ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和6年度3月分 学校給食献立の紹介

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年3月14日更新
<外部リンク>

3月分 学校給食献立の紹介

 土の中でのんびりと休んでいた春の息吹少しずつ顔を出してくる3月。野菜も冬野菜から春野菜にかわっていきます。3月の第1週目には、中学校3年のリクエスト献立として揚げぎょうざ、煮込みハンバーグ、また、リクエストには入っていませんが、バタートップパンと子どもたちの好きなものをたくさん入れています。行事食としては3日にひなまつり献立、6日に卒業お祝い献立を取り入れています。

 
Aコース:3月3日(月曜日) Aコース:3月4日(火曜日)
Bコース:3月3日(月曜日) Bコース:3月5日(水曜日)
3日ちらしずし 4日じゃが芋豆乳スープ

主食:ちらし寿司

副菜:菜の花のごま和え

汁物:豆腐の味噌汁

飲み物:牛乳

その他:ひなあられ

主食:バタートップパン

主菜:じゃが芋の豆乳スープ

副菜:ほうれん草と大根のサラダ

飲み物:牛乳

市内産:米 市内産:ほうれん草

今日は「ひなまつり」ですね。「桃の節句」と呼ばれ、女の子の健やかな成長をお祝いする日です。今日は華やかな錦糸卵と菜の花を添えた「ちらし寿司」、「ひなあられ」でお祝いしました。ひなあられは、菱餅を砕いて炒ったのが始まりといわれ、菱餅と同じ3色か、それに黄色を足した4色が基本です。4色(桃・緑・黄・白)は、四季を表しているといわれています。

今日でバタートップパンが、今季最後の登場でした。バタートップパンは、コッペパンに切れ込みを入れ、バタースプレッドをのせて焼いてもらったパンです。三木市では、1社のパン屋さんに市内全員の給食用パンを焼いていただいています。とても大量なので、暖かくなると作業が難しくなるため冬季限定パンとして提供しています。最後ということで残念そうでしたが、大好きなバタートップパンに大喜びでした。

Aコース:3月5日(水曜日) Aコース:3月6日(木曜日)
Bコース:3月4日(火曜日) Bコース:3月6日(木曜日)
5日揚げ餃子 6日さわらの竜田揚げ

主食:ごはん

主菜:揚げ餃子

汁物:長ねぎの中華スープ

飲み物:牛乳

主食:赤飯

主菜:さわらの竜田揚げ

副菜:れんこんのきんぴら

汁物:すまし汁

飲み物:ぶどうジュース

市内産:米・もやし 市内産:米

今日の『揚げ餃子』も中学3年生のリクエストメニューです。この餃子は一般的な餃子と違って、皮が米粉からできています。小麦アレルギーの子にも餃子を食べてほしいという気持ちで米粉餃子を取り入れたのですが、冷めても油っぽくならない米粉餃子は、誰もが喜ぶ人気メニューになりました。

もうすぐ年長さんの卒園、小学校6年生・中学校3年生の卒業、年中さん・小学校1~5年生・中学校1~2年生の修了です。少し早いですが、それらをお祝いして「おめでとう給食」を実施しました。おめでたい席に欠かせない「赤飯」、出世魚「さわら」を使った竜田揚げ、将来の見通しが良いとされる「れんこん」を使った金平、「祝」の文字入りのなるとが入ったすまし汁、そして、「おめでとう」の気持ちを込めてスペシャルドリンクの「ぶどうジュース」を付けました。

Aコース:3月7日(金曜日) Aコース:3月10日(月曜日)
Bコース:3月7日(金曜日) Bコース:3月10日(月曜日)
7日煮込みハンバーグ 10日大豆のそぼろ丼

主食:ごはん

主菜:煮込みハンバーグ

副菜:コーンと人参のソテー

汁物:クイッティオのスープ

飲み物:牛乳

主食:大豆のそぼろ丼

副菜:ほうれん草のごま和え

汁物:みそ雑煮

飲み物:牛乳

市内産:米・もやし 市内産:米・ほうれん草・もやし

今日の『煮込みハンバーグ』も中学3年生のリクエストメニューです。やっぱりハンバーグは子どもたちに大人気!いつもはパンの日に出していますが、今日は「ハンバーグをごはんと食べたい!」という声もあったので、ごはんの日に出しました。ケチャップ・ウスターソース・砂糖で作ったソースはご飯とも相性抜群でした。中学3年生にとって三木市の給食を食べるのもあと少し。楽しい思い出になればと思います。

今日の主食は、鶏ひき肉と大豆そぼろを半々に使ったそぼろ丼でした。大豆そぼろは大豆をあらびきにして乾燥させたもので、水で戻すとミンチ肉のような食感になります。大豆の栄養が取れてヘルシーな上に味も美味しいので、子どもにも大人にもおすすめの食材です。

Aコース:3月11日(火曜日) Aコース:3月12日(水曜日)
Bコース:3月12日(水曜日) Bコース:3月11日(火曜日)
11日ポークビーンズ 12日鱈のきのこあんかけ

主食:コッぺパン

主菜:ポークビーンズ

副菜:ごぼうのソテー

飲み物:牛乳

主食:ごはん

主菜:鱈のきのこあんかけ

汁物:ワンタンスープ

飲み物:牛乳

市内産:マッシュルーム 市内産:米

今日は「かみかみメニュー」の「ごぼうのソテー」でした。ごぼうなどの根菜類は食物繊維がたっぷりで噛み応え抜群です。よく噛んで食べることで唾液がしっかり出て、(1)消化促進(2)虫歯【歯周病】予防(3)がんなどの病気予防等の効果があります。また、よく噛んで食べることは満腹中枢を刺激し食べすぎを防いだり、口の周りの筋肉が発達し、歯並びや発音が良くなったりという効果が期待できます。『1口30回』を目標にしっかりよく噛んで食べましょう。

ワンタンとは中国料理の一つで、小麦粉を使った皮です。水餃子のように具を包んで水餃子のようにすることもあります。水餃子よりも皮が薄いのが特徴で、ツルツルとした食感を楽しむことができます。今日は具は包まずに、皮だけのワンタンをスープに入れました。
Aコース:3月13日(木曜日) Aコース:3月14日(金曜日)
Bコース:3月14日(金曜日) Bコース:3月13日(木曜日)
13日鶏と野菜のスパゲッティ 14日チキンカレー

主食:コッぺパン

主菜:鶏と野菜のスパゲッティ

汁物:レタススープ

飲み物:牛乳

主食:チキンカレー

副菜:海と畑のサラダ

飲み物:ジョア(ストロベリー)

市内産:なし 市内産:米

3月13日は、「1」が「3」に挟まれ(サンドし)ているので、「サンドイッチの日」だそうです。そこで、給食のパンから豆知識!給食のコッペパンの小麦粉が今年度から兵庫県産に変わっているのを知っていましたか?その地域で生産されたものをその地域で消費することを「地産地消」といいます。生産者の顔が見える安心感、流通経費の削減→環境にも優しい食べ方です。給食では、できるだけ地域の食材を使用することを心がけています。

海と畑のサラダは、海の食べ物としてひじきとツナが、畑の食べ物としてキャベツ・にんじん・コーンが入っています。味付けは醤油:酢:砂糖=1:1:1と覚えやすい配合です。ツナが入っているので子どもたちにも食べやすいメニューです。