ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和7年度『伝統文化こども教室』を開催

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年5月28日更新
<外部リンク>

伝統文化こども教室 受講生を募集します!

古くから伝わる伝統文化を理解し関心を持ってもらおうと、小・中学生の皆さんを対象に『三木市伝統文化こども教室』を開催します。
 今年度は、「茶道」・「いけばな」・「囲碁(いご)」・「将棋(しょうぎ)」の各教室を開催します。お友だちと誘い合って伝統文化に触れてみませんか。
 受講を希望される方は、電子申請または文化・スポーツ課までお電話にてお申し込みください。

申し込み先

1 申し込み期間 令和7年6月9日(月曜日)から 6月20日(金曜日)まで
         
2 申し込み先  電子申請受付フォーム
           文化・スポーツ課文化芸術係
           電話 82-2000 内線3554、3555

会場、時間、開催日など、詳しくは、下記のチラシをご覧ください

注意事項

・お申込みは、各部門、公民館ごとに分けて行います。

 部門、会場となる公民館にお間違いがないかお確かめの上、お申込みください。

 誤って申込された場合は、文化・スポーツ課文化芸術係 Tel:0794-82-2000(代) 内線3554・3555 までお電話ください。

 

・受付フォームは各教室の定員に達した場合、自動的に受付終了となりますが、部門によって追加で受講していただけることがございます。定員に達したと表示された際は一度文化・スポーツ課までお電話ください。

 

・休講情報や急な連絡を講師または事務局(文化・スポーツ課)から行うことがございます。保護者の方にスムーズにご連絡出来るよう、必ず受講される方の保護者の方からお申込みいただきますようお願いいたします。

 ※受講者のご友人分などを代理でお申込みされている場合はご連絡させていただきますのでご了承ください。

 

電子申請受付フォーム

※受付フォームの公開は6月9日(月曜日)からです。公開まで今しばらくお待ちください。

 

【茶道・中央公民館 受付フォーム】

茶道・中央公民館 受付フォーム2次元コード

https://apply.e-tumo.jp/city-miki-hyogo-u/offer/Offerlist_detail?Tempseq=402<外部リンク>

【茶道・別所町公民館 受付フォーム】※応募者数が5名以下の場合は中央公民館と合同で開催となります。

茶道・別所 受付フォーム2次元コード

https://apply.e-tumo.jp/city-miki-hyogo-u/offer/Offerlist_detail?Tempseq=403<外部リンク>

【茶道・吉川町公民館 受付フォーム】

茶道・吉川 受付フォーム2次元コード

https://apply.e-tumo.jp/city-miki-hyogo-u/offer/Offerlist_detail?Tempseq=404<外部リンク>

【いけばな・中央公民館 受付フォーム】

いけばな・中央 受付フォーム2次元コード

https://apply.e-tumo.jp/city-miki-hyogo-u/offer/Offerlist_detail?Tempseq=405<外部リンク>

【いけばな・青山公民館 受付フォーム】

いけばな・青山 受付フォーム2次元コード

https://apply.e-tumo.jp/city-miki-hyogo-u/offer/Offerlist_detail?Tempseq=406<外部リンク>

【囲碁・青山公民館 受付フォーム】

囲碁・青山 受付フォーム2次元コード 

https://apply.e-tumo.jp/city-miki-hyogo-u/offer/Offerlist_detail?Tempseq=407<外部リンク>

【将棋・中央公民館 受付フォーム】

将棋・中央 受付フォーム2次元コード

https://apply.e-tumo.jp/city-miki-hyogo-u/offer/Offerlist_detail?Tempseq=408<外部リンク>

【将棋・緑が丘町公民館 受付フォーム】

将棋・緑が丘 受付フォーム2次元コード

​https://apply.e-tumo.jp/city-miki-hyogo-u/offer/Offerlist_detail?Tempseq=409<外部リンク>

 

★体調がすぐれないときは、出席を控えてください。
★その他各施設のきまりや先生の指示に従ってください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)