平成29年度三木市消防大会を開催しました
平成29年4月2日(日曜日)9時30分から、文化会館駐車場及び文化会館小ホールで、平成29年度三木市消防大会を開催しました。天候にも恵まれ、予定どおり開催することができました。
第1部は部隊行進、車両行進、操法披露、そして消防車11台による一斉放水を実施しました。第2部では文化会館小ホールで消防活動の功績をたたえ、多くの消防関係者の方に表彰及び感謝状の贈呈を行いました。同時に、文化会館駐車場では、ふれあいコーナーとして消防車と救急車の展示、放水体験、応急処置体験、はしご車との綱引きを行い、市民の方に消防を身近に感じていただきました。
消防職・団員をはじめ消防関係者1,160名、市民見学者約100名が参加され、盛大な大会となりました。
部隊行進開始

第1部 部隊訓練
部隊行進
消防職員の行進

消防団員の部隊行進

車両行進
部隊行進に引き続き、軽四輪の消防車や普通ポンプ積載車、ポンプ車、タンク車、化学車、救急車、救助工作車、水槽車、はしご車の計42台が行進しました。
救助資機材を積載した消防団車両(志染機動隊)

新しくなったはしご車

操法披露
今年の小型ポンプ操法は、別所第4分団石野班が披露してくれました。
操法開始

放水はじめ

放水隊形完了

腕用ポンプ放水演技
明治から昭和初期に活躍した腕用ポンプ。今年は口吉川地区消防団員が演技を披露してくれました。
放水はじめ

放水

一斉放水
消防車11台による、巨大タワーを造る大迫力の一斉放水は今年も大成功!会場から温かい歓声と拍手をいただきました。
懸垂幕 「みんなで守ろう!三木のまち」

放水タワー

第2部 式典 及び 消防ふれあいコーナー
第2部式典は、文化会館小ホールで行いました。
日頃の消防団活動の功績をたたえ、多くの消防団員の方々が表彰を受けられました。
- 開会のことば(筒井副団長)
- 国歌斉唱
- 殉職消防人に対し黙祷
- 人員報告(藤原武副団長)
- 藪本市長あいさつ
- 中西団長あいさつ
- 表彰及び感謝状贈呈
- 来賓祝辞
- 兵庫県知事
- 初田市議会議長
- 仲田県議会議員
- 藤井衆議院議員
- 解任・任命辞令交付
- 新入団員宣誓
- 閉式のことば(藤原和副団長)
国歌斉唱

藪本市長あいさつ

中西消防団長あいさつ

消防ふれあいコーナー
普段体験することのできない初期消火訓練や放水体験に興味津々。そして子どもたちが最も楽しみにしていたはしご車との綱引きでは、今年も消太くんが参加してくれました、はしご車が動いた時には、この日一番の歓声が上がり、子どもたちはとても嬉しそうでした。
心肺蘇生

水消火器体験

放水体験

消太くん

消太くんも綱引きに参加してくれました

多くの方々にご参加、ご協力をいただき、無事今年も市民の方々と楽しいひと時を過ごすことができました。これからも消防団活動に対するより一層のご理解を深めていけるよう努めていきます。





