令和6年度6月分 学校給食献立の紹介
6月分 学校給食献立の紹介
6月は、4~10日の「歯と口の健康週間」に合わせ、「かみかみウィーク」を実施します。また食育月間ということで24~28日は「食育月間ウィーク」と題して様々な県の特色ある食材や料理を取り入れ、他県を知る1週間です。
Aコース:6月3日(月曜日) | Aコース:6月4日(火曜日) |
Bコース:6月3日(月曜日) | Bコース:6月5日(水曜日) |
主食:ご飯 主菜:和風煮込みハンバーグ 副菜:チンゲン菜の炒め物 汁物:けんちん汁 飲み物:牛乳 |
主食:コッペパン 主菜:きびなごフライ 副菜:野菜ソテー 汁物:大豆のミネストローネ 飲み物:牛乳 |
市内産:米・青ねぎ | 市内産:キャベツ・玉ねぎ・トマト |
和風煮込みハンバーグは、しょう油ベースの和風たれでハンバーグを煮込み、一度ハンバーグを取り出してから片栗粉でとろみをつけた和風あんをかけていただくメニューです。ご飯との相性もよく、はしの進む一品です。 |
6月4~10日は、むし歯予防などを啓発する「歯と口の衛生週間」です。むし歯予防には歯磨きはもちろんですが、よくかんで食べることも大切です。そこで、給食では4~10日の5日間、「よくかんで食べる食材」や歯の材料となる「カルシウムの多い食材」を組み合わせた「かみかみウィーク」を実施します。初日の今日は、骨ごと食べられる小魚(きびなご)をフライにしたものと、カルシウムたっぷりの大豆を組み合わせました。 |
Aコース:6月5日(水曜日) | Aコース:6月6日(木曜日) |
Bコース:6月4日(火曜日) | Bコース:6月7日(金曜日) |
主食:ご飯 主菜+副菜:ひね鶏ともやしの炒め物 副菜:しそひじき 汁物:雑煮 飲み物:牛乳 |
主食:ご飯 主菜+副菜:れんこんのきんぴら 汁物:あすか汁 飲み物:牛乳 |
市内産:米・もやし・青ねぎ・じゃがいも | 市内産:米・青ねぎ |
今日のカミカミメニューは『ひね鶏ともやしの炒め物』です。ひね鶏とは排卵を終えた鶏のことで、肉質は少し硬いですが、うま味が強いのが特徴です。噛むほどにうま味を感じるカミカミメニューにぴったりの食材です。 |
カミカミウィーク3日目は、ゴボウとレンコンを使った「きんぴら」です。根菜は食物繊維たっぷり!!しっかりとした歯ごたえで、よくかんで食べる食材です。また、よくかんで食べることで、食物繊維が歯の表面の汚れを取ってくれるので、虫歯予防にもなります。あすか汁は、鶏肉と牛乳の入ったみそ汁のことで、奈良県明日香地方の郷土料理です。牛乳を入れることでコクとカルシウムがアップします。 |
Aコース:6月7日(金曜日) | Aコース:6月10日(月曜日) |
Bコース:6月6日(木曜日) | Bコース:6月10日(月曜日) |
主食:ご飯 主菜:さわらの塩麴焼き 副菜:ごぼうとベーコンの炒め物 汁物:小松菜のすまし汁 飲み物:牛乳 |
主食:ご飯 主菜:大豆と野菜の炒め煮 副菜:春雨サラダ その他:のり佃煮 飲み物:牛乳 |
市内産:米・玉ねぎ | 市内産:米・もやし |
今日のカミカミ食材は『ごぼう』です。噛むことで歯やあごが強くなるだけでなく、殺菌作用のある唾液が出ることで虫歯になりにくくなります。よく噛むことを意識することはもちろん、ごぼうのようによく噛める食材を取り入れることで噛む回数が増えると思います。 |
今日のカミカミ食材は『ごぼう・たけのこ・こんにゃく』です。ごぼうのような硬い食材だけでなく、こんにゃくやきのこなど弾力のあるものもカミカミ食材です。噛むことで脳の満腹中枢が刺激され、食べ過ぎや肥満を防ぐことができます。 |
Aコース:6月11日(火曜日) | Aコース:6月12日(水曜日) |
Bコース:6月12日(水曜日) | Bコース:6月11日(火曜日) |
主食:コッペパン 主菜:あじフライ 副菜:キャベツのソース炒め 汁物:ビーフンスープ 飲み物:牛乳 |
主食:ご飯 主菜:だし巻き卵 副菜:ピーマンの炒め煮 汁物:もずくスープ 飲み物:牛乳 |
市内産:キャベツ・もやし | 市内産:米・玉ねぎ |
鯵は5~8月が旬の魚で、 ⒈「味が良い」から「あじ」という名がついた ⒉「その味に参ってしまうこと」から「鯵」という漢字が使われるようになった と言われるほどおいしいお魚です。初夏の味を楽しんでもらいたいと思い取り入れました。 |
今日はもずくを使ったスープが出ました。もずくは海藻の一種で、食物繊維が豊富です。食物繊維は便秘を防いだり、免疫力をつけるのに効果的です。もずくというと酢の物のイメージがありますが、スープやお味噌汁などの汁物に入れてもクセが無くて美味しいですよ。 |
Aコース:6月13日(木曜日) | Aコース:6月14日(金曜日) |
Bコース:6月14日(金曜日) | Bコース:6月13日(木曜日) |
![]() |
|
主食:コッペパン 主菜+副菜:なすのミートソースソテー 汁物:いんげん豆のコンソメスープ その他:ミルメーク 飲み物:牛乳 |
主食:ご飯 主菜+副菜:厚揚げのカレー炒め 汁物:冬瓜のスープ 飲み物:牛乳 |
市内産:玉ねぎ・じゃがいも | 市内産:米・玉ねぎ |
これからが美味しいナスを、ミートソースと一緒に炒めました。ナスが苦手な子も、ミートソースと一緒だと食べやすくなります。そのまま食べたり、パンにはさんで食べたり、思い思いに楽しんでいました。 |
冬瓜は冬の瓜と書きますが、実は夏が旬の野菜です。「皮が分厚く冬まで保存ができる」ということで冬瓜という名前になりました。スープにも炒め物にも向いていますが、瓜独特の匂いを消すために、ゴマ油を加えると相性が良いですよ。 |
Aコース:6月17日(月曜日) | Aコース:6月18日(火曜日) |
Bコース:6月17日(月曜日) | Bコース:6月19日(水曜日) |
![]() |
|
主食:ご飯 主菜:ゆで鶏のごまソース和え 汁物:クイッティオのスープ その他:黒糖豆 飲み物:牛乳 |
主食:りんごパン 主菜+副菜:海と畑のサラダ 汁物:肉団子とレタスのスープ その他:ごまドレッシング 飲み物:牛乳 |
市内産:米・玉ねぎ・もやし | 市内産:青ねぎ |
今日は、給食室からもったいないを減らしていこうと考えられた「SDGs給食」です。鶏肉のごまソース和えの鶏肉のゆで汁を捨てずにスープに利用しました。鶏のいい出汁が出て美味しいスープができました。子どもたちにも、とても好評でした。 |
「肉団子とレタスのスープ」には、今が旬のレタスをたっぷり使用しました。レタスの旬は6月から9月で、今からが美味しい季節です。生で食べることの多いレタスですが、火を通してもシャキシャキとした歯触りが残って、美味しいですよ。 |
Aコース:6月19日(水曜日) | Aコース:6月20日(木曜日) |
Bコース:6月18日(火曜日) | Bコース:6月20日(木曜日) |
主食:ご飯 主菜:たらの香味焼き 副菜:さやいんげんのごま和え 汁物:いも団子汁 その他:パイン 飲み物:牛乳 |
主食:むぎご飯 主菜:ハヤシライス 副菜:キャベツのマリネ 飲み物:牛乳 |
市内産:米・玉ねぎ・青ねぎ | 市内産:米・玉ねぎ・マッシュルーム |
今日は月に一度の「まごわやさしい」献立です。毎月19日、食育の日に合わせて出しています。「まごわやさしい」は一日に食べてほしい食材の頭文字で、「ま」は豆類、「ご」はゴマなど種実類、「わ」はわかめなど海藻類、「や」は野菜類、「さ」は魚など魚介類、「し」はしいたけなどキノコ類、「い」は芋類です。今日はこの全てが入っています。お家では1日3回の食事で全てがとれるように、献立を考えてみてください。 |
今日はハヤシライスでした。「カレーとどう違うの?」とよく聞かれますが、カレーは、スパイスが効いた辛いルウで味付けしており、ハヤシライスはデミグラスソースやトマトケチャップで味付けしています。また、カレーには入っていないマッシュルーム・トマトピューレ・粉チーズが入っているという特徴があります。 |
Aコース:6月21日(金曜日) | Aコース:6月24日(月曜日) |
Bコース:6月21日(金曜日) | Aコース:6月24日(月曜日) |
主食:ご飯 主菜:さばのレモン味噌煮 副菜:チンゲン菜の煮浸し 汁物:えのきたけのすまし汁 飲み物:牛乳 |
主食:さくらご飯 主菜:かつおカツ 副菜:小松菜の炒め物 汁物:駿河汁 飲み物:牛乳 |
市内産:米・玉ねぎ・青ねぎ | 市内産:米・玉ねぎ・青ねぎ |
蒸し暑くなってきましたね。今日は、さっぱりと食べれるように「サバの味噌煮」にレモン汁を入れました。少量なので酸っぱくなることなく、ほんのりレモンのさわやかな香りがして、低学年にも好評でした。 |
6月は食育月間です。学校や家庭、国や企業が協力して食べ物の大切さを改めて考えよう、という期間です。給食でも24日~28日は日本各地の特色を取り入れた献立を提供します。今日のテーマは「静岡県」です。具の入っていない醤油味の「さくらごはん」、漁獲量日本一を誇る鰹を使った「かつおカツ」、「駿河汁」はいわしのつみれが入ったお汁で、静岡県の郷土料理です。 |
Aコース:6月25日(火曜日) | Aコース:6月26日(水曜日) |
Bコース:6月26日(水曜日) | Bコース:6月25日(火曜日) |
![]() |
|
主食:コッペパン 主菜+副菜:カリカリじゃこサラダ 汁物:そうめんのコンソメスープ その他:プリン その他:ノンオイル和風ドレッシング 飲み物:牛乳 |
主食:ご飯 主菜+汁物:ほうとう風うどん 副菜:じゃがいもとひじきの煮物 飲み物:牛乳 |
市内産:じゃがいも・もやし・玉ねぎ・トマト | 市内産:米・玉ねぎ・青ねぎ・じゃがいも |
今日は「兵庫県」がテーマの給食です。水揚げ量日本一のちりめんじゃこを「カリカリじゃこサラダ」に、また日本三大そうめんのひとつ「播州そうめん」のそうめんバチを「コンソメスープ」に使用しました。また、開港を機に西洋文化がいち早く取り入れられた神戸をイメージして、洋菓子の「プリン」を取り入れました。給食を通じて兵庫県のことを少しでも知ってもらえたらと思います。 |
食育月間2日目のテーマは「山梨県」です。「ほうとう」は山形県の郷土料理で、うどんを一旦茹でることなく生のまま汁の中に入れて、柔らかくなるまで煮込むのが特徴です。給食では茹で麺を使っています。「じゃがいもとひじきの煮物」は富士山の山開きの7月1日に【山の物と海の物を一緒に食べて山開きを祝おう】という意味を込めて、100年以上前から食べられてきたソウルフードだそうです。 |
Aコース:6月27日(木曜日) | Aコース:6月28日(金曜日) |
Bコース:6月28日(金曜日) | Bコース:6月27日(木曜日) |
主食:コッペパン 主菜:ホタテフライ 副菜:コーンと人参のソテー 汁物:ポテトミルクスープ 飲み物:牛乳 |
主食+主菜:キムタク丼 汁物:トックとレタスのスープ その他:かみかみ豆昆布 飲み物:牛乳 |
市内産:玉ねぎ | 市内産:お米・玉ねぎ・青ねぎ・レタス |
今日は「北海道」がテーマの給食です。日本一の面積を誇る北海道は海に囲まれ魚介類が豊富です。また、広大な土地を利用して農業や酪農も盛んです。今日は水揚げ量日本一のホタテをフライに、特産品の牛乳やじゃがいも、枝豆、人参等を副菜にふんだんに取り入れました。給食で初めてのホタテを食べる児童も多く「美味しい」と大好評でした。 |
今日のテーマは「長野県」です。『キムタク丼』は、長野県塩尻市の学校給食が発祥です。長野県は昔から漬物文化が発達していましたが、だんだんと子どもたちの漬物離れが進んでいたそうです。そこで塩尻市の栄養士さんたちが、子どもたちに漬物の素晴らしさを知ってほしいと『キムタク丼』を考案したそうです。今では全国的に学校給食に取り入れられています。 |