9月は認知症月間です
認知症になっても安心して暮らせるまちをめざして
1994年に「国際アルツハイマー病協会」が、世界保健機関(WHO)と共同で、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、全国各地で認知症の啓発など様々な取組が行われています。
わが国でも2024年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、国民の間に広く認知症についての関心と理解を深めるために、毎年9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定めています。
三木市においては、認知症への正しい理解を深める取組として、 9月の1か月間、市役所で懸垂幕を掲げるとともに、9月1日(月曜日)~21日(日曜日)の日没から午後10時まで、市役所のオブジェを認知症支援の「オレンジ色」にライトアップします。
2040年には、65歳以上の7人に1人が認知症になると予測されています。認知症は、年齢関係なく、誰もがなり得る可能性があります。個人で、地域で、家庭で、地域全体で、認知症について考えてみませんか?
認知症に関する展示を行っています
認知症についての啓発展示をしています。
- 9月5日(金曜日)10時30分~9月12日(金曜日)15時 市役所3階プロムナード
- 9月17日(水曜日)~9月29日(月曜日)緑が丘町公民館
- 10月6日(月曜日)正午~10月17日(金曜日)15時 中央図書館
- 10月18日(土曜日)~10月31日(金曜日)14時 よかとこルーム(旧吉川支所)
認知症サポーター養成講座を開催しています
認知症の方や家族の方への応援者である認知症サポーターの養成を進めています。
「認知症サポーター養成講座」では、認知症の正しい知識や接し方などを学べます。地域や職場、学校などに、ご希望の日時に出向いて実施していますので、お気軽にお問合せください。
「頭の健康チェック」にチャレンジしてみませんか?
簡単に操作ができるタッチパネルで、頭の健康チェックをしてみませんか?
もの忘れが気になる、認知症について知りたいことなどもお気軽にご相談ください。
内容:20分程度の対話形式の記憶力チェック、結果説明、認知症に関する相談など
事前に予約が必要です。
認知症あんしんガイドブック(ケアパス)
認知症あんしんガイドブック(ケアパス)は、認知症のご本人やご家族がよりよく暮らしていくため、認知症の経過と対応などを掲載したものです。市役所や市内各公民館等に冊子を置いています。