ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > みき子育て応援Navi > 麻しん・風しんの予防接種

麻しん・風しんの予防接種

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年4月16日更新
<外部リンク>

麻しん・風しんの定期予防接種の接種期間延長について

 国において、麻しん及び風しんの定期予防接種に使用されている麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)の供給が不安定になっている状況により、令和6年度内に接種が出来ない方がおられると見込まれたことから、接種対象期間を超えた接種を可能とする方針を示しました。

 三木市におきましても国の方針に基づき、次の対象者のうち、令和7年3月31日までに接種が出来なかった方について、接種対象期間を2年延長します。

接種対象期間延長対象者

【第1期の対象者】

 令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれの方(令和6年度内に生後24月に達した方)

【第2期の対象者】

 平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれの方(令和6年度の第2期対象者)

接種可能な期間

 令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間

接種に必要なもの

 1 予診票(有効期限が切れた予診票は、そのまま利用できます。)

 2 母子健康手帳

 ※転入や紛失等で予診票がお手元にない場合は、以下1・2を、担当課に持参または郵送してください。

 1 予防接種予診票交付申請書 [PDFファイル/521KB]
 2 母子健康手帳(過去の予防接種記録が分かる​ページ)※郵送の場合は写しを添付してください。 

実施医療機関

 令和7年度三木市定期予防接種協力医療機関一覧 [PDFファイル/912KB] を参考に、予約のうえ接種してください。

 混雑する場合がありますので、スケジュールに余裕をもって、予約してください。
 協力医療機関以外で接種を希望される場合、事前に担当課までご相談ください。(事前手続きが必要)

風しんについて

 

 風しんとは、風しんウイルスによって引き起こされる急性の発疹性感染症で、風しんの免疫がない集団において、1人の風しん患者から5~7人にうつす強い感染力を有します。

 風しんウイルスの感染経路は、飛沫感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播します。

 症状は、不顕性感染(感染症状を示さない)から、重篤な合併症併発まで幅広く、特に成人で発症した場合、高熱や発疹が長く長く続いたり、関節痛を認めるなど、小児より重症化することがあります。また、脳炎や血小板減少性紫斑病を合併するなど、入院加療を要することもあるため、決して軽視できない疾患です。

 また、風しんに対する免疫が不十分な妊娠20週ころまでの妊婦が風しんウイルスに感染すると、先天性風しん症候群の子どもが生まれてくる可能性が高くなります。

 風しんについて(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>  

麻しんについて

 麻しんとは、麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症として知られています。

 麻しんウイルスの感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播し、その感染力は非常に強いと言われています。
 免疫を持っていない人が感染すると、ほぼ100%発症し、一度感染して発症すると一生免疫が持続する言われています。 

 麻しんについて(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>

 

麻しん・風しん混合ワクチン(MRワクチン)

 麻しん・風しん混合ワクチンは、麻しん、風しんを予防するための予防接種です。
 麻しん、風しんは、それぞれのウイルスを口や鼻から吸い込むことで感染する病気です。
 1人がかかると家族やまわりの人たちに広がってしまうことがあります。
 確実に予防するためには2回の予防接種が必要です。接種できる期間が短いため、体調がよい時に早めに接種しましょう。

定期接種対象者

区分 接種期間 接種回数
第1期 1歳から2歳未満
※2歳の誕生日の前日まで
1回
第2期

5歳以上7歳未満かつ小学校入学の1年前(4月1日~3月31日まで)

1回
費用等

接種費用は無料。
協力医療機関に予約のうえ接種してください。

期間を過ぎると全額自己負担となり、約1~2万円程度かかります。

接種場所

 小児予防接種協力医療機関<内部リンク>

ワクチンの効果

 MRワクチンを接種することによって、95%程度の人が麻しんウイルスと風しんウイルスに対する免疫を獲得することができると言われています。
 また、2回の接種をうけることで1回の接種では免疫がつかなかった方の多くの免疫をつけることができます。

その他の予防接種について

 予防接種のお知らせ

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)