ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和6年度1月分 学校給食献立の紹介

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年1月31日更新
<外部リンク>

1月分 学校給食献立の紹介

 1月は「全国学校給食週間(24日~30日)」があります。今年は、2日間多い23日~31日の7日間「大阪関西万博開催!~みんなで関西を盛り上げよう~」と題して、近畿2府4県の特産品や郷土料理を取り入れた給食を予定しています。また、中学校3年生のリクエストメニューも登場します。お楽しみに。

 
Aコース:1月8日(水曜日) Aコース:1月9日(木曜日)
Bコース:1月8日(水曜日) Bコース:1月9日(木曜日)
8日照り焼きハンバーグ タラの香味焼き

主食:ごはん(Aコース)・コッペパン(Bコース)

主菜:照り焼きハンバーグ

副菜:人参しりしり

汁物:レタススープ

飲み物:牛乳

主食:ごはん  

主菜:鱈の香味焼き

副菜:ほうれん草のナムル

汁物:すいとん

飲み物:牛乳

市内産:米(Aコース)・青ねぎ 市内産:米・ほうれん草・もやし・青ねぎ

3学期の給食が始まりました。久しぶりの給食なので食べやすいハンバーグにしました。「給食楽しみにしてたんだ」という子供たちが多く、とっても好評でした。

すいとんとは、小麦粉の団子が入ったお汁のことです。昔から米と小麦の二毛作が盛んであった群馬県の郷土料理とされています。腹持ちが良く温まるということで、戦後の食糧難の時に重宝された料理です。

Aコース:1月10日(金曜日) Aコース:1月14日(火曜日)
Bコース:1月10日(金曜日) Bコース:1月14日(火曜日)
10日チキンカレー 14日アジフライ

主食+主菜:チキンカレー 

副菜:春雨サラダ

飲み物:牛乳

主食:ごはん

主菜:鰺フライ 

副菜:ブロッコリーのおかか和え

汁物:豆腐の味噌汁

飲み物:牛乳

市内産:米・もやし 市内産:米・キャベツ・青ねぎ

昨日の雪に続き、今日は大寒波で冷え込む中での給食でしたが、カレーライスは大人気。カレーのスパイスで体も心も温まり、みんないい笑顔で食べていました。春雨サラダは、給食室特製ドレッシングで和えたもので、こちらも人気であっという間になくなりました。給食室特製ドレッシング(酢:淡口醤油:砂糖:ごま油=1:1:1:0.1)また作ってみてくださいね。

今日はSDGs給食でした。「給食室からもったいないを減らしていこう」を合言葉に、できることから少しずつ取り組んでいます。今日は、みそ汁のだしを取った「かつおぶし」を、ブロッコリーのおかか和えに使用しました。また、普段なら捨ててしまうブロッコリーの芯も使用しました。家庭では気軽にできることも、限られた時間や人員の中で作る大量調理では難しいこともありますが、できるところから少しずつ取り組んでいきたいと思います。

Aコース:1月15日(水曜日) Aコース:1月16日(木曜日)
Bコース:1月15日(水曜日) Bコース:1月17日(金曜日)
15日大根と豚肉の煮込 鶏レバーのアーモンド和え

主食:ごはん

主菜:大根と豚肉の煮込

副菜:ツナおから

飲み物:牛乳

主食:コッペパン

主菜:鶏とレバーのアーモンド和え

汁物:コンソメスープ

飲み物:ジョア(ストロベリー)

市内産:米・大根・根深ねぎ・青ねぎ 市内産:なし

今日は、三木市産の大根を使って煮物を作りました。とっても立派な大根が届き、みずみずしくて美味しい煮物に仕上がりました。大根は、今が美味しい季節です。ビタミンCが豊富で風邪などの予防にぴったりです。地元産の旬の食材を食べて元気に過ごしてほしいと思います。

2学期に中学3年生を対象に「卒業までにもう一度食べたい給食アンケート」を実施しました。そのアンケートで各校1位と2位に入った給食メニューを1~3月に分けて取り入れます。今日は、中学校4校で1位に輝いた「鶏とレバーのアーモンド和え」です。揚げた鶏肉とレバーを香ばしいアーモンドの入った甘辛いタレで和えたものです。苦手なレバーを美味しく食べてほしいと考案されたメニューです。

Aコース:1月17日(金曜日) Aコース:1月20日(月曜日)
Bコース:1月16日(木曜日) Bコース:1月20日(月曜日)
鯖の塩焼き 20日厚揚げのカレー炒め

主食:ごはん

主菜:鯖の塩焼き

副菜:こんにゃくの炒り煮

汁物:三木野菜の味噌汁

飲み物:牛乳

主食:ごはん

主菜:厚揚げのカレー炒め

汁物:卵スープ

飲み物:牛乳

市内産:米・大根・白菜・青ねぎ 市内産:米・卵・青ねぎ

今日は月に一度の『まごわやさしい献立』でした。『い』の「いも類」は「こんにゃく」です。こんにゃくはこんにゃく芋をすったものに凝固剤を加え、よくこねてから茹でたものです。黒っぽい色をしているのはこんにゃく芋の皮です。白いこんにゃく粉を使って作る場合も、わざと海藻を混ぜて黒っぽくしています。

今日の『厚揚げのカレー炒め』も中学校3年生のリスエストメニューです。豚ひき肉、厚揚げ、玉ねぎ、にんじん、青ねぎ、生姜を炒めて、味噌、醤油、砂糖、カレー粉などで味付けをしたご飯がすすむメニューです。厚揚げは食感が嫌いな子も多いのですが、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけることで食べやすくしています。

Aコース:1月21日(火曜日) Aコース:1月22日(水曜日)
Bコース:1月22日(水曜日) Bコース:1月21日(火曜日)
21日シイラのハーブ焼き 22日じゃが芋のそぼろ煮

主食:バタートップパン

主菜:シイラのハーブ焼き

副菜:コーンと人参のコンソメ煮

汁物:白菜のスープ

飲み物:牛乳

主食:ごはん

主菜:じゃが芋のそぼろ煮

副菜:チンゲン菜とシラスの炒め物

飲み物:牛乳

その他:カミカミ豆昆布

市内産:白菜・マッシュルーム 市内産:米・もやし

シイラは暖かい海に生息する魚で、日本でも日本海側や太平洋側で夏によく食べられます。ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれる高級魚で、白身でどんな料理とも相性がよく、和洋中様々な料理方法で食べらます。今回は、パンに合うようガーリック焼きにしました。

『シラス』は、ウナギやアユ、イワシ類などの稚魚の総称で、色が白っぽいことからこの名前が付き、漢字も『白子』と書きます。一般的に売られているのはカタクチイワシの稚魚です。そしてその稚魚を塩ゆでして乾燥させたものを『ちりめんじゃこ』と言います。カルシウムが大変豊富なので、小さい子供から年配の方まで広く食べてほしい食材です。

Aコース:1月23日(木曜日) Aコース:1月24日(金曜日)
Bコース:1月24日(金曜日) Bコース:1月23日(木曜日)
23日たこ焼き 24日きつねうどん

主食:コッぺパン

主菜:たこ焼き

副菜:キャベツのソース炒め

汁物:なにわの伝統野菜スープ

飲み物:牛乳

主食:ごはん(減量)

主菜:きつねうどん

副菜:豚肉と春菊の炒め物

飲み物:牛乳

その他:海苔佃煮

市内産:キャベツ・大根 市内産:米・キャベツ

明日24日~30日は全国学校給食週間です。三木市では、今年は2日多い23日~31日の7日間実施します。今日は「大阪の日」と題して、粉もん文化とソース文化の紹介で「たこ焼き」&「ソース炒め」を取り入れました。また、「なにわ伝統野菜」を知ってもらおうと、同じ品目の野菜を多く取り入れたスープを提供しました。明日以降も、近畿二府四県の郷土料理・特産品が多数登場します。お楽しみに♪

今日は『大阪』をテーマにした給食です。大阪が発祥とされている『きつねうどん』と、大阪が生産量1位の春菊を使った炒め物が登場しました。

 

Aコース:1月27日(月曜日) Aコース:1月28日(火曜日)
Bコース:1月27日(月曜日) Bコース:1月29日(水曜日)
27日にしんのかば焼き 28日鶏肉の梅肉炒め

主食:ごはん

主菜:にしんのかば焼き

副菜:大根のゆかり和え

汁物:京風雑煮

飲み物:牛乳

主食:コッペパン

主菜+副菜:鶏肉の梅肉炒め

汁物:わかめスープ 

飲み物:牛乳

その他:みかん

市内産:米・白菜・大根 市内産:キャベツ・白菜・根深ねぎ・もやし

全国学校給食週間3日目は「京都」です。京都といえば、にしんそばや漬物が有名です。それにちなみ、にしんをかば焼きに、京都三大漬物(千枚漬け・しば漬け・ずいき漬け)をイメージして大根をゆかりで和えた和え物を取り入れました。お雑煮は、京風に白みそで味付けし、彩りに金時人参を使用しました。

全国学校給食週間4日目は「和歌山」です。和歌山県は、温暖な気候と森林の傾斜を利用した果物の栽培が盛んです。梅とみかんは収穫量が日本一です。また、広く太平洋に面しており黒潮に乗ってやってくる様々な魚介類や海藻も有名です。そこで、梅肉を使った炒め物、わかめスープ、デザートにみかんを取り入れました。

Aコース:1月29日(水曜日) Aコース:1月30日(木曜日)
Bコース:1月28日(火曜日) Bコース:1月31日(金曜日)
29日しょいめし 30日ビーフシチュー

主食+主菜:しょいめし

汁物:打ち豆汁

飲み物:牛乳

主食:コッペパン

主菜:ビーフシチュー

副菜:玉ねぎとじゃこのサラダ

飲み物:牛乳

市内産:米・大根 市内産:マッシュルーム

5日目の今日は『滋賀』をテーマにした給食です。『しょい飯』とは、醤油味の炊き込みご飯です。『醤油飯』から『しょい飯』になったという説や、祭りの時に食べるので『わっしょい』から『しょい飯』になったという説もあります。『打ち豆汁』の『打ち豆』とは、大豆を蒸してから木槌でつぶし、乾燥させたものです。潰すことで火が通りやすくなり、大豆のうまみも出やすくした昔の人の知恵が詰まった保存食です。

全国学校給食週間6日目は、「兵庫」をテーマにした献立でした。兵庫県の南に面する瀬戸内海は豊かな漁場でシラスの漁獲量は日本一。また、瀬戸内海に浮かぶ淡路島は、玉ねぎの名産地で全国的にも有名です。柔らかくて甘い淡路の玉ねぎと瀬戸内海のちりめんを知ってもらうため、「玉ねぎとじゃこのサラダ」を取り入れました。また、港町神戸は、いち早く外国の文化(洋食文化や牛肉を食べる文化等)が入ってきたハイカラな街。それにちなみ、「ビーフシチュー」を取り入れました。

Aコース:1月31日(金曜日)  
Bコース:1月30日(木曜日)  
31日鰆の竜田揚げ  

主食:ごはん

主菜:さわらの竜田揚げ

副菜:なます

汁物:にゅうめん

飲み物:牛乳

 
市内産:米・大根  

6日目の今日は『奈良』をテーマにした給食です。肉や魚を醤油に漬けてから油で揚げた料理を『竜田揚げ』と言いますが、これは出来上がりの色がもみじの色のようだということで、もみじの名所、奈良県の竜田川が名前の由来となっています。また、奈良の『三輪そうめん』、兵庫の『揖保乃糸』、香川の『小豆島そうめん』を日本3大そうめんと言います。手延べそうめんは、生地を機械で切るのではなく、人の手で伸ばすことで、つるつるとした食感を生み出しています。