令和7年度中入園希望の方は「令和7年度中入園希望 認定こども園等の入園申込について」をご確認ください。
三木市には、就学前(小学校入学まで)の児童が通う認可施設として、認定こども園、保育所、幼稚園、小規模保育事業所、事業所内保育事業所があります。
施設区分 | 市内施設を利用できる年齢 | 概要 |
---|---|---|
認定こども園 | 0~5歳児 | 教育・保育を一体的に行い、保育所と幼稚園の両方の機能を併せ持った施設 |
保育所 | 0~5歳児 | 就労などの理由により家庭で保育できない保護者に代わって保育する施設 |
幼稚園 | 4~5歳児 | 小学校以降の教育の基礎を作るための幼児期の教育を行う学校 |
小規模保育事業所 | 0~2歳児 | 少人数(6~19人)を対象に家庭的保育に近い雰囲気の中で保育を行う施設 |
事業所内保育事業所 | 0~2歳児 | 事業所の従業員の子どもと地域の子どもを一緒に保育する施設 |
ご家庭によりご提出いただく書類が異なります。家庭状況の聞き取りをさせていただき、必要な書類をお渡ししますので、教育・保育課(市役所5階)または吉川支所市民生活課までまずはお電話にてお問い合わせください。
保育所や幼稚園、認定こども園等の利用を希望される児童は、お住いの市区町村で教育・保育給付認定を受けていただく必要があります。
3つの認定区分に分かれます。
種類 | 認定内容 | 年齢区別 | 利用できる施設 | 保護者等の状況 |
---|---|---|---|---|
1号認定 | 教育標準時間認定 | 満3歳以上 | 幼稚園(公立は4歳児以上) 認定こども園 |
児童が3歳児以上で、幼稚園や認定こども園などで教育を希望する場合 |
2号認定 | 保育認定 | 満3歳以上 | 保育所 認定こども園 |
児童が満3歳以上で、保育の認定基準に該当し、保育所や認定こども園などで保育を希望する場合 |
3号認定 | 保育認定 | 満3歳未満 | 保育所 認定こども園 小規模保育事業所 事業所内保育事業所 |
児童が満3歳未満で、保育の認定基準に該当し、保育所や認定こども園などで保育を希望する場合 |
1号認定を受ける児童の市内施設の教育時間は、下表のとおりです。また、夏休み等の長期休業期間があります。
年齢 | 教育時間 |
---|---|
3歳児 | 9時~13時 |
4・5歳児 | 9時~14時 |
2号・3号認定を受ける児童は、保育の必要量によって、以下のとおり区分されます。
認定区分 | 区分内容 | 最長利用可能時間 |
---|---|---|
保育標準時間 | 1か月の就労時間が120時間以上の方が利用できる区分 | 11時間/日(7時~18時) |
保育短時間 | 1か月の就労時間が48時間以上120時間未満の方が利用できる区分 | 8時間/日(8時~16時) |
※保育の必要量は月間の就労時間の合計で判断するため、就労終了時間が16時を超える場合であっても、1か月の就労時間が120時間に満たない場合は短時間認定となります。
小学校入学前までの児童で、保護者(両親と別居している場合は児童の面倒を見ている者)が次のいずれかの保育を必要とする事由に該当する場合、保育の認定を受けることができます。
要件 | 内容 | 認定可能期間 |
---|---|---|
(1)就労等 | (家庭外労働)保護者が会社や店舗等家庭の外で仕事をしている (家庭内労働)保護者が自営や内職、農業等自宅で仕事をしている |
就労期間内 |
(2)妊娠・出産 | 保護者が出産の前後である |
出産予定月とその前後3カ月ずつ |
(3)疾病・障害 |
保護者が病気、負傷、心身に障害等がある | 診断書に記載の通院および療養期間 ※期間の記載がない場合は、1~6カ月の間で判断します |
(4)介護・看護等 |
同居の親族(長期間入院等をしている親族を含む)を常時介護又は看護している | 入院・通院期間、介護が必要な期間 |
(5)災害復旧 | 火災や、風水害や、地震などの災害があり、家庭を失ったり、住居を破損したため、その復旧にあたっている | 復旧完了まで |
(6)求職活動 | 保護者が求職活動(起業準備を含む)を行っている | 3カ月 (保育短時間認定) |
(7)就学 | 保護者が就学(職業訓練を含む)している | 就学期間内 |
(8)育児休業 | 育児休業開始前にすでに就労で保育認定を受けて施設に在籍している者で、継続して保育認定を希望する ※この要件での新規申込はできません |
育児休業取得対象の子どもが満1歳になる日が属する年度の末までの期間のうち、勤務先が証明する育児休業取得期間 (保育短時間認定) |
希望施設へ直接入園申込をしてください。入園内定後に、三木市へ支給認定申請を行う必要があります。
三木市を通して希望施設がある市区町村へ申し込みます。必要書類や締め切りについては、施設がある市区町村にご確認ください。
少なくとも施設がある市区町村の締め切りの10日前までに、必要書類を教育・保育課にご提出ください。
審査は施設がある市区町村が行い、審査結果が教育・保育課に届き次第、教育・保育課から保護者へ通知します。
市内施設と市外施設の併願は、三木市は可能ですが、市外施設がある市区町村が併願を受け付けていない場合は、その市区町村の規定に従ってください。
教育・保育課へ申し込んでください。必要書類は、教育・保育課でお渡しします。審査結果は、教育・保育課から保護者へ通知します。
入園が決定した場合は、保護者からお住いの市区町村へ支給認定申請を行う必要があります。
お住いの市区町村で三木市の施設を申し込んでください。締め切りまでに教育・保育課へ必要書類が届くよう、日数に余裕をもって手続きしてください。
里帰り出産で入園を希望する場合は、里帰り先のご実家の住所・居住者氏名が分かる書類を添付してください。
入園希望日以降に三木市へ転入予定の場合は、転入時期と転入先の住所がわかる書類を添付してください。
基本的には、「三木市外にお住まいで市内施設を申し込む場合」と同じ手続きをしてください。
2・3号認定での入園希望で、以下の条件を満たす場合に限り、お住いの市区町村を通さずに直接三木市へ申し込むことができます。
・保護者と入園申込児童ともに入園希望月初日までに三木市に転入予定であること
・三木市に転入する住所が確定していること
・住宅の売買契約書や賃貸契約書で転入予定日や転入先住所が確認できること
または、三木市の祖父母宅に転入予定で、保護者と祖父母の誓約書が提出できること
ただし、入園希望日までに三木市へ転入されない場合は申込が無効になり、入園が決定した場合でも入園取消となりますのでご注意ください。
※施設は審査しませんので、入園の可否について直接施設への問い合わせはお控えください。
令和6年度 三木市保育認定児童利用者負担額(保育料)一覧表 [PDFファイル/137KB]