令和6年度2月分 学校給食献立の紹介
2月分 学校給食献立の紹介
寒さに負けない体作りには、バランスの良い食事が欠かせません。栄養豊富な旬の食材をしっかり食べ、体の中から元気になって欲しいと思います。
今月は、冬の定番献立を始め、中3リクエスト献立や覚えておいて欲しい和食献立などを取り入れています。いろいろな料理との出会いを楽しんでもらえたら、嬉しいです。
Aコース:2月3日(月曜日) | Aコース:2月4日(火曜日) |
Bコース:2月3日(月曜日) | Bコース:2月5日(水曜日) |
主食:ごはん 主菜:いわしのみりん干し 副菜:ほうれん草とたくあんの和え物 汁物:豚汁 飲み物:牛乳 その他:節分豆 |
主食:コッペパン 主菜:かぼちゃの豆乳スープ 副菜:れんこんサラダ 飲み物:牛乳 |
市内産:米・もやし | 市内産:なし |
節分は季節を分ける日であり、春の始まりである立春の前日と定められています。今年は立春が2月3日であったため、節分は2月2日でした。今日は一日遅れましたが節分献立です。季節の分かれ目には良くないことが起こると信じられていたため、良くないことを鬼に見立て、鬼に向けて豆をまいたり、鬼が嫌いな鰯を食べたりする風習が生まれました。 |
今日は、冬が旬のれんこんを使ったサラダでした。れんこんに彩りの人参、コーンを給食室特製ドレッシングで和えました。シャキシャキとした歯ごたえと、噛むたびに口に広がる甘みが美味しいです。バタートップパンとさっぱり味のサラダが好相性でよく食べていました。 |
Aコース:2月5日(水曜日) | Aコース:2月6日(木曜日) |
Bコース:2月4日(火曜日) | Bコース:2月6日(木曜日) |
主食:ごはん 主菜:関東煮 副菜:ツナおから 飲み物:牛乳 |
主食:ごはん 主菜:厚揚げとキャベツの甘辛炒め 汁物:ちゃんこ汁 飲み物:牛乳 その他:海苔の佃煮 |
市内産:米・人参・青ねぎ | 市内産:米・キャベツ・白菜・もやし・青ねぎ |
おでんのルーツは、豆腐を串に刺して焼いたものに味噌を乗せた『豆腐田楽』で、『でんがく』の女房ことばとして『おでん』になったとされています。そこから『関東の煮物』という意味の『関東煮』に名前に変えて、おでんは関西に広まりました。今日はとても寒く、ほっこりと温かい『関東煮』がぴったりの一日でした。 |
2月6日は「海苔の日」です。日本初の法律本「大宝律令」に、税金として海苔が納められていることが記載されています。その「大宝律令」が施工されたのが2月6日のため、それにちなみ「2月6日=海苔の日」となりました。今回は、海苔の佃煮を給食に取り入れました。ご飯につけて食べると美味しいですね。食物繊維や鉄分も豊富なので、積極的に食べたいですね。 |
Aコース:2月7日(金曜日) | Aコース:2月10日(月曜日) |
Bコース:2月7日(金曜日) | Bコース:2月10日(月曜日) |
主食+主菜:カツカレー(麦ごはん) 副菜:キャベツのマリネ 飲み物:ジョア(ブルーベリー) |
主食:ごはん 主菜:豚じゃがキムチ 副菜:チンゲン菜とシラスの炒め物 飲み物:牛乳 |
市内産:米・キャベツ | 市内産:米・もやし |
今日は中学3年生応援メニューということで、受験に勝つ!!の意味を込めた『カツカレー』でした。これから私立、そのあと公立と高校受験が続いていきます。しっかり食べて万全の体調で悔いなく受験を乗り切ってほしいと思います。 |
今日は、宝塚市の給食の人気レシピを教えていただき、数年前より三木市でも定番人気メニューとなった「豚じゃがキムチ」です。豚肉バージョンの肉じゃがにキムチを入れた料理です。ご飯との相性も良く、モリモリ食べてくれました。これからも、他市の給食メニューも参考にしつつ、充実した給食を提供していきたいと思います。 |
Aコース:2月12日(水曜日) | Aコース:2月13日(木曜日) |
Bコース:2月12日(水曜日) | Bコース:2月14日(金曜日) |
主食:ごはん(Aコース)・コッペパン(Bコース)
主菜:シイラのガーリック焼き 副菜:ツナとひじきのソテー 汁物:春雨スープ 飲み物:牛乳 |
主食:コッペパン 主菜+副菜:チリコンカーン 汁物:野菜スープ 飲み物:牛乳 その他:ミルメーク |
市内産:米(Aコース)・キャベツ・白菜 | 市内産:キャベツ・マッシュルーム |
シイラは、この辺りではあまり馴染みがないかもしれませんが、ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれる高級魚です。地球温暖化に伴い、この辺りでも獲れるようになり、給食でもよく登場するようになりました。クセのない淡白な白身魚でどんな料理でもよく合います。今日は、シイラに塩・こしょう・ガーリックパウダーをまぶし、オリーブオイルをかけてオーブンで焼いて「ガーリック焼き」にしました。 |
明日はバレンタインデーですね。日本では、お世話になった人にチョコレートを贈る習慣がありますね。それにちなみ、チョコ味のミルメークを取り入れました。三木市では牛乳アレルギーの児童もミルメークを楽しめるように、パンと組み合わせて提供しています。 |
Aコース:2月14日(金曜日) | Aコース:2月17日(月曜日) |
Bコース:2月13日(木曜日) | Bコース:2月17日(月曜日) |
主食:ごはん 主菜:鶏肉のから揚げ 副菜:キャベツのソース炒め 汁物:田舎汁 飲み物:牛乳 |
主食:ごはん 主菜:さばの生姜煮 副菜:小松菜のごま和え 汁物:じゃが芋の味噌汁 飲み物:牛乳 |
市内産:米・キャベツ | 市内産:米・もやし |
今日は中学3年生のリクエストメニューで『鶏肉のからあげ』でした。給食のからあげは、一口大の鶏むね肉に醤油と酒で下味をつけて、たっぷりの片栗粉をまぶしてから油で揚げています。全体が真っ白になるくらい、しっかりと片栗粉をまぶしてから揚げるのが、カラッと揚げるポイントです。 |
今日は『まごわやさしい』献立でした。『ま』の豆、『わ』のわかめなど海藻類は、特に不足しがちな食材です。レトルトの豆や、わかめ、海苔など長期に保存できるものを買っておいて、普段の食事に積極的に使ってほしいと思います。 |
Aコース:2月18日(火曜日) | Aコース:2月19日(水曜日) |
Bコース:2月19日(水曜日) | Bコース:2月18日(火曜日) |
主食:コッペパン 主菜:白菜のクリームシチュー 副菜:カリカリじゃこサラダ 飲み物:牛乳 |
主食+主菜:鶏ごぼう丼 汁物:野菜雑煮 飲み物:牛乳 その他:ぽんかん |
市内産:白菜・マッシュルーム | 市内産:米・白菜 |
旬の白菜をたっぷり使ってシチューを作りました。旬の野菜は栄養価も高く、その季節に合った栄養素が含まれています。白菜にはビタミンCが多く含まれており、風邪予防に最適な野菜です。朝から雪がうっすら降り積もり、冷え込む一日となりましたが、シチューのとろみで冷めるのを防いでくれ、熱々のシチューをいただくことができました。牛乳のクリーミーな味がやさしく、体がポカポカ温かくなりました。 |
ぽんかんは、インド原産のかんきつ類で、温州みかんと大きさはほぼ一緒で、含まれる栄養も大きくは変わりません。みかんと比べると皮がむきにくく、種もあるので、子どもによっては食べにくいと感じることもあるようですが、酸味が少なく甘みが強いのでぽんかんの方が好きという子もいます。 |
Aコース:2月20日(木曜日) | Aコース:2月21日(金曜日) |
Bコース:2月21日(金曜日) | Bコース:2月20日(木曜日) |
主食:コッペパン 主菜:オムレツ 副菜:野菜のケチャップソテー 汁物:レタススープ 飲み物:牛乳 |
主食:ごはん 主菜:大豆と野菜の含め煮 副菜:はりはり漬け 飲み物:牛乳 |
市内産:マッシュルーム | 市内産:米 |
オムレツはフランス生まれの卵料理です。今回はプレーン味のオムレツに、給食室で調理した市内産マッシュルーム入りのケチャップ味の野菜ソテーをソース代わりにしていただきました。 |
『はりはり漬け』は、干した大根や切り干し大根を醤油に漬けた保存食です。噛んだ時に『ハリハリ』と音がすることが名前の由来です。給食では酢・醤油・砂糖で和え物のようにしています。カエリチリメンというチリメンジャコよりも少し大きいサイズのイワシの稚魚も入れて、更によく噛めるようにしています。 |
Aコース:2月25日(火曜日) | Aコース:2月26日(水曜日) |
Bコース:2月25日(火曜日) | Bコース:2月26日(水曜日) |
主食:ごはん 主菜:たらの塩麴焼き 副菜:きんぴらごぼう 汁物:トックスープ 飲み物:牛乳 |
主食:ごはん 主菜+副菜:ホキとれんこんの甘酢和え 汁物:白菜の味噌汁 飲み物:牛乳 |
市内産:米 | 市内産:米・白菜 |
今日の給食に登場する『トック』とは、主に韓国で食べられているお餅です。日本のお餅がもち米から作られているのに対し、トックは普段食べている「うるち米」から作られているので、日本のお餅のように伸びたりはしませんが、モチモチとした食感をしています。熱を加えても溶けにくく、引っ付きにくいので、韓国では汁物や炒め物やおやつなど、幅広い料理に使われています。 |
今日は白身魚のホキに片栗粉をまぶして揚げたものと素揚げしたれんこんを甘酢で和えた「ホキとれんこんの甘酢和え」でした。れんこんのシャキシャキとした歯ごたえと甘み、ホキの優しい味と甘酢がマッチしてご飯が進む一品でした。 |
Aコース:2月27日(木曜日) | Aコース:2月28日(金曜日) |
Bコース:2月28日(金曜日) | Bコース:2月27日(木曜日) |
主食:コッペパン 主菜:ハーブチキン 副菜:マッシュポテト 汁物:大豆のミネストローネ 飲み物:牛乳 |
主食:ごはん 主菜:マーボー豆腐 副菜:春雨サラダ 飲み物:牛乳 |
市内産:なし | 市内産:米・キャベツ・もやし |
今日は、中学3年生のリクエスト献立の「ハーブチキン」でした。鶏もも肉に塩、こしょう、ガーリックパウダー、バジルパウダーをふりかけ、オーブンで焼き上げました。バジルの良い香りが広がるおしゃれな料理です。数日前から楽しみにしている児童も多く、大好評でした。 |
春雨サラダは子どもたちに人気のメニューです。春雨は水でもどしてから茹で、キャベツ、コーン、もやし、人参などの野菜は細切りにし、茹でて水分を絞っておきます。それを酢:醤油:砂糖:ごま油=3:3:3:0.5(g)の調味料で和えたら出来上がり。 |