ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和6年度10月分 学校給食献立の紹介

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2024年10月31日更新
<外部リンク>

 

 

 

10月分 学校給食献立の紹介

 10月は、秋の野菜が美味しくなる季節でもあります。柿・栗・さつまいも・きのこ・黒枝豆などを取り入れ、季節を感じられるメニューに しました。
 10月は「ひょうご食育月間」です。3週目は、特に三木市の食材をたくさん取り入れ、4週目は、秋の食べ物いっぱいウィークとなっていますので、楽しみにしてください。

 
Aコース:10月1日(火曜日) Aコース:10月2日(水曜日)
Bコース:10月2日(水曜日) Bコース:10月1日(火曜日)
1日クイッティオ 2日シイラの照焼きの日

主食:黒糖パン

主菜+副菜:クイッティオの炒め物

汁物:大豆とかぼちゃの豆乳スープ

飲み物:牛乳

主食:ごはん

主菜:しいらの照り焼き

副菜:ピーマンの炒め煮

汁物:野菜雑煮

飲み物:牛乳

市内産:玉ねぎ・きゃべつ 市内産:米・ピーマン

炒め物に使われている「クイッティオ」とは、タイで食べられている米麺のことです。小麦アレルギーの児童生徒も安心して食べることができるので、給食ではよく登場する食材です。スープの具材として使用することが多いですが、今回はさっと湯がいて炒め物にしました。もちもちとした独特の食感がクセになるおいしさです。

ピーマンは子どもたちの苦手な野菜ですが、給食のピーマンは食べられる!とよく言われます。その秘密は、大量調理なのでゆっくりと火が入り、ピーマンの甘みが引き出されることと、ちくわやちりめんじゃこ、鰹節などうまみの強いものと一緒に調理することで、苦みを感じにくくしているからです。

Aコース:10月3日(木曜日) Aコース:10月4日(金曜日)
Bコース:10月4日(金曜日) Bコース:10月3日(木曜日)
肉団子のトマト煮の日 豚肉ともやしの梅肉炒めの日

主食:コッぺパン

主菜+副菜:肉団子のトマト煮

汁物:コーンポタージュ

飲み物:ジョア

主食:ごはん

主菜+副菜:豚肉ともやしの梅肉炒め

汁物:けんちん汁

デザート:柿

飲み物:牛乳

市内産:玉ねぎ・マッシュルーム 市内産:米・もやし

今日は、久しぶりにジョアが給食に登場しました。例年この時期になると気温が下がり、牛乳を飲む量が減ってくるので、おいしくカルシウム補給をしてもらいたいと、秋季から冬季の間は月1回ジョアを取り入れています。今年は、残暑が長く暑い時期の提供となりましたが、久しぶりの登場に子どもたちは大喜びでした。

今日は秋の果物の代表格、柿が給食に登場しました。昔から『柿が赤くなると医者が青くなる』と言われているほど、風邪予防に効果的なビタミンCが豊富です。ビタミンCは肌を守る働きもあるので、夏の紫外線で疲れた肌を回復させるのにもよいでしょう。

Aコース:10月7日(月曜日) Aコース:10月8日(火曜日)
Bコース:10月7日(月曜日) Bコース:10月9日(水曜日)
鯖の塩焼き 鶏のレモン和え

主食:ごはん

主菜:鯖の塩焼き

副菜:もやしのごま和え

汁物:いも団子汁

飲み物:牛乳

主食:コッぺパン

主菜:鶏肉のレモン和え

副菜+汁物:大豆のミネストローネ

飲み物:牛乳

市内産:米・もやし・玉ねぎ・白菜 市内産:玉ねぎ・キャベツ

「食欲の秋」といわれるように、秋は食べ物がおいしい季節です。気温が下がり、夏バテからも回復し食欲が戻ってくるうえ、おいしい食べ物がたくさん出回ります。サバもその一つで、秋になると産卵を控え脂がのっておいしくなります。今日は、シンプルに塩焼きにしていただきました。ご飯が進む一品です。

今日は新メニューの「鶏肉のレモン和え」でした。一口大に切った鶏むね肉に塩コショウで下味をつけ、片栗粉をつけて揚げたものに、レモン汁を使った甘酸っぱいたれを絡めました。みんな大好き鶏のから揚げが、さっぱり味に大変身!とっても好評でした。

Aコース:10月9日(水曜日) Aコース:10月10日(木曜日)
Bコース:10月8日(火曜日) Bコース:10月11日(金曜日)
厚揚げ 10日大豆のそぼろ丼

主食:ごはん

主菜+副菜:厚揚げのカレー炒め

汁物:ちゃんこ汁

飲み物:牛乳

主食+主菜:大豆のそぼろ丼

副菜:ほうれん草のごま和え

汁物:豆腐の味噌汁

飲み物:牛乳

市内産:米・もやし・玉ねぎ・白菜 市内産:米・玉ねぎ・ほうれん草

 ちゃんこ汁は、その名の通りお相撲さんが食べるちゃんこ鍋を給食風にアレンジしたものです。チキンスープに白菜・チンゲンサイ・もやし・魚団子・しらたき・油揚げが入っていて、とても具だくさんです。

今日は、「大豆ミート」を使った献立でした。大豆ミート(ミンチタイプ)と鶏ひき肉を1:1で使用して「鶏大豆そぼろ」を作りました。大豆ミートだけだと独特の味が気になる時もありますが、お肉と一緒に使用することで、とってもヘルシーで食べやすくなります。甘辛い味付けでご飯がよく進みました。

Aコース:10月11日(金曜日) Aコース:10月15日(火曜日)
Bコース:10月10日(木曜日) Bコース:10月16日(水曜日)
11日関東煮 15日鱈のごま香味焼き

主食:ごはん

主菜:関東煮

副菜:カリカリじゃこサラダ(和風ドレッシング)

飲み物:牛乳

主食:ごはん

主菜:鱈のごま香味焼き

副菜:小松菜とたくあんの和え物

汁物:冬瓜のみそ汁

飲み物:牛乳

デザート:オレンジゼリー

市内産:米・もやし 市内産:米・キャベツ・冬瓜・玉ねぎ

関東煮は『おでん』のことです。おでんは『味噌田楽』がルーツといわれており、江戸の町で屋台料理として発展しました。それが関西に伝わったときに、関東の煮物という意味で『関東煮』や『関東炊き』と呼ばれるようになったそうです。今ではおでんという呼び名が全国的にも一般的になりました。

今日は、「まごわやさしい給食」でした。「まごわやさしい」は、和食でよく使われる食材の「まめ(豆類)」「ごま(種実類)」「わかめ(海藻類)」「やさい(野菜)」「さかな(魚介類)」「しいたけ(キノコ類)」「いも(イモ類)」を覚えやすいように語呂合わせにしたもので、低脂肪で食物繊維たっぷりの体にやさしい食材たちです。お家でも、意識して食べてみてくださいね。

Aコース:10月16日(水曜日) Aコース:10月17日(木曜日)
Bコース:10月15日(火曜日) Bコース:10月18日(金曜日)
16日マーボー豆腐 17日豚肉のケチャップ炒め

主食:ごはん

主菜+汁物:マーボー豆腐

副菜:キャベツとシラスの炒め物

飲み物:牛乳

主食:コッぺパン

主菜+副菜:豚肉のケチャップ炒め

汁物:卵スープ

飲み物:牛乳

市内産:米・もやし・キャベツ 市内産:マッシュルーム・ピーマン

シラスとは魚の稚魚のことで、主にイワシの稚魚のことをいいます。さらにシラスを塩ゆでして干したものがちりめんじゃこです。骨ごと食べられる魚はカルシウムが豊富なので成長期の子どもから大人まで、どの世代にも食べてほしい食材です。

今日は、ふわふわの卵スープでした。卵スープを作るときは、汁に水溶きでん粉で薄いとろみをつけて、火力を強めにしてから卵を投入します。大量調理では、使用する卵の量も多いので、一気に入れると汁の温度が下がってうまく卵がふわふわになりません。そこで、調理員さんが熟練の技で火力や入れるタイミング、量を調整し、見事なふわふわ卵に仕上げてくれました。優しい味が人気のスープです。卵は、三木市で採卵されたものを使用しています。

Aコース:10月18日(金曜日) Aコース:10月21日(月曜日)
Bコース:10月17日(木曜日) Bコース:10月21日(月曜日)
18日カレー 21日豚肉とさつまいもの胡麻和え
市内産:米・玉ねぎ・黒枝豆 市内産:米・さつまいも

主食:むぎごはん

主菜:チキンカレー

副菜:黒枝豆

飲み物:牛乳

主食:ごはん

主菜+副菜:豚肉とさつまいものごま和え

汁物:大根の味噌汁

飲み物:牛乳

今日の給食に三木市で採れた黒枝豆が登場しました。一般的な枝豆の旬は夏ですが、黒枝豆の旬は今の時期です。黒枝豆は成長すると黒大豆(黒豆)になる品種で、黒枝豆も少し黒っぽい色をしています。甘みが強い黒枝豆は、子どもたちに大好評でした。

今週は秋の食べ物をたくさん取り入れた献立を予定しています。今日の秋の食べ物は『さつまいも』です。さつまいもを使った料理はたくさんありますが、今日の『豚肉とさつまいものごま和え』は新メニューです。揚げた豚肉とさつまいもを甘辛いタレで絡めた料理で、子どもたちからも「また出して欲しい!」と大好評でした。

Aコース:10月22日(火曜日) Aコース:10月23日(水曜日)
Bコース:10月23日(水曜日) Bコース:10月22日(火曜日)
22日ハーブチキン 23日秋刀魚の米粉フライ
市内産:さつまいも 市内産:米・白菜

主食:コッぺパン

主菜:ハーブチキン

汁物:チンゲン菜のスープ

飲み物:牛乳

デザート:手作りスイートポテト

主食:栗ごはん

主菜:秋刀魚の米粉フライ

副菜:ひじきと大豆の煮物

汁物:のっぺい汁

飲み物:牛乳

今週は、秋が旬の食材を取り入れた「秋いっぱいウィーク」です。今日は、今が旬の「さつまいも」をたっぷり使って「スイートポテト」を作りました。ゆでたサツマイモをつぶして砂糖と豆乳で練り上げました。パンにはさんでサツマイモあんパンにしている児童もいました。

今日の秋の食べ物は『栗・秋刀魚・里芋』です。栗は縄文時代の遺跡からも見つかっているほど、日本人にとって馴染みの深い食べ物です。今日は栗ご飯として給食に出しました。苦手な子も多いですが、年齢が上がるごとに好きになる子が増えるので、無理強いせずに見守ることも大切だと思います。

Aコース:10月24日(木曜日) Aコース:10月25日(金曜日)
Bコース:10月25日(金曜日) Bコース:10月24日(木曜日)
キノコのシチュー 25日芋煮
市内産:マッシュルーム 市内産:米・キャベツ・もやし

主食:コッぺパン

主菜+副菜:れんこんサラダ

汁物:キノコのシチュー

飲み物:牛乳

主食:ごはん

主菜+汁物:芋煮

副菜:キャベツとツナの炒め物

飲み物:牛乳

その他:海苔の佃煮

今週は秋の食材をたくさん使った「秋いっぱいウィーク」です。今日は、「れんこん」でサラダを「きのこ」でシチューを作りました。暑さもだいぶ落ち着き、シチューのおいしい季節となりました。今日は、しめじと三木市産マッシュルームをたっぷり使ったシチューです。きのこの旨味たっぷりのおいしいシチューで、子どもたちからも好評でした。

今日の秋の食べ物は『里芋』です。芋煮は山形県を中心とした東北地方の郷土料理です。山形県で行われる日本一大きなお鍋で芋煮を作る芋煮会は、東北地方の秋の風物詩になっています。生の里芋で作る芋煮は、給食でも秋の風物詩です。

Aコース:10月28日(月曜日) Aコース:10月29日(火曜日)
Bコース:10月28日(月曜日) Bコース:10月30日(水曜日)
28日鰹のオーロラ煮 29日煮込みハンバーグ
市内産:米・さつまいも・白菜 市内産:レタス

主食:ごはん

主菜+副菜:鰹のオーロラ煮

汁物:わかめの味噌汁

飲み物:牛乳

主食:コッぺパン

主菜:煮込みハンバーグ

副菜:コーンと人参のコンソメ煮

汁物:レタススープ

飲み物:牛乳

今日は、今は旬の鰹とさつまいもを使って「オーロラ煮」を作りました。「煮」という字を使っていますが、主食室特製のオーロラソースで揚げた鰹とさつまいもを和えたものです。給食のオーロラ煮は、隠し味に味噌を使っているため、ご飯ともよく合います。

生で食べることの多いレタスですが、火を通しても生とはまた違ったシャキシャキ感を楽しむことができます。今日は、スープにたっぷり使用しました。シャキシャキした歯ごたえと、スープのだしが絡んで、子どもたちにも人気です。

Aコース:10月30日(水曜日) Aコース:10月31日(木曜日)
Bコース:10月29日(火曜日) Bコース:10月31日(木曜日)
30日カレーうどん 31日かぼちゃコロッケ
市内産:米・キャベツ

Aコース市内産:キャベツ

Bコース市内産:米・キャベツ

主食:減量ごはん

主菜+汁物:カレーうどん

副菜:五目野菜炒め

飲み物:牛乳

Aコース主食:コッペパン

Bコース主食:ごはん

主菜:かぼちゃコロッケ

副菜:キャベツのソース炒め

汁物:コンソメスープ

飲み物:牛乳

給食のカレーうどんは、いちからかつおだしをとって、そこにカレー粉やウスターソースを加えて味を整えています。そのため、ふわっとだしが香る、和風のカレーうどんに仕上がっています。

10月31日のハロウィンに合わせて今日はかぼちゃのコロッケが登場しました。添え野菜として、キャベツと人参をソースで炒めた副菜を付けました。ソースをそのままコロッケにかけるよりも減塩になりますよ。