ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和7年度6月分 学校給食献立の紹介

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年6月12日更新
<外部リンク>

6月分 学校給食献立の紹介

 6月は『食育月間』です。 4日~10日は「歯と口の健康週間」に合わせ、歯の健康によい食材やかみかみ食材が登場します。また、16日~20日は『食育月間ウィーク』として、世界各国で食べられている料理を取り入れます。各国と日本それぞれのよさを食事から感じてほしいと思います。

 
Aコース:6月2日(月曜日) Aコース:6月3日(火曜日)
Bコース:6月2日(月曜日) Bコース:6月4日(水曜日)
2日おろしハンバーグ 3日鮭ボールのフライ

主食:米

主菜:おろしハンバーグ

汁物:野菜のうま煮

飲み物:牛乳

主食:コッペパン

主菜+副菜:鮭ボールのフライ

汁物:チンゲン菜のスープ

飲み物:牛乳

市内産:米・じゃが芋・玉ねぎ 市内産:米・じゃが芋・玉ねぎ

  今日は、おろしハンバーグでした。大根おろしソースは、ハンバーグを煮こんだ後の煮汁に、しょうゆ・みりん・大根おろしを加えて作ります。ソースが薄まらないように、おろした大根と汁は分けておき、味を見ながら汁を加えます。大根は葉に近い方が甘く、先に行くほど辛みが強くなります。好みで使い分けましょう。

 今日は、歯と口の衛生週間にちなんだカルシウムたっぷり献立でした。鮭を骨ごとすりつぶして作った鮭ボールのフライは、油で揚げることで、外はカリッ、中はフワッと仕上がり、おいしくカルシウムをとることができます。また、チンゲン菜はカルシウムが多い野菜の上位にランクインしています。

Aコース:6月4日(水曜日) Aコース:6月5日(木曜日)
Bコース:6月3日(火曜日) Bコース:6月6日(金曜日)
4日焼きシシャモ 5日鱈のカレー焼き

主食:米

主菜:焼きシシャモ(幼1尾・小2尾・中3尾)

副菜:小松菜とたくあんの和え物

汁物:豚汁

飲み物:牛乳

主食:コッペパン

主菜:たらのカレー焼き

副菜:キャベツのソテー

汁物:いんげん豆のポタージュ

飲み物:牛乳

市内産:米・じゃが芋・もやし・青ねぎ 市内産:じゃが芋・玉ねぎ

 6月4日から6月10日は『歯と口健康週間』です。三木市の給食では、6月3日から10日の間、かみかみメニューやカルシウムを多く含む食材をたくさん取り入れた献立を提供します。今日は、骨ごと食べてカルシウムたっぷりの焼きししゃも、かみかみメニューの小松菜とたくあんの和え物、根菜たっぷりの豚汁の組み合わせです。​

 今日のカルシウムたっぷり食材は、「いんげん豆」でした。カルシウムは骨を作る材料になりますが、骨量が最も多くなるのは20歳前後までです。成長期のうちにしっかり骨貯金を行い、将来に備えることが大切です。いんげん豆は、サラダやカレーに入れてもおいしく食べることができます。

Aコース:6月6日(金曜日) Aコース:6月9日(月曜日)
Bコース:6月5日(木曜日) Bコース:6月9日(月曜日)
6日牛肉といんげん豆の甘辛炒め 9日ツナじゃが

主食:米

主菜∔副菜:牛肉といんげんの甘辛炒め

汁物:すいとん

飲み物:牛乳

主食:米

主菜:ツナじゃが

副菜:切り干し大根のソース炒め

飲み物:牛乳

その他:オレンジゼリー

市内産:米・玉ねぎ 市内産:米・玉ねぎ・じゃが芋・もやし

 今日は旬のさやいんげんを使用した炒め物です。さやいんげん、牛肉、厚揚げ、キャベツ、にんじんをガーリックと砂糖、しょうゆで炒めた甘辛い味の炒め物で、ごはんのすすむおかずです。生ならではの歯ごたえがとてもおいしいです。小麦粉で作っただんごである、すいとんの入ったお汁は、かつおでだしをとり、あっさりとした味わいです。​

 今日はツナじゃがでした。ツナじゃがは肉じゃがの肉をツナにかえた、子どもたちの大好きな煮物です。三木市産の新玉ねぎの甘みと、ツナのコクがとてもよく合います。ウスターソース、とんかつソース、オイスターソースで味付けした切り干し大根のソース炒めは、まるで焼きそばの様で子どもたちにも大人気です。カルシウムを多く含み、歯ごたえもあるので、歯によいメニューです。​

Aコース:6月10日(火曜日) Aコース:6月11日(水曜日)
Bコース:6月10日(火曜日) Bコース:6月11日(水曜日)
10日じゃこ豆 11日鶏肉の梅肉焼き

主食:米

主菜:じゃこ豆

汁物:ちゃんこ汁

飲み物:牛乳

その他:カツオふりかけ

主食:米

主菜:鶏肉の梅肉焼き

副菜:ひじきとちりめんの炒め物

汁物:小松菜の味噌汁

飲み物:牛乳

市内産:米・もやし 市内産:米・じゃが芋・玉ねぎ

 歯と口の衛生週間最終日は、カミカミ食材とカルシウムたっぷり食材を組み合わせた「じゃこ豆」でした。じゃこ豆は、片栗粉をつけて揚げた大豆と、かえりちりめんとごぼうの素揚げを甘辛いタレであえます。よく噛んで食べることで顎や歯が鍛えられます。大人になっても健康な歯でいて欲しいとの願いがこもった献立でした。

 今日は「入梅献立」でした。入梅は、暦の上で梅雨の時期に入ることを指す言葉で、梅の実が熟す頃に降る雨が語源です。鶏肉の梅肉焼きは、鶏肉を梅ペーストと醤油を混ぜた調味液に漬けこんで焼いた新メニューです。梅の甘酸っぱい味が、雨でジメジメした気分を少し晴れやかにしてくれました今後も雨が続く予報です。防災対策を確認しておきましょう。

Aコース:6月12日(木曜日) Aコース:6月13日(金曜日)
Bコース:6月13日(金曜日) Bコース:6月12日(木曜日)
12日しいらのガーリック焼き 13日ポークカレー

主食:コッペパン

主菜:しいらのガーリック焼き

副菜:枝豆のコンソメ煮

汁物:玉ねぎスープ

飲み物:牛乳

主食+主菜:ポークカレー(麦ごはん)

副菜:とうもろこし

飲み物:ジョア(ストロベリー)

市内産:玉ねぎ 市内産:米・じゃが芋・玉ねぎ

 今日は、「しいら」にガーリック・塩・こしょうで調味をして焼きました。しいらは背部は濃青色、腹部は黄褐色をしています。他の魚ではあまりない色なので違和感があるのか、皮が苦手という話も聞きます。でもハワイでは、しいらはマヒマヒと呼ばれ高級魚として知られていて、フライは日本人観光客にも好評だそうです。同じ魚なのに国による違いがおもしろいですね。

 今日は子どもたちの大好きなカレーと、芯から身をはずしていないとうもろこし、ジョアでした。とうもろこしをかじって食べる機会はなかなかないと思いますが、歯と顎の発達のため、かじりついて食べる経験をして欲しいと献立に取り入れています。​