ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

家の周りをすっきりさせて火災を予防しよう!

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年4月17日更新
<外部リンク>

家の周りをすっきりさせて火災を予防しよう!

1 火災を引き起こす「意外な原因」

火災と聞くと、キッチンの火や電気機器のトラブルを思い浮かべる方が多いですが、実は家の周りに放置された不要な物やゴミも火災の要因になることをご存じですか?次のような状況は火災リスクを高める可能性があります:

  • 家の外に燃えやすいもの(木材、ダンボール、古い家具)を置きっぱなしにしている
  • ベランダや庭に不要な荷物が積み上げられている
  • ゴミや枯葉が風で溜まったまま放置されている

これらは、火が燃え広がる原因となる可能性があります。

2 なぜ「片付ける」ことが大切なのか?

 (1)放火のリスクを低下させる: 家の外に不要な物やゴミがあると、放火の標的になりやすくなります。特に夜間や人の目が届かない場所では要注意です。

 (2)延焼リスクを減らす: 火災が発生した場合、周囲に燃えやすいものがあると、火があっという間に広がります。家の周りを片付けておくことで、火が燃え広がるのを防ぐことができます。​

 (3)避難経路を確保する: ベランダや庭、玄関周りに物が置いてあると、火災時に避難の妨げになることがあります。避難経路を確保しておくためにも、片付けは重要です。

 

放火

家が燃える

3 火災予防チェックリスト

 次の項目をチェックして、家の周りの安全を確認しましょう!

  • 家の周りに燃えやすい物が置いていないか?
  • 枯葉やゴミが放置されていないか?
  • ベランダや庭が整理整頓されているか?

4 まとめ

「家の周りの不要な物を片付ける」というシンプルな行動が、火災を防ぐ大きな力になります。特に以下のポイントを意識してください:​

  • 家の周りを定期的にチェックし、燃えやすいものを取り除く。
  • ゴミの管理を徹底し、放火を防ぐ。
  • 家族や地域全体で防火意識を共有し、協力して取り組む。

火災は「起きてから」ではなく、「起きる前」に防ぐことが重要です。日頃からの片付け習慣で、大切な家族と財産を守りましょう!​