ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

認定こども園等の評価及び監査の結果について(令和6年度)

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年7月1日更新
<外部リンク>

令和6年度三木市特定教育・保育施設に係る評価及び監査の結果について

 本市では、認定こども園などの教育・保育の質の向上及び運営の適正化を図り、よりよい就学前教育・保育を行うため、三木市特定教育・保育施設評価委員会(大学教授や民間評価機関で構成する第三者委員会)による「評価」、また、外部の監査専門官による「監査」を、平成27年度から市内全施設(公立・民間)を対象に実施しています。

 各施設、「評価」は、2年度に1回、「監査」は、書面監査を毎年及び実地監査を2年度に1回行います。

 三木市特定教育・保育施設の評価及び監査に関する条例第6条及び同施行規則第12条の規定に基づき、次のとおり結果を公表します。

1 評価

 市内の特定教育・保育施設の教育・保育の質の向上を図り、さらなる三木市の教育・保育の充実をめざして実施しています。

1 評価のポイント

   (1) 心の育ちを優先し、生きる力の基礎を育む教育・保育の内容
   (2) 異年齢集団での遊びや生活を通して社会性を培う教育・保育の内容
   (3) 自尊感情を育むとともに豊かな人権感覚を養う教育・保育の内容
   (4) 小学校との連携内容
   (5) 教育・保育の内容の保護者への説明
   (6) 保育教諭の資質向上のための取組内容
   (7) 施設の安全管理の取組内容
   (8) 地域の子育て拠点としての取組内容
   (9) 地域において子育て支援を行う団体との連携内容

 *令和6年度は、上記⑴⑵⑶⑹⑺の観点に内容を絞り、「スポット評価」を実施しました。

2 評価実施期間(令和6年8月~令和7年2月)

   ※改善を要する点については、全て自主的に対応済みです。

3 総評

  • 安全管理について、マニュアルやフローチャートは園の実情に沿って効率的に使える工夫がされており、意欲的かつ発展的な整備がされている。また、園外保育時の安全確認や不審者対応についても、新たに作成、整備が進んでいる。検証や見直しを継続しながら、より実情に即したものとなるよう今後も努められたい。
  • 保育の質の向上に向けて職員が意欲的かつ前向きに取り組まれており、子どもたちの「生きる力」を育むために、子どもの意思や気持ちを尊重した保育がなされている。今後は年齢ごとにねらいを明確化し、取り組まれたい。
  • 子どもたちの発達や特性についての理解に熱心で前向きに取り組まれている。また、年齢や発達、興味に応じて柔軟に環境構成を工夫され、子どもの意欲をより引き出す支援がなされている。今後も自尊感情を高める取組や一人一人に応じた取組を継続されたい。
  • 遊びの記録(ドキュメンテーション)の作成をとおして、主体的で対話的な活動をどのように進めていけるかが職員間で共有され、保育の質の向上に寄与していることが理解できる。

 ※なお、評価対象各園の取組『目標達成計画』を、結果として掲載する。   

4 結果

第一園区 第二園区 第三園区

エンゼル認定こども園 [PDFファイル/200KB]

えびす認定こども園 [PDFファイル/217KB]

三木市立別所認定こども園 [PDFファイル/197KB]

三木市立三樹幼稚園 [PDFファイル/198KB]

 

 

 

清心認定こども園 [PDFファイル/179KB]

清心緑が丘認定こども園 [PDFファイル/176KB]

自由ケ丘認定こども園 [PDFファイル/225KB]

三木市立自由が丘幼稚園 [PDFファイル/205KB]

三木市立志染保育所 [PDFファイル/183KB]

 

いずみ認定こども園 [PDFファイル/189KB]
よかわ認定こども園 [PDFファイル/296KB]

  2 監査

 本監査では、関係法令・通知等を遵守し、施設の管理運営が適正に行われているかを確認・改善することで、福祉サービスの質の向上や法の適正実施の確保を図ります。

1 監査のポイント

  1.  法人運営及び施設運営の適正化の推進(会計処理・書類保管等)
  2.  施設運営の適正化の推進   
  3.  適正な利用者支援の確保
  4.  食事の提供
  5.  必要な職員の確保、職員処遇の充実、人材育成の推進
  6.  地域における子育て支援の充実

2 監査実施期間(令和6年9月~令和7年3月)

​   ※改善を要する点については、全て自主的に対応済みです。

3 総評

  • 研修体系及び計画、実績等は良好である。今後も職員間での情報共有を進めながら職員の資質向上に努められたい。
  • 各種規程・マニュアルは着実に整備されている。定期的な自主的内部点検や監事監査の実施により、必要に応じて現状に則した見直しを行い、法人・施設の安定運営に努められたい。
  • アレルギー対応や食育についても積極的に取り組まれている。また、アレルギー対応食の提供の際、引渡し側と受取り側の確認・チェックも適切に行われていた。安全・安心で、きめ細やかに配慮された食事の提供を今後も継続して実施されたい。
  • 園庭開放など、地域のニーズへの対応に努められている。
  • 法人の事業計画並びに事業実績報告については、予算・決算や施設における事業(行事・研修)計画・実績と密接に関連するため、今後も、それらを踏まえた内容での資料作成に努められたい。

4 結果

第一園区 第二園区 第三園区

 

神和認定こども園 [PDFファイル/66KB]

一粒園認定こども園 [PDFファイル/73KB]

羽場認定こども園 [PDFファイル/88KB]

 

ひろの認定こども園 [PDFファイル/90KB]

あけぼの認定こども園 [PDFファイル/95KB]

りんでん認定こども園 [PDFファイル/98KB]

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)