ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和7年度7月分 学校給食献立の紹介

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年7月9日更新
<外部リンク>

7月分 学校給食献立の紹介

 7月は、暑さのため「夏バテ」で食欲が落ちてしまう時期です。そこで、水分・ミネラルたっぷりの夏野菜を献立に取り入れ、暑さに負けず元気に過ごしてほしいと思います。

 
Aコース:7月1日(火曜日) Aコース:7月2日(水曜日)
Bコース:7月1日(火曜日) Bコース:7月2日(水曜日)
1日鍛冶屋風カレー 2日マーボーナス

主食+主菜:鍛冶屋風カレー(麦ごはん)

副菜:ピーマンとツナの炒め物

飲み物:ジョア(プレーン)

主食:米

主菜+副菜:マーボーナス

汁物:みそチゲ

飲み物:牛乳

市内産:米・玉ねぎ・ナス・ピーマン・じゃが芋 市内産:米・玉ねぎ・ナス・もやし

 今日は半夏生です。半夏生とは夏至から11日目のことで、この日までに田植えを終えようという目安です。この日は植物の根がしっかりと根付くように、吸盤のあるタコを食べる習慣があります。また、滋養強壮効果のあるタコと、体を冷やすナスが入った鍛冶屋鍋は三木の鍛冶職人が昔から食べていた三木市の郷土料理です。今日はその二つの意味を込めて、鍛冶屋鍋をアレンジした鍛冶屋風カレーを給食に出しました。

 夏が旬のナスは、「花が咲けば必ず実がなる」と言われるほど、育てやすい野菜の一つです。水分が多いため、体の熱を取るほか、水分補給の役割もあります。皮の紫色には、目に良いとされるアントシアニンが豊富です。給食のマーボーナスは、辛みが効いた調味料は使わず、ケチャップをベースにして甘めに仕上げています。ナスが苦手な子もごはんと一緒にパクパクと口に運んでいました。​

Aコース:7月3日(木曜日) Aコース:7月4日(金曜日)
Bコース:7月4日(金曜日) Bコース:7月3日(木曜日)
3日アジフライ 4日鯖の塩焼き

主食:コッペパン

主菜:アジフライ

副菜:キャベツのソース炒め

汁物:オニオンスープ

飲み物:牛乳

主食:米

主菜:さばの塩焼き

副菜:しそひじき

汁物:小松菜のすまし汁

飲み物:牛乳

市内産:玉ねぎ・マッシュルーム 市内産:米・玉ねぎ・青ねぎ

 アジは、「味がよい」ことが名の由来と言われています。春から初夏にかけてが旬で、刺身・焼き物・揚げ物等どんな調理でもおいしく食べられる魚です。『釣ったことあるよ!』と答える子もいました。アジの特徴は、尾に繋がって真ん中にゼイゴという固いとげのうろこがあることです。他の魚に食べられた時に身を守るためにあります。また、市内産の玉ねぎをたっぷり使ったスープは、『甘くておいしい!』と話してくれる子がたくさんいました。

 しそひじきは、給食室の手作りふりかけです。ひじきを水で戻し、みりんと醤油で炒め煮にしたあと、最後にゆかりふりかけとごまを混ぜ合わせます。ゆかりの塩気と酸味が食欲をそそり、暑い時期でもごはんがよくすすむ献立です。

Aコース:7月7日(月曜日) Aコース:7月8日(火曜日)
Bコース:7月7日(月曜日) Bコース:7月9日(水曜日)
7日七夕献立の日 8日ポークビーンズ

主食:米

主菜:七夕ハンバーグ

副菜:野菜炒め

汁物:ばち汁

飲み物:牛乳

主食:コッペパン

主菜:ポークビーンズ

副菜:キャベツとシラスの炒め物

飲み物:牛乳

市内産:米 市内産:玉ねぎ・じゃが芋・もやし

 今日は七夕献立です。珍しい星型のハンバーグに子どもたちも大喜びでした。すまし汁には、天の川を模したそうめんと、お星さまに見立てたオクラが入っています。今夜は久しぶりにきれいな星空が見られそうですね。

 給食では、毎日使用されている三木市産の食材を紹介しています。本日は、ポークビーンズの玉ねぎ・じゃが芋、キャベツとシラスの炒め物のもやしが市内産です。また、兵庫県産の食べ物もたくさん登場しています。今日は、兵庫県が漁獲量全国1位の淡路産のちりめんじゃこを使用しました。さらに、主食のパンの原料の小麦粉も、昨年度から兵庫県産を使用しています。三木市や兵庫県のおいしい恵みに感謝して、いただいてほしいと思います。

Aコース:7月9日(水曜日)  
Bコース:7月8日(火曜日)  
9日豚肉ともやしの炒め物  

主食:米

主菜:豚肉ともやしの梅肉炒め

汁物:かぼちゃの味噌汁

飲み物:牛乳

 
市内産:米・もやし・玉ねぎ・青ねぎ  

 豚肉ともやしの梅肉炒めは新メニューです。豚肉は肉の中でもビタミンB1が多く、疲労回復効果が高い食材です。また、梅肉の酸味は食欲を増幅する効果があります。食欲の無くなる時期ですが、豚肉や梅干しやお酢などの酸味をうまく使って夏バテしない体を作ってほしいと思います。