ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

不登校児童生徒への支援について

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年11月18日更新
<外部リンク>
三木市教育委員会が行っている不登校児童生徒支援についてのページです。

一人一人の状況に応じた支援を行うための三木市不登校対策アクションプラン、
ICT等を活用した学習活動を行う場合のガイドライン、
民間施設に通所する児童生徒の「出席扱い」についてのガイドラインの3つを紹介します。

三木市不登校対策アクションプラン

不登校の未然防止や早期対応、将来の社会的自立に向けて、一人一人の現状に応じた個別最適な支援を行うために、三木市不登校対策アクションプランを策定しています。

*アクションプランについての詳しい内容は下記リンクから御覧いただくことができます。
三木市不登校対策アクションプラン
不登校対策アクションプラン概要図

不登校児童生徒が自宅においてICT 等を活用した学習活動を行う場合に関するガイドライン

不登校児童生徒の中には、学校への復帰を望んでいるにもかかわらず、登校しにくいことによる学習の遅れなどが、復帰や進路選択の妨げになっている場合があります。
そこで、自宅でICT等を活用した学習活動に対し、その成果を学校の成績として適切に評価することで、自己肯定感や学びへの意欲を高め、学校への復帰や社会的自立に繋げるために、自宅でICT等を活用した学習活動を行う場合の在籍校での出席の扱い等の要件や留意点について、ガイドラインを策定しています。

不登校児童生徒が相談・指導を受ける民間施設についてのガイドライン

フリースクール等の民間施設で支援を受けている不登校児童生徒の社会的自立のためには、学校や市教育委員会と民間施設との連携を図ることが重要です。
そこで、学校が民間施設に通所する不登校児童生徒の「出席扱い」について判断する際に留意すべき点を目安として示したガイドラインを策定しています。

令和7年度三木市フリースクール等利用支援補助金について

 三木市では、学校に通うことが困難な不登校児童生徒に対し、個々の状況に応じた多様な学びの場を確保し不登校状態に起因した孤立を防ぐために、フリースクール等を利用する児童生徒の保護者に対し利用料の補助をします。
 詳しくは下記リンクからご確認ください。

不登校への相談はこちら

 不登校でのお悩み、ご意見ご相談がある場合は下記のアドレスへご連絡ください。

三木市教育委員会学校教育課
gakko@city.miki.lg.jp

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)