~ 三木町は、上州館林藩(群馬県)の飛び地領となる(天保13年(1842年)まで)
  • 天明時代(1780年代) 三木の金物が勃興期(ぼっこうき)に入る
  • 文政6年(1823年) 三木町中町に切手会所が開設される
  • 文政9年(1826年) 現「旧玉置家住宅」に切手会所が移転する

玉置家の住宅となったのは、明治8年(1875年)のことです。

切手札と切手会所とは

切手札(藩札)とは今の紙幣や小切手、商品券にかわるものです。

切手会所とは、切手札を発行し金銀と交換したり貸付業務をする事務所です。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)