第50回衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査のお知らせ
第50回衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査
公示日 令和6年10月15日(火曜日)
投票日 令和6年10月27日(日曜日)
選挙は、私たちの暮らしの願いを政治に反映させる最大のチャンスで、私たちの一票は貴重な意思表示です。選挙公報などを通じて候補者の政見や抱負などをよく知り、悔いのない一票を投じましょう。
広報みき選挙特集号→広報みき選挙特集号 [PDFファイル/767KB]
そろって投票しましょう!
投票状況はこちら→第50回衆議院議員総選挙投票状況
投票できる方
今回の選挙で投票できる有権者は、次の要件に該当し、選挙人名簿に登録されている方です。
1.日本国籍の人
2.生年月日 平成18年10月28日以前
3.令和6年7月14日以前に住民登録(転入届)を行い、投票するまで引き続き三木市に住んでいる方
条件1 | 条件2 | 投票できる場所 |
---|---|---|
三木市へ転入した方 | 7月14日以前に届出をし、引き続き居住している方 | 三木市 |
7月15日以降に届出をした方 | 前住所地(前住所地に引き続き3か月以上住所を置いていたなど一定の要件があります。) | |
三木市から転出した方 | 7月14日以前に転出し、新住所地に転入の届出をした方 | 新住所地 |
7月15日以降に転出し、新住所地に転入の届出をした方 | 三木市(三木市に引き続き3か月以上住所を置いていたなど一定の要件があります。) | |
三木市内で転居した場合 | 10月4日以前に転居した方 | 新住所地 |
10月5日以降に転居した方 | 旧住所地 |
上記が組み合わさったケースもありますので、不明の場合はお問い合わせください。
投票場所
地域ごとに投票所(46か所)が決まっています。→市内投票所一覧
投票所変更のお知らせ
下表の対象の皆様は、お間違えのないようご注意ください。
これまでの投票所 | 今回の投票所 | |
---|---|---|
今回の選挙から | 大塚町公民館 | 大塚公園会館 |
旧吉川小学校体育館 | 吉川小学校(旧みなぎ台小学校)体育館 | |
今回の選挙に限り | 平田公民館 | 平田小学校体育館 |
今年の選挙に限り | 旧上吉川小学校・畑枝公民館 | 冨岡公民館 |
投票日時
10月27日(日曜日) 午前7時~午後8時
※「投票所入場券」を同一世帯ごとに封書で郵送します。各自が投票日当日、投票所へご持参ください。万一紛失した場合でも投票できますので、係員に申し出てください。
投票方法
今回の選挙は3種類の投票を行い、それぞれ投票は次のとおりです。
- 小選挙区選挙は、候補者の氏名を書いて投票します(うすい青色の投票用紙)。
- 比例代表選挙は、政党等の名称又は略称を書いて投票します(ピンク色の投票用紙)。
- 最高裁判所裁判官国民審査は、辞めさせたい裁判官名の上の欄に×(バツ)印を書き、辞めさせたい裁判官がいなければ何も書かずに投票します(うすい黄緑色の投票用紙)。
投票所入場券の送付
10月16日(水曜日)に順次発送しています。 18日(金曜日)ごろまでにはお手元に届く予定です。
高齢者や障がいがある方へ
高齢者の障がいがある方が投票するときに、その介助者も一緒に投票所にはいることができます。投票所の段差等に不安がある方も、係員が介助などの対応をしますので申し出てください。
「老眼鏡」、「拡大鏡」や投票方法などをイラストや文字で説明する「コミュニケーションボード」を用意していますので、必要な方は申し出てください。また、投票手続きをスムーズにできるように、「投票支援カード」を作成しました。次の用紙を印刷し、当てはまる項目にレを入れ、投票所へお持ちください。係員が投票のお手伝いをします。
代理投票
障がいがあるなどの理由により投票用紙に自身で記入が困難な方は、投票所の係員が代筆する「代理投票」により投票ができます。管理者が定める二人のうち一人が候補者の氏名を代筆し、他の一人がこれに立ち会います。投票の秘密は固く守られますので、ご希望の方は係員に申し出てください。
点字投票
目の不自由な方は、点字で投票できます。遠慮なく係員に申し出てください。
公営ポスター掲示板の設置
候補者が作成した選挙運動用ポスター掲示場を市内320か所に設置しています。
投票日に予定がある方は
期日前投票・不在者投票を
選挙は、投票日に投票所において投票することが原則ですが、当日に仕事や旅行、冠婚葬祭などの用務のため投票できない方は、期日前投票をすることができます。施設入所や長期出張などにより、期日前投票の期間も含めて投票所に行けない方は不在者投票をすることができますので、至急問い合わせてください。
期日前投票
入場券が届いている時は、裏面の「宣誓書」に必要事項を記入の上、期日前投票所へお持ちください。なお、入場券がなくても投票はできますが、宣誓書の提出が必要です。投票所に備え付けの用紙に記入の上、投票してください。
なお、投票日当日には18歳に達するが、期日前投票を行おうとする日はまだ18歳に達していない方は、期日前投票ではなく、不在者投票として投票することになります。投票場所は、下記「不在者投票ができる場所」のとおりです。
不在者投票
1、対象は、主に次に該当する方です
【遠隔地での投票】
投票できる期間中に、仕事や旅行などで遠隔地に滞在している方
選挙管理委員会の窓口や、市のホームページに掲載している「投票用紙等請求書兼宣誓書」を記入し、三木市選挙管理委員会に郵送してください。宣誓書に記入された滞在先に投票用紙等を郵送します。届いた投票用紙等 を滞在先の選挙管理委員会へお持ちいただき、投票をしてください。また、マイナンバーカードを利用した電子申請もできるようになりました。ご本人に限り、こちらのリンク「不在者投票に係る投票用紙等請求書兼宣誓書(電子申請)」<外部リンク>からメールアドレスの登録等をすることにより、投票用紙等を電子申請することができます。ご本人からの申請であることを照合するため、マイナンバーカードと署名用パスワードが必要です。詳しくは選挙管理委員会へ問い合わせてください。
【指定施設での投票】
病院に入院・老人ホーム等の施設に入所している方
入院・入所している施設が都道府県の選挙管理委員会が指定して施設であれば、その施設内で投票することができます。手続き等については、施設へ問い合わせてください。
【郵便による不在者投票】
身体に重度の障害がある方
投票には、「郵便等投票証明者」が必要です。詳しくは広報みき7月号をご覧ください。
期日前投票ができる期間・場所
(1)市役所3階みっきぃホール、吉川支所コミュニティホール
期間:10月16日(水曜日)~10月26日(土曜日)※土曜日・日曜日も投票できます。
時間:午前8時30分~午後8時
※今回の選挙から市役所内の期日前投票所の場所が「みっきぃホール」に変更となります。
※10月26日(土曜日)は、「三木の祭り屋台大集合」が開催されることに伴い、市役所周辺での車両通行止めとなる時間帯(8時~10時、14時~17時の予定)がありますので、次の特設会場を設置しています。お車で来場される場合は、こちらへお越しください。
(2)市民活動センター(旧福祉会館:末広1丁目6-46)
期間:10月26日(土曜日)
時間:午前8時30分~午後6時
不在者投票ができる場所
(1)市役所5階 選挙管理委員会内
(2)市民活動センター(26日(土曜日)のみ)
※吉川支所では不在者投票はできません。
投票用紙等請求書兼宣誓書
開票
日時:10月27日(日曜日) 午後9時20分から
場所:三木山総合公園 総合体育館 三木市福井三木山2474-5
※ 開票の状況は市のホームページでご確認いただけます。
選挙公報について
有権者の皆さまに候補者の政見、経歴などをお知らせする「選挙公報」が発されます。この公報は、日刊新聞6紙(朝日、読売、毎日、神戸、産経、日経)に折り込んで各家庭へお届けします。
なお、この公報は(市)選挙管理委員会のほか、吉川支所、市立公民館、市民活動センター、総合保健福祉センター、吉川総合公園等にも備えつけますので、ご自由にお持ち帰りください。
小選挙区(兵庫県第4区)選挙の公報は10月22日頃から、また、比例代表選挙区選挙の公報は10月23日頃から、新聞折込等で配布されます。
総務省 衆議員総選挙・国民審査特設ページ<外部リンク>←クリック