ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

三木市ことばの保育室

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年4月24日更新
<外部リンク>

 三木市ことばの保育室では、一人一人に応じて発達を促すための楽しい遊びや課題に取り組み、自信につなげていきながらことばの指導を行っています。令和7年度より就学前の5歳児を対象とした面接相談及び通級指導に加えて、4歳児対象の面接相談(保護者相談を)実施しています。

ことばの保育室 [PDFファイル/482KB]

対象について

1 三木市内在住の5歳児、4歳児とその保護者
(1)〈5歳児〉面接相談・通級指導
       ことばが次のような状態の方

  1.   発音が正しくできない
  2.   話しことばのリズムが乱れている(吃音、早口)
  3.   唇や口 の状態により、発音が正しくできない

(2)〈4歳児〉面接相談のみ(保護者相談)
   4歳児保護者でお子さんのことばの様子について相談を希望する方
  ※4歳児の通級指導はありません。保護者相談の間は、お子さんは別の担当者と一緒に遊びます。

内容について

1 〈5歳児〉
(1) 面接相談

  1.  面接相談は、保護者とお子さんと一緒に行います。
  2.  保護者と調整の上日時を決定します。
  3.  面談の結果、指導が必要な方は通級となります。
  4.  通級の必要がない方は面接相談のみで終了です。

(2) 通級による指導の内容と方法

  1.   ゲームや遊びなどの楽しいやりとりを通して、子どもの発達や興味に合わせた方法で指導をします。
  2.   保護者と調整の上決定した日時に、週1回程度通級して指導を受けます。
  3.   指導後に保護者とことばの相談や効果的な家庭でのかかわり方等について話し合い、連絡を密にして指導の効果をあげていきます。

2 〈4歳児〉
(1) 面接相談(保護者相談)

  1.   担当者が保護者対象に相談を行います。
  2.   保護者が相談している間、お子さんは別の担当者と一緒に遊びます。
  3.   保護者と調整の上日時を決定します。
  4.   回数は個別に対応します。

3 退級について
(1) 担当者の所見と保護者の意見を総合して退級を決めます。
(2) ことばの保育室終了後、引き続いて指導が必要な場合は、三木市自由が丘小学校の「通級指導教室(ことばの教室)」で指導を受けることができます。

4 場所
   三木市立三樹幼稚園  三木市末広1丁目10番8号
              Tel  0794-82-4327

 

申込方法

1 市内幼稚園・認定こども園・保育所などに在籍する幼児は、園・所長に申し出て、申込書(5歳児・様式第2号)(4歳児・様式第1号)に必要事項を記入し、通園・所している施設に提出します。
  市外園に在籍する場合は、直接、三木市教育委員会(下記担当)へ提出してください。
2 通級の可否は、面接相談の上、三木市教育委員会 教育・保育課が決定します。
3 提出期限は、令和7年5月7日水曜日です。​

5歳児申込書 [PDFファイル/83KB]

4歳児申込書 [PDFファイル/73KB]

三木市ことばの保育室の設置及び運営に関する要綱 [PDFファイル/128KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)