ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

「みっきぃ子午線フェスタ2025」を開催

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年5月20日更新
<外部リンク>

「みっきぃ子午線フェスタ2025」を開催します

 子午線を通るまちをPRするため、市内を通る子午線を歩き、学ぶ「みっきぃ子午線フェスタ2025」を開催します。

みっきぃ子午線フェスタ2025 [PDFファイル/1.27MB]

みっきぃハイキング

開催日時 : 6月10日(火曜日) 11時~12時受付

子午線博士の解説付き!子午線が通るまち探訪コース (約6km)神戸電鉄共催

受付場所  子午線塔時計台

コース

恵比須駅~子午線塔時計台~子午線や~大塚の石柱~三木小学校の石柱~久留美の石柱~大塚公園会館~湯の山街道~みき歴史資料館~堀光美術館~三木上の丸駅

※ 子午線塔時計台前にて、子午線文化研究家の吉野健一先生による「子午線ガイド」があります。

※ 参加賞としてオリジナル子午線バッジをプレゼントします!

みっきぃ子午線フェスタ みっきぃ子午線フェスタ

子午線塔時計台イベント

開催日時 : 6月10日(火曜日) 10時30分~13時

子午線塔時計台の内部を特別公開!

 「時の記念日」である6月10日限定で、通常時は閉まっている子午線塔時計台の内部を特別公開します。

「別所ともえ太鼓会」によるオープニング演奏

 初めて太鼓や鐘の音によって時刻を人々に知らせた日を「時の記念日」とされているという言い伝えになぞらえて、ハイキングのスタートの合図として「別所ともえ太鼓会」に演奏を披露していただきます。

演奏時間:午前10時45分~午前11時

 

みっきぃ子午線フェスタ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連イベント

開催期間 : 5月24日(土曜日)~6月22日(日曜日)

堀光美術館

​● -enjoy your time- 美術館1階通路にて、「時」を感じる作品を展示します。​

堀光美術館


開催期間 : 6月7日(土曜日)~7月12日(土曜日)

みき歴史資料館

 「時の記念日展」 三木市に点在する子午線モニュメント等をパネルで紹介します。

みき歴史資料館


開催期間 : 6月7日(土曜日)午前10時~11時30分、午後1時~2時30分 ※要予約

ワークショップ開催!~時をもどそう~ みき歴史資料館×堀光美術館

●みき歴史資料館で開催中の企画展「東播系須恵器の話をしよう」とコラボして、焼き物を作る陶芸教室を開催します。作った作品は、約1か月後に堀光美術館でお渡しします。

■ 主催 : 堀光美術館

■ 参加費:2,000円

■ 定員:各回8名

■ 会場 : みき歴史資料館

■ 予約・問い合わせ先:電話0794-82-9945(堀光美術館)


開催日 : 7月12日(土曜日) 10時開場/10時30分開演 ※予約不要

子午線勉強会 ~子午線博士と学ぼう~

子午線文化研究家 吉野博士による講演会

 

会場 : みき歴史資料館

内容
 東経135度日本標準時子午線が通るまちと言えば明石市が有名ですが、現在の三木市には明石市の4倍の長さの東経135度子午線が通っています。
 子午線のとおるまち「三木市」で、子午線だけでなく、「時計の針はなぜ右回り?」「節分の恵方の決まり方」「あなたの恵方、ずれていませんか」「干支にまつわる誤解」など、時計や時、方角に関するトリビアについて子午線博士と一緒に学びましょう。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)