帯状疱疹ワクチン定期予防接種
帯状疱疹ワクチン定期予防接種について
三木市の令和7年度から実施する帯状疱疹ワクチン定期接種について、現在の検討状況をお知らせします。正式には、令和7年度の予算議決後に決定します。 |
---|
帯状疱疹ワクチンは、令和7年4月から国が定める定期接種となります。市では、令和7年度対象となる方へ4月下旬に予診票を送付予定です。
・帯状疱疹やワクチンに関することは、主治医とご相談ください。また、兵庫県のホームページ<外部リンク>を参考にご覧ください。
・帯状疱疹ワクチン任意接種費の助成については、こちら「任意予防接種費の一部助成」をご確認ください。
対象者 ※対象となるのは、一生に一度のみで今回限りです。
三木市に住民票があり接種日に下記のいずれかに該当する方
1 年度内に65歳を迎える方
2 60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方
※過去に任意接種を受けたことがある方は対象外。ただし、過去にシングリックス1回目のみを接種済みの場合、2回目の接種が定期接種の年齢に該当する場合は、定期接種の対象となります。
該当される方は健康増進課へお問合せください。
対象者の経過措置
経過措置として、下記の方も対象となります。
・令和7年度~11年度までの間に限り、年度内に70、75、80、85、90、95、100歳となる方
・R7.3.31時点で100歳以上の方は、令和7年度に限り全員対象
令和7年度対象者へ予診票送付(予定)
令和7年度に対象となる下記の方(令和7年度内に65.70.75.80.85.90.95.100歳以上となる方)へ、4月下旬に予診票を送付する予定です。
希望者は、市内協力医療機関へ予約の上、予診票等を持参し、一部自己負担金で接種を受けていただくことができます。
65歳 | ・1960年4月2日~1961年4月1日生まれの方 |
70歳 | ・1955年4月2日~1956年4月1日生まれの方 |
75歳 | ・1950年4月2日~1951年4月1日生まれの方 |
80歳 | ・1945年4月2日~1946年4月1日生まれの方 |
85歳 | ・1940年4月2日~1941年4月1日生まれの方 |
90歳 | ・1935年4月2日~1936年4月1日生まれの方 |
95歳 | ・1930年4月2日~1931年4月1日生まれの方 |
100歳 | ・1925年4月2日~1926年4月1日生まれの方 |
100歳以上 | ・1925年4月1日以前の生まれの方 |
接種期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
ワクチンスケジュール・接種回数など
・ワクチンはいずれかの種類を選択してください。(ワクチンについては医師へ相談ください)
・接種期間を過ぎると全額自費です。
※シングリックスは接種期間内に2回目接種ができるようにスケジュールを立ててください
ワクチン名称 |
乾燥弱毒生水痘ワクチン (ビケン) |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン (シングリックス) |
種類 |
生ワクチン |
不活化ワクチン |
接種方法 |
1回0.5mlを皮下注射 |
1回0.5mlを筋肉内注射 |
接種回数・ 間隔 |
1回 |
2か月以上7か月未満の間隔を置いて2回 ※接種期間内に2回目接種ができるようにスケジュールを立ててください |
自己負担金(予定)(協力医療機関窓口でお支払いください)
・乾燥弱毒生水痘ワクチン (ビケン):4,000円
・乾燥組換え帯状疱疹ワクチン (シングリックス):(1回あたり11,000円)2回接種必要・合計22,000円
※生活保護受給者は、医療機関へ「生活保護受給証明書」を提出する事で無料(ただし助成額に上限あり)。該当される方は、健康増進課へお問合せください。
協力医療機関
市内の協力医療機関で接種を受けてください(協力医療機関は4月以降に掲載予定)
接種時に必要なもの
(1)予診票(4月下旬送付予定) (2)本人確認書類(マイナンバーカード等) (3)生活保護受給証明書(該当者)
※予診票と同封のワクチンの説明をよく読み、必要性や副反応についてよく理解してから接種しましょう
協力医療機関以外での接種を希望される方
施設に入所されている等、協力医療機関で受けることができない場合は、事前に手続きが必要です。
申請書は4月以降に掲載予定です。
予防接種健康被害救済制度について
予防接種後に副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ですが、不可避的に生ずるものですので、接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を迅速に救済する制度です。
厚生労働省ページ[予防接種健康被害救済制度<外部リンク>]を参考にしてください。