令和6年度9月分 学校給食献立の紹介
9月分 学校給食献立の紹介
長い夏休みが終わり、新しい学期のはじまりです。残暑が厳しい中、様々な行事や体力づくりに励むこの時期
に、子どもたちの食欲が増すメニューを考えました。また、17日にお月見献立を予定しています。楽しみにしてください!
Aコース:9月2日(月曜日) | Aコース:9月3日(火曜日) |
Bコース:9月2日(月曜日) | Bコース:9月4日(水曜日) |
主食:ごはん 主菜:照り焼きハンバーグ 副菜:人参しりしり 汁物:野菜スープ 飲み物:牛乳 |
主食:黒糖パン 主菜:しいらのレモンバジル焼き 副菜:枝豆のコンソメ煮 汁物:クイッティオのスープ 飲み物:牛乳 |
市内産:米・玉ねぎ・じゃがいも | 市内産:もやし |
長い夏休みを終え、今日から給食がスタートです。長い休みの後はなかなか学校に行くのもしんどいですよね。そんな子どもたちに少しでも学校に行きたい!と思ってもらえるよう、長期休み明けの給食は子どもたちの好きなメニューを出すようにしています。今日は照り焼きハンバーグです。少しずつ生活リズムを取り戻して、毎日、元気に給食を食べてくださいね。 |
2学期の給食2日目は、ほんのり甘い「黒糖パン」と、レモンとバジルの香りが爽やかな「しいらのレモンバジル焼き」でした。まだまだ暑さが厳しい時期ですが、しっかり食べて早く学校生活のリズムを取り戻してくださいね。 |
Aコース:9月4日(水曜日) | Aコース:9月5日(木曜日) |
Bコース:9月3日(火曜日) | Bコース:9月6日(金曜日) |
主食:ごはん 主菜∔副菜:豚肉の塩麴炒め 汁物:じゃがいものみそ汁 飲み物:牛乳 その他:オレンジゼリー |
主食:コッぺパン 主菜:フィッシュフライ 副菜:野菜ソテー 汁物:大豆とかぼちゃの豆乳スープ 飲み物:牛乳 |
市内産:米・玉ねぎ・じゃがいも・青ねぎ | 市内産:玉ねぎ・かぼちゃ |
塩麴とは、米麹と塩と水でできた調味料です。塩麴にお肉やお魚を漬け込むと、米麹に付いている麹菌の作用で身が柔らかくなります。味もしっかりと付くので、そのまま焼くだけでも美味しく食べられる万能調味料です。今日は、最後に風味づけに少量の醤油を入れています。 |
今日は、「フィッシュフライ」と「かぼちゃの豆乳スープ」です。どちらもパンによく合うメニューで、パンをスープに浸けたり、フィッシュフライを挟んだり、思い思いの食べ方で給食を楽しんでいました。夏野菜のかぼちゃは、ベータカロテンたっぷりで夏の強い紫外線でダメージを受けた体を回復させてくれます。旬の野菜のパワーで元気をもらいましょう。 |
Aコース:9月6日(金曜日) | Aコース:9月9日(月曜日) |
Bコース:9月5日(木曜日) | Bコース:9月9日(月曜日) |
主食:ごはん 主菜:タコミート 副菜:ボイルキャベツ 汁物:小松菜のスープ 飲み物:牛乳 |
主食:ごはん 主菜:揚げしゅうまい 副菜:小松菜とシラスの炒め物 汁物:味噌チゲ 飲み物:牛乳 |
市内産:米・玉ねぎ・ピーマン | 市内産:米・玉ねぎ・もやし |
タコライスとは、メキシコ料理である『タコス』の具材をご飯に乗せた沖縄県発祥の料理です。タコが入っているわけではありません。ひき肉の炒め物と、茹でたキャベツとご飯を混ぜていただきます。実は、給食の『ひき肉の炒め物』のひき肉の半分はあらびき大豆を使っています。半分を大豆にすることで大豆の栄養が摂れるだけでなく、脂が少ないのでさっぱりと食べることができます。 |
毎日暑い日が続いています。暑いとついつい冷たい飲み物や食べ物を多くとりがちですが、とりすぎると体の中が冷えて消化機能が低下し食欲が落ちるいわゆる「夏バテ」になってしまいます。たまには熱いものや辛い物で体の中から温めましょう。汗をかくことで、気化熱で涼しく感じることができます。今日は、キムチを使ったピリッと辛い「チゲ鍋」をアレンジした「味噌チゲ」でした。しっかり食べて、残暑を乗り切りましょう。 |
Aコース:9月10日(火曜日) | Aコース:9月11日(水曜日) |
Bコース:9月11日(水曜日) | Bコース:9月10日(火曜日) |
主食:コッぺパン 主菜∔副菜:畑のミートスパゲッティ 汁物:肉団子とチンゲン菜のスープ 飲み物:牛乳 |
主食:ごはん 主菜∔副菜:マーボーなす 汁物:冬瓜とトックのスープ 飲み物:牛乳 その他:ミニフィッシュ |
市内産:玉ねぎ・青ねぎ・マッシュルーム | 市内産:米・なす・冬瓜・玉ねぎ |
今日は、「畑のミート=大豆ミート」を使ってミートソーススパゲッティを作りました。そぼろ丼などにするときは、『肉:大豆ミート=1:1』で使用するのですが、今回はお肉を使わず大豆ミート100%で作りました。あっさりとした味に仕上がり、残暑厳しい今の時期にピッタリの味で、子どもたちにも好評でした。 |
今日は旬のなすを使った『マーボーなす』が給食に登場しました。なすが苦手な子も多いのですが、「これなら食べられる!」という声が多数聞かれる隠れ人気メニューです。マーボーとは言っても全く辛くはなく、ケチャップと醤油と砂糖で、少し甘めの味付けにしています。 |
Aコース:9月12日(木曜日) | Aコース:9月13日(金曜日) |
Bコース:9月13日(金曜日) | Bコース:9月12日(木曜日) |
主食:コッペパン 主菜:たらのガーリック焼き 副菜:ピーマンとツナの炒め物 汁物:レタススープ 飲み物:牛乳 その他:いちごジャム |
主食:ごはん 主菜∔副菜:夏野菜カレー 飲み物:牛乳 その他:ぶどう |
市内産:玉ねぎ・青ねぎ・ピーマン・もやし | 市内産:米・なす・じゃがいも・かぼちゃ・玉ねぎ・ぶどう |
様々な食材が値上がりしていて、魚も例外ではありません。タラはまだお手頃価格で低脂肪で高タンパク質で使いやすい魚です。身が柔らかいので大量調理では避けてきた魚ですが、調理の工夫しながら提供しています。今回は、タラを塩とガーリックパウダーで洋風に味付けしたものをオーブンで焼き上げました。 |
三木市は生食用ぶどうの栽培面積が兵庫県で最大級です。三木市の名産品をもっと子どもたちに知ってもらいたいという思いから、年に一度、三木市のぶどう農家さんにご協力をいただいて、子どもたちに、三木市産のピオーネを1人3粒ほど給食に出しています。甘くて大きいピオーネに、もちろん子どもたちは大喜びでした! |
Aコース:9月17日(火曜日) | Aコース:9月18日(水曜日) |
Bコース:9月17日(火曜日) | Bコース:9月18日(水曜日) |
市内産:米・玉ねぎ | 市内産:米・もやし |
主食:ごはん 主菜:スコッチエッグ 副菜:ひじきと大豆の煮物 汁物:豆腐のすまし汁 飲み物:牛乳 その他:お月見団子 |
主食:ごはん 主菜:秋刀魚の米粉フライ 副菜:もやしのごま和え 汁物:豚汁 飲み物:牛乳 |
今日は、今夜の十五夜に合わせたお月見献立でした。お月見は、美しい月を愛でると同時に、秋の実りに感謝をし、また来年の豊作を祈る、という意味もあります。お月見にはお月様に見立てた丸い食べ物を食べる風習があるので、給食にスコッチエッグとお月見団子を出しました。本当の満月は明日になるので、今日か明日、夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。 |
三木市では、毎月19日の食育の日前後のごはんの日に「まごわやさしい給食」を実施しています。「まごわやさしい」とは、和食でよく使われる「まめ(豆類)、ごま(種実類)、わかめ(海藻類)、やさい、さかな、しいたけ(きのこ類)、いも(芋類)」の頭文字を覚えやすいように語呂合わせに並べ替えたもので、低脂質で食物繊維たっぷりの体に優しい毎日食べたい食材たちです。今日は、全ての食材を使って作った献立です。旬の「秋刀魚」も取り入れました。 |
Aコース:9月19日(木曜日) | Aコース:9月20日(金曜日) |
Bコース:9月20日(金曜日) | Bコース:9月19日(木曜日) |
市内産:さつまいも | 市内産:米・もやし |
主食:コッペパン 主菜:さつまいものシチュー 副菜:キャベツのマリネ 飲み物:牛乳 |
主食:ごはん 主菜:醤油ラーメン 副菜:五目野菜炒め 飲み物:牛乳 |
まだまだ暑い日が続いていますが、彼岸花が咲き始め、少しずつ秋の気配が近づいてきました。今日は、旬の「さつまいも」を使ってシチューを作りました。ホクホク甘いさつまいもとクリーミーなシチューの組み合わせが、秋を感じさせてくれます。最後に残ったシチューもパンにつけて美味しくいただきました。 |
昨年の12月に引き続き、2回目のラーメンです。今回は前回の麺よりも更にのびにくい麺を探して使いました。出来上がってから食べるまでに時間があるのですが、麺は溶けずにしっかりとしていたので、前回よりも美味しい!と子どもたちには大好評でした。 |
Aコース:9月24日(火曜日) | Aコース:9月25日(水曜日) |
Bコース:9月24日(火曜日) | Bコース:9月25日(水曜日) |
市内産:米・もやし | 市内産:米 |
主食:ごはん 主菜∔副菜:鰆のみぞれかけ 汁物:みそちゃんこ 飲み物:牛乳 |
主食:麦わかめごはん 主菜:芋煮 副菜:カリカリじゃこサラダ 飲み物:牛乳 その他:和風ドレッシング |
今日の主菜は『鰆のみぞれかけ』でした。鰆は片栗粉をまぶして油で揚げ、そこに大根おろしで作った『みぞれあん』をかけました。みぞれとは、雨と雪が同時に降る気象現象ですが、料理の世界では、主にすりおろした大根のことを言います。見た目が空から降る『みぞれ』に似ているからでしょう。風情がありますね。 |
今が旬の里芋を使って「芋煮」を作りました。芋煮は東北地方の郷土料理です。具材は里芋や牛肉、こんにゃく、ねぎを基本としますが、地域や家庭によって具材や味付けが異なります。牛肉を使ったしょう油仕立てが一般的ですが、日本海に面した庄内地域では豚肉を使ったみそ仕立てが食べられています。給食では、牛肉を使い、しょう油仕立てに仕上げました。旬の里芋はもっちりと柔らかく、独特の残りがたまりません。旬の味を楽しんでもらいたいと思います。 |
Aコース:9月26日(木曜日) | Aコース:9月27日(金曜日) |
Bコース:9月27日(金曜日) | Bコース:9月26日(木曜日) |
市内産:じゃがいも・玉ねぎ・マッシュルーム | 市内産:米・じゃがいも・もやし・玉ねぎ |
主食:コッペパン 主菜:タンドリーチキン 副菜:キャベツとコーンのソテー 汁物:きのこと野菜のスープ 飲み物:牛乳 その他:カミカミ豆昆布 |
主食:ごはん 主菜+副菜:切干し大根のソース炒め 汁物:ツナじゃが 飲み物:牛乳 |
今日は久しぶりのタンドリーチキンでした。鶏むね肉を酒・ヨーグルト・ガーリック・カレー粉を混ぜたものにしばらく漬け込んでから、オーブンで焼きました。ヨーグルトに漬け込むことで、焼くとぱさぱさになりがちな鶏むね肉も、しっとりと焼き上がります。 |
「切干し大根のソース炒め」は、切干し大根を焼きそばの麺に見立てたメニューです。「切干し大根にソース!?」と驚かれるかもしれませんが、違和感はなくとてもおいしくいただけます。さらに、野菜もたくさんとれて、いいこと尽くし!!子供たちに人気のメニューです。 |
Aコース:9月30日(月曜日) | |
Bコース:9月30日(月曜日) | |
市内産:米・さつまいも・玉ねぎ | |
主食:ごはん 主菜+副菜:鰹とれんこんの黒酢あんかけ 汁物:さつまいものみそ汁 飲み物:牛乳 |
|
お酢は、米と麹菌が主な材料です。黒酢は原料に玄米を使っているのが特徴です。一般的な穀物酢に比べて、ビタミン・アミノ酸・食物繊維が多く含まれています。うまみが強いので、揚げ物や味の濃い料理に使うのがおすすめです。 |