ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和7年度11月分 学校給食献立の紹介

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年11月26日更新
<外部リンク>

11月分 学校給食献立の紹介

 11月は暦の上では冬の始まりですが、一般的には、まだ秋の余韻が残る時期です。栄養豊富な旬の食材をしっかり食べ、健康な体作りを心がけながら、給食を通じて季節の移り変わりを感じて欲しいと思います。

 今月は季節の献立を始め、「〇〇の日」献立や教科と関連した献立などを取り入れています。また、11月の旬の食材として、きのこ・白菜・大根・小松菜・みかん、地元産食材として、レタス・白菜・キャベツ・大根・さつまいも・マッシュルーム・もやし・卵を使用する予定の他、有機野菜のレタスを使用する予定です。

 
Aコース:11月4日(火曜日) Aコース:11月5日(水曜日)
Bコース:11月4日(火曜日) Bコース:11月5日(水曜日)
4日厚揚げとレタスの中華炒め 5日ミートボールの酢豚風

主食:ごはん

主菜:厚揚げとレタスの中華炒め

汁物:魚だんごのすまし汁

飲み物:牛乳

その他:しそひじき

主食:ごはん

主菜:ミートボールの酢豚風

汁物:かきたま汁

飲み物:牛乳

市内産:米・大根・白菜・玉ねぎ・レタス 市内産:米・玉ねぎ・卵

 今日は、新メニューの「厚揚げとレタスの中華炒め」でした。給食でレタスを炒めるのは初めてでしたが、「レタスに火が通りすぎないように、衛生基準の温度はクリアして、おいしく!」と調理員さんと試行錯誤しながら仕上げました。オイスターソース味の炒め物は好評で、ご飯に合うおかずとしてレギュラー入りするかもしれません?!

 今日は「いい(11)たまご(05)」の語呂合わせで卵の日です。それに合わせて給食に『かきたま汁』を出しました。今年度給食で使っている卵は、三木市別所町にある松田養鶏所が、三木市の子どもたちに地元の美味しい食べ物を知ってほしい、という気持ちで寄付して下さったものです。

Aコース:11月6日(木曜日) Aコース:11月7日(金曜日)
Bコース:11月7日(金曜日) Bコース:11月6日(木曜日)
6日キノコとツナのスパゲッティ 7日焼きししゃも

主食:コッペパン

主菜:きのことツナのスパゲッティ

汁物:じゃがいもの洋風煮

飲み物:牛乳

主食:ごはん

主菜:焼きししゃも

副菜:こんにゃくの土佐煮

汁物:小松菜の味噌汁

飲み物:牛乳

その他:なしゼリー

市内産:玉ねぎ・マッシュルーム 市内産:米・玉ねぎ・卵

 今日は「食で秋を感じて欲しい」という思いで、きのこを使ったスパゲッティを提供しました。どちらかというと敬遠されがちなきのこですが、ツナとブイヨンの味がきのこのうま味と調和したおかげで、あまり抵抗なく食べられた様子でした。給食を通じて、季節や旬を知り、食材との出会いを楽しんで欲しいと思います。

 今日は「いい(11)は(8)」の語呂合わせで『いい歯の日』です。いい歯を守るには食後の歯磨きが欠かせませんが、よく噛むことも大切です。今日はカミカミメニューとして焼きししゃもとこんにゃくの土佐煮を給食に入れました。また、歯の主な材料になるカルシウムも大切なので、カルシウムが豊富なししゃも・小松菜・わかめを使用しました。

Aコース:11月10日(月曜日) Aコース:11月11日(火曜日)
Bコース:11月10日(月曜日) Bコース:11月12日(水曜日)
10日鶏すき煮 11日メルルーサのハーブ焼の日

主食:ごはん

主菜:鶏すき煮

副菜:切干し大根のサラダ

飲み物:牛乳

主食:コッペパン

主菜:メルルーサのハーブ焼き

副菜:もやしのソテー

汁物:いんげん豆のミネストローネ

飲み物:牛乳

市内産:米・玉ねぎ・もやし・白菜 市内産:玉ねぎ・もやし

 鶏すき煮は『すき焼き』の鶏肉バージョンで、鶏肉・にんじん・じゃがいも・糸こんにゃく・焼き豆腐・ねぎ・麩・玉ねぎ・白菜が入った具だくさんの煮物です。寒い日にほっこりと心も体もあたたくなるメニューです。

今日は給食で初めてメルルーサという魚を使用しました。メルルーサは白身でたん白な味の深海魚です。ガーリックや塩・オリーブオイルで調味してハーブ焼きにしました。たん白なのでいろいろな味に合います。
Aコース:11月12日(水曜日) Aコース:11月13日(木曜日)
Bコース:11月11日(火曜日) Bコース:11月14日(金曜日)
12日マーボー豆腐 13日百日鶏の塩から揚げ

主食:ごはん

主菜:マーボー豆腐

副菜:もやしのごま和え

飲み物:牛乳

主食:コッペパン

主菜:百日どりの塩から揚げ

副菜:キャベツのソース炒め

汁物:かぼちゃの豆乳スープ

飲み物:牛乳

市内産:米・キャベツ・もやし 市内産:キャベツ・玉ねぎ・マッシュルーム

 もやしの形が数字の『1』に似ているということで、11月11日は『もやしの日』です。もやしはひょろっとしていてあまり栄養価が高くなさそうに見えますが、ビタミンCやカリウム、食物繊維など様々な栄養が含まれています。また、お安くて一度にたくさん食べられるところも魅力ですね。

 今日は、JAみのりさんが「創立25周年記念に地元食材の魅力を子ども達に知って欲しい。」と提供してくださった百日どりで塩から揚げを作りました。下味として、塩・酒・ガーリックパウダー・ごま油・砂糖を揉みこみ、片栗粉をつけて揚げました。今月の献立表が配られた時から楽しみにしていた子どもも多く、各クラスで「おいしい!」の声が聞かれました。ごちそうさまでした!

Aコース:11月14日(金曜日) Aコース:11月17日(月曜日)
Bコース:11月13日(木曜日) Bコース:11月17日(月曜日)
14日カレー 17日だし巻きたまご

主食:カレーライス(麦ごはん)

副菜:れんこんと大豆のサラダ

飲み物:牛乳

主食:ごはん

主菜:だし巻きたまご

副菜:白菜のおかか炒め

汁物:野菜雑煮

飲み物:牛乳

市内産:米・玉ねぎ 市内産:米・白菜・大根

 れんこんは年中お店で見かけますが、秋から冬が旬の野菜です。根っこだと思われがちですが、地下茎といって茎の部分を食べています。水上から水中に空気を取り込むための穴が開いています。どんな太さのれんこんも穴が10個だと言われています。本当かどうか数えてみてくださいね。

 今週は「だしを味わう一週間」です。11月24日の「いいにほんしょく(和食)の日」に関連づけて、和食の基本である「だし」に注目した献立を取り入れています。今日のだしは「「削り節」でした。豊かな香り、強いうま味、上品な味が特徴で、試食会でも好評でした。さらに、だしをとった後の削り節を白菜のおかか炒めに使ったSDGsな献立です。

Aコース:11月18日(火曜日) Aコース:11月19日(水曜日)
Bコース:11月19日(水曜日) Bコース:11月18日(火曜日)
18日芋煮 19日鰆のごま香味焼き

主食:ごはん

主菜:芋煮

副菜:厚揚げとツナのみそ炒め

飲み物:牛乳

主食:ごはん

主菜:鰆のごま香味焼き

副菜:キャベツとシラスの炒め物

汁物:さつまいもの味噌汁

飲み物:牛乳

市内産:米・キャベツ・玉ねぎ 市内産:米・キャベツ・もやし・さつまいも・玉ねぎ

 今日は「かつおぶし」でとっただしで作った芋煮でした。しっかりだしの味がして、醤油の量を控えてもおいしく仕上げることができました。だしのうま味は、塩分のとり過ぎをおさえることができ、健康にも役立ちます。芋煮は東北各地方の郷土料理で、河川敷などで行われる芋煮会は季節の行事です。地域や家庭で味や具材が違うのも、芋煮のおもしろいところです。

 出汁ウィーク2日目の今日は『いりこだし(煮干しだし)』です。お味噌汁に使用しています。いりこ出汁は香りと味が強いので、お吸物や煮浸しのような薄味の料理にはむかず、濃い味付けの煮物やお味噌汁によく合います。 

Aコース:11月20日(木曜日) Aコース:11月21日(金曜日)
Bコース:11月21日(金曜日) Bコース:11月20日(木曜日)
20日茹で鶏とひよこ豆のトマトソース 21日フィッシュフライ

主食:バタートップパン

主菜:ゆで鶏とひよこ豆のトマトソース

汁物:クイッティオのスープ

飲み物:ジョア(ブルーベリー)

主食:ごはん

主菜:フィッシュフライ

副菜:ひじきの炒め煮

汁物:けんちん汁

飲み物:牛乳

市内産:玉ねぎ・もやし 市内産:米・大根

 今日のだしは「鶏肉のゆで汁」でした。ゆで汁には鶏肉のうま味がたっぷり詰まっていて、いつも食べているクイッティオのスープとは色も香りもひと味違っていました。ゆで汁を活用するSDGs献立は、家庭でも手軽に試せそうですね。ゆでた後の鶏肉は、ひよこ豆や野菜と一緒にトマトソースで和え、パンにぴったりのおかずになりました。

 出汁ウィーク最終日の今日は『昆布だし』です。けんちん汁に使用しています。昆布だしは味も香りも他の出汁と比べて強くありませんが、食材そのものの味を引き出す役割があります。そのため、お鍋やおでん、具だくさんの汁物によく合います。

Aコース:11月25日(火曜日) Aコース:11月26日(水曜日)
Bコース:11月26日(水曜日) Bコース:11月25日(火曜日)
25日大根と豚肉の味噌煮込み 26日鯖の塩焼き

主食:ごはん

主菜:大根と豚肉のみそ煮込み

副菜:ツナおから

飲み物:牛乳

その他:納豆ふりかけ

主食:ごはん

主菜:鯖の塩焼き

副菜:きんぴらごぼう

汁物:豆乳みそ汁

飲み物:牛乳

市内産:米・大根 市内産:米・大根・白菜・玉ねぎ

 今週は、小学校3年生の国語科と関連させた「姿を変える大豆を探す一週間」です。今日の大豆の仲間は「みそ・おから・納豆・油揚げ」でした。大豆は『畑の肉』と呼ばれるほど栄養価が高く、いろいろな形で食べ慣れて欲しい食品です。インフルエンザが大流行しています。給食をしっかり食べて体の中から温まり、元気にすごしてください。

 大豆製品がたくさん登場する大豆ウィーク、今日の大豆の仲間は「豆乳とみそ」です。みそ汁に豆乳を入れることで、栄養価が高くなるとともに、味がまろやかになりますよ。