ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和7年度5月分 学校給食献立の紹介

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年5月16日更新
<外部リンク>

5月分 学校給食献立の紹介

 旬の食材である、アスパラガス・たけのこ・玉ねぎなどを使用し、季節を感じられるメニューにしました。

 
Aコース:5月1日(木曜日) Aコース:5月2日(金曜日)

Bコース:5月2日(金曜日)

Bコース:5月1日(木曜日)
1日煮込みハンバーグ 2日筍ご飯

主食:コッペパン

主菜:煮込みハンバーグ

副菜:コーンと人参のコンソメ煮

汁物:野菜スープ

飲み物:牛乳

主食+主菜:筍ご飯

汁物:豆腐のすまし汁

飲み物:牛乳

その他:かしわ餅

市内産:玉ねぎ 市内産:米・青ねぎ

 今日は、子どもたちの大好きな煮込みハンバーグでした!給食室でハンバーグのタネから作ることはできないため、薄味でできるだけ添加物の少ないハンバーグを購入し、給食室で、ケチャップ・ウスターソース・砂糖をブレンドして煮込んでいます。トマトの酸味のきいたサッパリ味の煮込みハンバーグです。

 今日は一足早い子どもの日給食です。子供の健やかな成長を願う「たけのこ」を使用した「たけのこご飯」、柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないということから子孫繁栄を願う「かしわ餅」を取り入れました。日本で昔から大事にされてきた行事食を給食でも伝えていきたいと思います。

Aコース:5月7日(水曜日) Aコース:5月8日(木曜日)
Bコース:5月7日(水曜日) Bコース:5月9日(金曜日)
7日鯵フライ 8日ポークビーンズ

主食:米

主菜:あじフライ

副菜:小松菜の炒め物

汁物:じゃが芋の味噌汁

飲み物:牛乳

主食:コッペパン

主菜:ポークビーンズ

副菜:カリカリじゃこサラダ

飲み物:牛乳

市内産:米・玉ねぎ・キャベツ・青ねぎ 市内産:玉ねぎ・キャベツ

 今日は、あじフライでした。「あじ」についての豆知識を紹介します。あじの旬は、5~8月です。旬の時期にとれるあじは、脂がのっており、うま味がたっぷり!あじの名前は、「味がよいこと」からきており、漢字(鯵)の由来も「(味が)おいしくて参ってしまう」ことからきています(諸説あります)。

 ポークビーンズは、アメリカの家庭料理で豚肉と白いんげん豆をトマトで煮込んだ料理です。給食では、手に入りやすい大豆に置き換えて作っています。三木市のポークビーンズは、下味にカレー粉を使います。3時間目を過ぎたころから給食室からカレーのよい香りが漂い、子どもたちはわくわくして給食時間を待っています。
Aコース:5月9日(金曜日) Aコース:5月12日(月曜日)
Bコース:5月8日(木曜日) Bコース:5月12日(月曜日)
9日茹で鶏のごまソース 12日さわらの塩焼き

主食:米

主菜:ゆで鶏のごまソース和え

汁物:クイッティオのスープ

飲み物:牛乳

その他:黒糖豆

主食:米

主菜:さわらの塩焼き

副菜:小松菜とたくあんの和え物

汁物:わかめの味噌汁

飲み物:牛乳

市内産:米・玉ねぎ・もやし 市内産:米・玉ねぎ・もやし

 今日はSDGs献立でした。世界的に取り組まれているSDGsを給食でも取り組み、少しでもムダをなくそうと、献立を工夫しています。今日はゆで鶏のごまソース和えの鶏肉をゆでたお湯を捨てずに、スープへだしとして使用しました。鶏肉のうまみがつまったスープ、子どもたちにも好評でした。これからも給食室でもできることを少しずつ取り入れていこうと思います。

 今日はさわらの塩焼きでした。さわらはとれる地域によって旬の時期が異なり、関西では5~6月が旬の魚です。この時期のさわらは、身がやわらかく、淡白な味わいが特徴です。給食ではシンプルに塩焼きにしました。さわらの素材の味を感じてもらえるメニューです。

Aコース:5月13日(火曜日) Aコース:5月14日(水曜日)
Bコース:5月14日(水曜日) Bコース:5月13日(火曜日)
13日ツナとアスパラガスのスパゲッティ 14日すき焼き煮

主食:コッペパン

主菜⁺副菜:ツナとアスパラガスのスパゲッティ

汁物:かぼちゃの豆乳スープ

飲み物:牛乳

主食:米

主菜:すき焼き煮

副菜:チンゲン菜とシラスの炒め物

飲み物:牛乳

市内産:玉ねぎ・もやし 市内産:米・玉ねぎ・もやし・青ねぎ

 今が旬のアスパラガスを使ってスパゲッティを作りました。アスパラガスは新芽を食べる春野菜で、緑黄色野菜の仲間です。成長の早い野菜で1日10~20cmも伸びるものもあり、穂先にはアスパラギン酸などの疲労回復に効果のある栄養素が含まれます。疲れが出やすい今の時期にぴったりの食べ物ですね。

 今日はすき焼き煮でした。すき焼き煮には、牛肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、焼き豆腐など9種類の具材を使用し、具だくさんに仕上げています。甘辛い味付けでごはんもすすむメニューです!

Aコース:5月15日(木曜日) Aコース:5月16日(金曜日)
Bコース:5月16日(金曜日) Bコース:5月15日(木曜日)
15日ポトフ 16日豚肉の塩麴炒め

主食:コッペパン

主菜:ポトフ

副菜:キャベツとコーンのソテー

飲み物:牛乳

主食:米

主菜:豚肉の塩こうじ炒め

汁物:かきたま汁

飲み物:牛乳

その他:ミニフィッシュ

市内産:玉ねぎ・キャベツ 市内産:米・玉ねぎ・キャベツ・青ねぎ・卵

 「キャベツとコーンのソテー」は、キャベツと玉ねぎ、コーンをシンプルに塩、こしょう、ブイヨンで味付けした炒め物です。ほんのり甘くて優しい味で、とっても好評でした。今回は冬キャベツを使いましたが、春キャベツや新玉ねぎで作っても美味しいですよ。

 今日のかきたま汁に使用した卵は、別所にある松田養鶏所さんより無償提供していただきました。たくさんの卵を使用し、ふわふわなかきたま汁に仕上げました。今年度の卵は全量寄附していただきます。農家さんに感謝していただきましょう。