ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > みき子育て応援Navi > 予防接種のお知らせ

予防接種のお知らせ

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年10月1日更新
<外部リンク>

三木市定期予防接種のお知らせ

 予防接種には定期接種と任意接種があります。定期接種とは、健康を守るために国が国民に受けるように勧めている予防接種で、種類と接種期間(及び推奨する標準的な接種期間)が定められています。
 子どもの定期接種については、期間内であれば無料ですが、定められた接種期間を過ぎると、任意接種となり有料(全額自己負担)となります。できるだけ定期予防接種の期間内に接種を受けましょう。

予防接種名 接種対象年齢 標準年齢 回数 接種方法
ロタウイルス ロタテック 生後6週~32週

生後2か月~32週

3回 27日以上の間隔をあけて3回接種。
ロタリックス 生後6週~24週 生後2か月~24週 2回 27日以上の間隔をあけて2回接種。

B型肝炎

1歳未満

生後2~9か月

3回

27日以上の間隔をあけて2回、1回目から139日以上の間隔をあけて1回接種。

小児用肺炎球菌

生後2か月~5歳未満

初回接種開始
生後2か月~生後7か月未満

初回3回

2歳までに27日以上の間隔をあけて3回接種。

ただし、2回目の接種が1歳を超えた場合は3回目の接種は行わない。

追加1回

初回接種後、60日以上の間隔をあけて1歳以降に接種。

初回接種開始
生後7か月~1歳未満

初回2回

2歳までに27日以上の間隔をあけて2回接種。

追加1回

初回接種後、60日以上の間隔をあけて1歳以降に接種。

初回接種開始
1歳~2歳未満

2回

60日以上の間隔をあけて2回接種。

初回接種開始
2歳~5歳未満

1回

五種混合

四種混合

 +

 ヒブ

  1期初回 生後2か月~7歳6か月未満 生後2か月~1歳 3回 20日以上の間隔をあけて3回接種。
  1期追加 初回接種終了後1年~1年6か月後 1回 初回接種終了後、6か月以上の間隔をあけて接種。

四種混合

・ジフテリア

・百日せき

・破傷風

・ポリオ

1期初回

生後2か月~7歳6か月未満

生後2か月~1歳

3回

20日以上の間隔をあけて3回接種。

1期追加

初回接種終了後1年~1年6か月後

1回

初回接種終了後、6か月以上の間隔をあけて接種。

ヒブ 生後2か月~5歳未満 初回接種開始
生後2か月~生後7か月未満
初回3回 1歳までに27日以上の間隔をあけて3回接種。
追加1回 初回接種後、7か月以上の間隔をあけて接種。

初回接種開始

生後7か月~1歳未満

初回2回 1歳までに27日以上の間隔をあけて2回接種。
追加1回

初回接種後、7か月以上の間隔をあけて2回接種。

初回接種開始
1歳~5歳未満
1回

BCG

1歳未満

生後5か月~8か月

1回

麻しん風しん(MR)

1期

1歳~2歳未満

1回

2期

5歳~7歳未満で小学校入学前の4月1日~3月31日

1回

水痘(水ぼうそう)

1歳~3歳未満

1歳~1歳3か月

初回1回

3か月以上の間隔をあけて2回接種。

初回接種終了後
6か月~1年後

追加1回

日本脳炎

1期初回

生後6か月~7歳6か月未満

3歳

2回

6日以上の間隔をあけて2回接種。

1期追加

4歳

1回

初回接種終了後、6か月以上の間隔をあけて接種。

2期

9歳~13歳未満

小学校4年生

1回

※1

二種混合

・ジフテリア

・破傷風

2期

11歳~13歳未満

小学校6年生

1回

※1

子宮頸がん予防(HPV)

​小学6年生~高校1年生相当の女子

中学1年生

3回
(15歳までに9価で接種を

開始した場合は2回)

※1、※2

2価・4価・9価の3種類のワクチンがあり、接種時にいずれかを選択します。原則同じワクチンで接種を完了させますが、接種医と相談のうえ交互接種も可能です

 ※1 日本脳炎2期、二種混合(DT)、子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの予診票は、相当学年に到着次第個別送付します。

 ※2 子宮頸がん予防のHPVワクチンについては、令和4年4月から積極的な勧奨が再開されました。また、令和5年4月から9価ワクチンが定期接種に導入されました。 

  詳しくはこちらのページをご覧ください → 子宮頸がん予防(HPV)の予防接種(内部リンク)

予防接種協力医療機関

  小児予防接種協力医療機関 [PDFファイル/273KB]

 ・接種時には協力医療機関へ予約の上、予診票と母子健康手帳をお持ちください。

 ・協力医療機関以外で接種を希望される場合は、健康増進課または吉川支所健康福祉課までご相談ください。(接種には事前に手続きが必要です。)

三木市協力医療機関以外での予防接種をする場合について

以下の(1)(2)の場合は、接種の2週間前までに申請が必要です。
申請にあたり、ロタウイルス及び子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの予防接種を受ける場合は、ワクチンの種類が複数(ロタウイルスは2種類、HPVは3種類)あるため、どのワクチンを使用するか医療機関に事前にご相談ください。  

(1)県内の広域的予防接種協力医療機関で接種する場合

 以下の1、2を健康増進課健診予防係まで持参または郵送してください。

1 広域的予防接種申請書 [PDFファイル/152KB]

2 母子健康手帳

後日、「予防接種に関する連絡書」等を住所に送付します。三木市から届いた書類と、母子健康手帳等をお持ちの上、事前に予約した医療機関で接種を受けてください。

広域的予防接種協力医療機関かどうかは接種する医療機関にお問い合わせください。不明な場合は、健康増進課(0794-86-0900)までお問い合せください。

送付先

 〒673-0413 三木市大塚1丁目6番40号 三木市総合保健福祉センター内
  三木市役所 健康増進課 健診予防係

(2)県外の医療機関で接種する場合

 以下の1、2を健康増進課健診予防係まで持参または郵送してください。

 1 他市町への予防接種実施依頼に関する申請書 [PDFファイル/60KB]

 2 母子健康手帳

 後日、「依頼書」等を住所に送付します。三木市から届いた書類と、母子健康手帳等をお持ちの上、事前に予約した医療機関で接種を受けてください。
 医療機関が定める金額を窓口でお支払いください。
 窓口で支払った金額について、三木市が定める金額を上限(上限額:接種を受けた年度の三木市定期予防接種委託料)として、払い戻し手続き(還付請求)をしてください。
 この場合、上限を超えた差額分は自己負担となりますのでご了承ください。

 還付請求に必要な書類

 1 三木市定期予防接種費助成申請書(「依頼書」とともにお送りします。)

 2 三木市定期予防接種費助成請求書(「依頼書」とともにお送りします。)

 3 医療機関発行の領収書(原本)(領収書で予防接種の種類と金額が確認できない場合、診療明細書を添付してください)

 4 母子健康手帳(予防接種の記録ページのコピー)

 5 振込先の口座が分かるもの

送付先

 〒673-0413 三木市大塚1丁目6番40号 三木市総合保健福祉センター内
  三木市役所 健康増進課 健診予防係

予防接種予診票について

 ・定期予防接種予診票は生まれ月の翌月20日以降に郵送しています。予防接種を受ける際は、同封の冊子「予防接種と子どもの健康」を読み、主治医と相談をして計画的に接種しましょう。

 ・市外へ転出された場合、三木市発行の予診票は使用できませんのでご注意ください。

 ・転入や紛失等で予診票がお手元にない場合は、予防接種予診票交付申請書 [PDFファイル/521KB]をご記入の上、健康増進課または吉川支所健康福祉課までご提出ください。

 ・任意予防接種予診票は、各医療機関のものを使用してください。

その他

・母子健康手帳の紛失等により予防接種歴が必要な方は、三木市在住中に接種された定期接種分に限り証明が可能です。予防接種証明書交付申請書 [PDFファイル/143KB]をご記入の上、健康増進課または吉川支所健康福祉課までご提出ください。​

                                                                                                               

予防接種予診票について

 ・定期予防接種予診票は生まれ月の翌月20日以降に郵送しています。予防接種を受ける際は、同封の冊子「予防接種と子どもの健康」を読み、主治医と相談をして計画的に接種しましょう。

 ・市外へ転出された場合、三木市発行の予診票は使用できませんのでご注意ください。

 ・転入や紛失等で予診票がお手元にない場合は、予防接種予診票交付申請書 [PDFファイル/520KB]をご記入の上、健康増進課または吉川支所健康福祉課までご提出ください。

 ・任意予防接種予診票は、各医療機関のものを使用してください。

その他

・母子健康手帳の紛失等により予防接種歴が必要な方は、三木市在住中に接種された定期接種分に限り証明が可能です。予防接種証明書交付申請書 [PDFファイル/143KB]をご記入の上、健康増進課または吉川支所健康福祉課までご提出ください。​

                                                                                                               接種時の注意点の画像

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)