令和7年度10月分 学校給食献立の紹介
10月分 学校給食献立の紹介
待ちに待った味覚の秋の到来です。例年この時期から子どもたちの食欲もグンと出てきます。近年、まだまだ残暑が残る10月ですので、食べやすさを考慮しつつ、秋の味覚をたっぷりと献立に取り入れています。
10月は旬のさんま、里芋、さつまいも、市内産で毎年、大好評の黒枝豆、ピーマン、さつまいも、キャベツ、かぼちゃ等を使用する予定です
Aコース:10月1日(水曜日) | Aコース:10月2日(木曜日) |
Bコース:10月1日(水曜日) | Bコース:10月3日(金曜日) |
![]() |
|
主食:ごはん(Aコース)・コッペパン(Bコース) 主菜:和風煮込みハンバーグ(Aコース) 煮込みハンバーグ(Bコース) 副菜:キャベツのソテー 汁物:小松菜のスープ 飲み物:牛乳 |
主食:コッペパン 主菜:鰆のハーブ焼き 副菜:枝豆のコンソメ煮 汁物:キャベツのスープ 飲み物:牛乳 |
市内産:米(Aコース)・キャベツ・ピーマン・玉ねぎ | 市内産:キャベツ・玉ねぎ |
今日はみんな大好きなハンバーグです。Aコースはご飯によく合う醤油味の和風煮込みハンバーグ、Bコースはコッペパンによく合うケチャップ味のハンバーグです。添え野菜のキャベツとピーマンは市内産のものを使用しています。パンなら一緒に挟んで食べてもおいしいですね。 |
今日のコンソメ煮には、「枝豆」を使用しました。枝豆は大豆の未熟な実で、「豆」という字が使われますが、豆ではなく「野菜」の仲間に入ります。大豆へと成長するために必要なビタミンや鉄分が多く含まれます。様々な品種があり、初夏から秋にかけて順次、旬を迎えます。栄養面だけでなく彩りもきれいなので、給食でもよく登場する食材です。 |
Aコース:10月3日(金曜日) | Aコース:10月6日(月曜日) |
Bコース:10月2日(木曜日) | Bコース:10月6日(月曜日) |
主食:ごはん 主菜:大豆と野菜の炒め煮 副菜:チンゲン菜としらすの炒め物 飲み物:牛乳 |
主食:ごはん 主菜:スコッチエッグ 汁物:けんちん汁 飲み物:牛乳 その他:ちりめんの炒り煮(手作りふりかけ) |
市内産:米 | 市内産:米 |
朝夕は秋らしく過ごしやすい気候になりました。涼しくなってくるとこっくりとした煮物が恋しくなってきます。今日の大豆と野菜の炒め煮には豚肉、大豆、にんじん、ごぼう、こんにゃく、たけのこ、厚揚げを甘めの味付けで炊きました。チンゲン菜としらすの炒め物はちりめんじゃこの塩気がおいしく、どちらもごはんの進むおかずです。 |
今日6日は「十五夜」です。十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、1年で最も美しいとされる月を愛で、秋の収穫を祝う行事です。里芋の収穫と重なることから「芋名月」とも呼ばれています。今日は、月に見立てた「スコッチエッグ」と、里芋の入った「けんちん汁」を組み合わせました。今日はよいお天気で、きれいな月が見えそうですね。 |