「地域計画」について
「人・農地プラン」から「地域計画」へ
農業経営基盤強化促進法の改正に伴い、令和5年4月より、地域農業の未来設計図である「人・農地プラン」が「地域計画」として法定化され、この計画に加え、新たに「目標地図」を作成することとなりました。
「目標地図」は10年後の農地を1筆ごとに誰が耕作していくのかを図示した農地利用の将来図となるものです。
地域の皆さんで地域の将来について話し合いを行い、地域の未来設計図となる「地域計画」を作成しましょう。
注:事業の概要については、農林水産省のページ<外部リンク>も参考にしてください。
「地域計画」策定の進め方
農業者の年齢や後継者の有無、今後の意向等をアンケートで確認します。
現況を把握し、これを集約、地図化(見える化)します(=現況地図の作成)。
これを基に、集落の代表者、農業者、市町村、JA、農業委員会、農地バンク等の関係者が徹底した話合いを行います(=協議の場)。
5~10年後の農地利用を担う経営体の在り方を決めていきます。
協議の場
農業経営基盤強化促進法第18条第1項及び施行規則第16条に基づき、公表します。
現在、協議の場の開催予定はありません。
協議の場の公表
農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、公表します。
協議の場の結果(随時、更新します)
公告縦覧
農業経営基盤強化促進法に基づく地域計画(案)を作成しましたので、同法第19条第7項の規定により公告・縦覧をします。縦覧期間中に利害関係者は地域計画(案)に対し、三木市に意見書の提出をすることができます。
現在、公告縦覧中の地域計画(案)はありません。
地域計画の公告
農業経営基盤強化促進法第19条第8項の規定に基づき、公告します。
地域計画の公告(令和7年3月28日)