三木市ぶどう品評会を開催しました
第58回三木市ぶどう品評会の開催結果
45名 のぶどう生産者から、三木市内で丹精込めて栽培したぶどう 9品種 108点 の出品がありました。
審査の結果 特賞 12点 と 優秀賞 14点 が選定されました。
最優秀賞である兵庫県知事賞に輝いたのは 長谷ぶどう生産組合 石田 英也 さんの シャインマスカット でした。
その他の入賞者の方々もおめでとうございます。出品者の方々もありがとうございました。
品評会 当日の様子
特賞 入賞者(受賞品)
特賞名(上位賞順) | 入 賞 者 | 品 種 | |
生産園地名 | ふりがな 氏名 |
||
兵庫県知事賞 | 長谷ぶどう生産組合 | いしだ ひでや | シャインマスカット |
石田 英也 | |||
兵庫県議会議長賞 | 長谷ぶどう生産組合 | いけだ きよし | ピオーネ |
池田 清司 | |||
加東農林振興事務所長賞 | 安居ぶどう園 | やすい いさお | ピオーネ |
安居 勲 | |||
加西農業改良普及センター 所長賞 |
里脇観光ぶどう園 | くだまつ さなえ | クイーンニーナ |
降松 早苗 | |||
三木市長賞 | 平井山観光ぶどう園 | おもて まさあき | ピオーネ |
表 政明 | |||
三木市議会議長賞 | 長谷ぶどう生産組合 | ふじた しんぺい | シャインマスカット |
藤田 慎平 | |||
三木市農業委員会会長賞 | 上松ぶどう集荷組合 | かしわぎ としはる | ナガノパープル |
柏木 利晴 | |||
兵庫県果樹研究会会長賞 |
みづほぶどう園 | おおすぎ あきのり | ベリーA |
大杉 彰則 | |||
三木市園芸組合長賞 | 長谷ぶどう生産組合 | いけだ てぃふぉん | シャインマスカット |
池田 ティフォン | |||
全国農業協同組合連合会 兵庫県本部長賞 |
みづほぶどう園 | もりた まさる | ピオーネ |
森田 優 | |||
兵庫みらい農業協同組合 組合長賞 |
里脇観光ぶどう園 | くだまつ よしふみ | ピオーネ |
降松 義史 | |||
みのり農業協同組合 組合長賞 |
上松ぶどう集荷組合 | たなか のりお | ピオーネ |
田中 宗男 |
優秀賞 入賞者(受賞品)
賞の名称は全て「優秀賞」で、順不同です
生産園地名 | ふりがな 氏名 |
品 種 |
里脇観光ぶどう園 | かわさき あやこ | ピオーネ |
川崎※ あや子 (※「立さき」が正しいですが、ブラウザの都合で崎で表示) |
||
里脇観光ぶどう園 | かじもと りょうへい | クイーンニーナ |
梶本 凌平 | ||
平井山観光ぶどう園 | なかた まさずみ | シャインマスカット |
仲田 正純 | ||
平井山観光ぶどう園 | よしだ やすこ | ブラックビート |
吉田 保子 | ||
平井山観光ぶどう園 | よしだ やすこ | 藤稔 |
吉田 保子 | ||
平井山観光ぶどう園 | くりた あきこ | オーロラブラック |
栗田 明子 | ||
みづほぶどう園 | つねみ とみひさ | ベリーA |
常深 富久 | ||
南畑ぶどう園 | みや みき | クイーンニーナ |
宮 未来 | ||
長谷ぶどう生産組合 | いしだ こうはちろう | ピオーネ |
石田 紘八郎 | ||
上松ぶどう集荷組合 | くわはら よしたか | シャインマスカット |
桑原 義孝 | ||
上松ぶどう集荷組合 | ふじた ひとし | ピオーネ |
藤田 均 | ||
上松ぶどう集荷組合 | おがわ まさふみ | シャインマスカット |
小川 真史 | ||
上松ぶどう集荷組合 | おがわ まさふみ | ピオーネ |
小川 真史 | ||
田谷生産組合 | ふじた としろう | ピオーネ |
藤田 敏郎 |
審査報告(講評)
審査員を代表して審査長からの講評です。
審査報告(第58回三木市ぶどう品評会) [PDFファイル/235KB]
開催日時・場所など
開催日時 令和6年9月6日(金曜日)10時~
開催場所 三木市役所 3階みっきいホール
主 催 三木市・三木市園芸組合
三木市ぶどう品評会とは?
三木市のぶどうは、昭和40年代ごろから栽培が盛んになり、とりわけ「生食用ぶどう」は兵庫県内有数の産地となっており、市の特産農産物です。
三木市ぶどう品評会は、特産のぶどうについて、生産者の栽培技術の向上と三木ぶどうの振興(ブランド力の向上など)を図るため、昭和41年から開催されており、歴史ある品評会です。
品評会の終了後には、恒例で三木市園芸組合による品評会に出品されたぶどうの展示即売会が行われています。