ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和7年度4月分 学校給食献立の紹介

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年4月30日更新
<外部リンク>

4月分 学校給食献立の紹介

 クラス編成が変わったり、幼稚園から小学校、小学校から中学校へと環境が大きく変わったりと変化の大きい時期です。子どもたちが学校生活に慣れるまでは、給食も少し量を抑え、食べやすいメニューを中心に取り入れています。

 
Aコース:4月9日(水曜日) Aコース:4月10日(木曜日)

Bコース:4月9日(水曜日)

Bコース:4月11日(金曜日)
9日肉団子のトマト煮 10日ツナじゃが

主食:米

主菜+副菜:肉団子のトマト煮

汁物:クイッティオのスープ

飲み物:牛乳

主食:コッペパン

主菜:ツナじゃが

副菜:アスパラガスのサラダ

飲み物:牛乳

市内産:米・もやし・マッシュルーム 市内産:なし

 今年度、最初の給食です。子どもたちが学校に行きたいと思えるような給食を考えました。学年が一つ上がると、給食の量も少し増えます。成長期の子どもたちに必要な栄養価を考えて給食は作られています。苦手なものもチャレンジしてほしいと思います。

 今日は、今が旬のアスパラガスを使ってサラダを作りました。アスパラガスが苦手な子もいるため、キャベツと一緒にサラダにして給食室特製ドレッシングで和えました。苦手な子も「おいしい」と好評でした。

Aコース:4月11日(金曜日) Aコース:4月14日(月曜日)
Bコース:4月10日(木曜日) Bコース:4月14日(月曜日)
11日鮭ボールのフライ 14日マーボー豆腐

主食:米

主菜+副菜:鮭ボールのフライ

汁物:春野菜の味噌汁

飲み物:牛乳

主食:米

主菜:マーボー豆腐

副菜:ニラともやしの和え物

飲み物:牛乳

市内産:米 市内産:米・もやし

 鮭団子は、鮭を骨ごとすりつぶしているのでカルシウムがたっぷりです。魚が苦手な子もこれなら食べられるという子も多く、更に今日みたいに油で揚げると魚の匂いが消えるのでより食べやすくなります。今日はジャガイモの素揚げと合わせて、少量の塩で味付けをしました。

 マーボー豆腐は四川料理のひとつでピリピリと辛いのが特徴ですが、給食のマーボー豆腐は、幼稚園児でも食べられるよう豆板醤控えめで作っています。豚ひき肉と生姜、白ネギを炒め、赤みそや2種の醤油、砂糖、酒などを給食室独自ブレンドで調合した肉みそを使って作るので、辛さは控えめですが、旨味はたっぷりで、ご飯がモリモリすすみました。
Aコース:4月15日(火曜日) Aコース:4月16日(水曜日)
Bコース:4月16日(水曜日) Bコース:4月15日(火曜日)
15日ひじきとツナのスパゲッティ 1日厚揚げのカレー炒め

主食:コッペパン

主菜+副菜:ひじきとツナのスパゲッティ

汁物:ポテトミルクスープ

飲み物:牛乳

主食:米

主菜+副菜:厚揚げのカレー炒め

汁物:小松菜のスープ

飲み物:牛乳

市内産:なし 市内産:米・青ねぎ

 今週は小学校1年生の給食が順次始まっていく週です。そこで、配りやすく食べやすいメニューを中心に取り入れています。今日は、鉄分豊富な「ひじき」を食べやすいようにツナと一緒にパスタにした「ひじきとツナのスパゲッティ」でした。ひじきの煮物は苦手な児童が多いですが、こちらは、「おいしい」とよく食べてくれます。

 厚揚げのカレー炒めは、豚ひき肉と人参・玉ねぎ・青ねぎを炒めて、生姜・ニンニク・ごま油・醤油・砂糖・味噌・カレー粉で味付けをしたご飯が進むメニューです。厚揚げは脇役になりやすい食材ですが、豆腐よりも水分が抜けていて栄養価も高いので、積極的に食べてほしい食材です。

Aコース:4月17日(木曜日) Aコース:4月18日(金曜日)
Bコース:4月18日(金曜日) Bコース:4月17日(木曜日)
17日ポークビーンズ 18日鰹のごまがらめ

主食:黒糖パン

主菜:ポークビーンズ

副菜:キャベツとコーンのソテー

飲み物:ジョア(プレーン)

​主食:米

主菜+副菜:鰹のごまがらめ

汁物:豆腐の味噌汁

飲み物:牛乳

市内産:もやし 市内産:米・青ねぎ

 今日の飲物は、牛乳の代わりにジョアがつきました。子どもたちは、献立表が配られてからとっても楽しみにしていました。今年度から、カルシウム強化とお楽しみを兼ねて、月に1回ジョアを取り入れます。味は、毎回変わる予定です。楽しみにしていてくださいね。

 毎月19日前後に『まごわやさしい献立』を入れています。『まごわ・・・』は、積極的に食べてほしい食材の頭文字で『ま』豆類『ご』ごまなどの種実類『わ』わかめなどの海藻類『や』野菜『し』しいたけなどのキノコ類『い』芋類です。今日の給食にはそのすべてが入っていますが、通常は、1日3食でそろえられるように献立を考えてみてください。

Aコース:4月21日(月曜日) Aコース:4月22日(火曜日)
Bコース:4月21日(月曜日) Bコース:4月22日(火曜日)
21日鶏肉とキャベツのガーリック炒め 22日ちらし寿司

主食:米

主菜+副菜:鶏肉とキャベツのガーリック炒め

汁物:トックスープ

飲み物:牛乳

主食+主菜:ちらし寿司

汁物:すまし汁

飲み物:牛乳

その他:いちごクレープ

市内産:米 市内産:米・青ねぎ

 今日は、新メニューの「鶏肉とキャベツのガーリック炒め」でした。リクエスト給食でいつも上位に入る「鶏肉のガーリック焼き」をアレンジし、鶏肉と春が旬のキャベツをガーリック焼きの味付けで一緒に炒めました。

 今日は、入園・入学・進級のお祝い給食でした。「寿を司る」と表される「寿司」。今回は、錦糸卵を散らし華やかにしたちらし寿司を取り入れました。具材には、将来の見通しがよいように願って「蓮根」、すくすく育ちますようにと願って「筍」などの縁起の良い食材を使用しています。すまし汁には、「祝」文字入りなるとを入れました。デザートは、ヨーグルト風味のクリームと甘酸っぱい苺ソースの入った「いちごクレープ」を取り入れました。

Aコース:4月23日(水曜日) Aコース:4月24日(木曜日)
​Bコース:4月23日(水曜日) ​Bコース:4月25日(金曜日)
23日ホキの南蛮漬け 24日焼きそば風パスタ

主食:米(Aコース)・コッペパン(Bコース)

主菜+副菜:ホキのマリネ

汁物:五目野菜スープ

飲み物:牛乳

主食:コッペパン

主菜+副菜:焼きそば風パスタ

汁物:かぼちゃの豆乳スープ

飲み物:牛乳

市内産:米(Aコース) 市内産:もやし・青ねぎ

 『マリネ』とはフランス語から派生した言葉で、食材を酢やレモン汁に漬けることで食材を柔らかくしたり、保存性を高めたりする調理方法です。今日の『ホキのマリネ』は、ホキを油で揚げ、酢を中心とした調味料で和えました。さっぱりとしていて食が進むメニューです。

 今日は、スパゲッティを焼きそばの麺に見立てた「焼きそば風パスタ」でした。大量調理で焼きそばを作ると、どうしても麺が団子状になり調理が難しいのですが、スパゲッティで代用して試作をしてみたところ大成功。昨年度から、給食の焼きそば=スパゲッティで提供しています。麺以外の材料は焼きそばと全く同じですが、見た目味ともに焼きそばそのものです。 

 

Aコース:4月25日(金曜日) Aコース:4月28日(月曜日)
Bコース:4月24日(木曜日) Bコース:4月28日(月曜日)
25日カレーライス 28日豚肉の生姜炒め

主食+主菜:カレーライス(麦ごはん)

副菜:カリカリじゃこサラダ

飲み物:牛乳

主食:米

主菜∔副菜:豚肉の生姜炒め

汁物:たぬき汁

飲み物:牛乳

市内産:米・もやし 市内産:米・もやし

 今日はみんな大好きカレーでした。給食のカレーのおいしさの秘密は、2種類のカレールーを入れているところと、隠し味にウスターソースとケチャップを入れているところです。特に特別なことをしているわけではないのですが、大量に作ることで玉ねぎの甘みがじっくりと引き出されています。

 たぬき汁とは、こんにゃくが入ったお汁のことで、奈良県の郷土料理です。お肉やお魚が入っていない精進料理でもあります。もともとはたぬきの肉が入っていたという説や、こんにゃくを肉だと偽って出したため、人をだますのが上手だとされているたぬきの名前が付いた、という説もあります。

Aコース:4月30日(水曜日)  
Bコース:4月30日(水曜日)  
30日鰆の香味焼き  

主食:米

主菜:鰆の香味焼き

副菜:キャベツとたくあんのごま和え

汁物:けんちん汁

飲み物:牛乳

 
市内産:米・青ねぎ  

 早いもので今日で4月も終わりです。新1年生も給食に慣れてきたところで、お皿に2品の献立を取り入れました。最初は戸惑っていましたが、上手に配っていました。春を告げる魚「鰆」新緑が美しい「キャベツ」を使った和え物、具だくさんの「けんちん汁」を取り入れました。